行事活動報告(6月)
■歌声喫茶「時活村」
6月1日、7日 参加人数62名
事務所にダイソーの紫陽花がきれいに咲いてい
ます。6月といえば雨とジューンブライドです
ね。関連する曲をアンダーラインしています。
スタートは「夏は来ぬ」です。作詞は万葉集
の大家の佐佐木信綱、作曲は滝廉太郎の師匠小
山作之助です。初夏を表す言葉がふんだんに出
てきます。日本の美しさを歌いながら楽しめる
曲だと思います。
今月はサザンオールスターズが初登場です。初
夏の湘南の海を浮かべて歌うととても爽やかで
す。ギター伴奏で歌う「与作」は時活村「歌声
喫茶」オリジナルですよ。
6月プログラムは以下のとおりです。
第一部 夏は来ぬ(童謡)、雨降りお月さん(唱
歌)、大きな古時計(アメリカ・ポピュラーソン
グ)、いとしのエリー(サザンオールスターズ)
、アカシアの雨が止むとき(西田佐知子)
第二部 美しい十代(三田明)、ラ・ノビア(ト
ニー・ダララ)、あの鐘を鳴らすのはあなた(和
田アキ子)、切手のないおくりもの(財津和夫)、
瀬戸の花嫁(小柳ルミ子)
第三部 与作(北島三郎)、京都慕情(渚ゆう子)
、くちなしの花(渡哲也)、赤いハンカチ(石原
裕次郎)、長崎は今日も雨だった(内山田洋とク
ールファイブ)
エンディング曲 「雨の糸」(すずき一平)
唱歌で子供の心に戻り、フォークソングで青春
時代のパワーを取り戻し、昭和歌謡で昔を懐か
しむことができます。みんなで歌うと楽しいで
すよ。歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場
です。気軽にご参加ください。
■あっぱれパーク
6月3日(火) 参加人数0名
雨天のため中止となりました。
■道草ディスク
6月4日(水) 参加人数8名
前日の多少強い雨で開催が心配されましたが、
コースの水捌けが良いのと風も穏やかな晴天に
恵まれ無事開催できました。
ラジオ体操終了後、初参加のS.Kさん、T.Tさん
から自己紹介をいただき2組に分かれて競技を
開始しました。8名全員が完走し1位 M.Sさん、
2位 M.Iさん、3位 宮城Y.Mさんの順番でした
。いつもの通り福満苑・夏見台店で昼食を取り
ながら反省会を行いました。
7月2日の参加を確認して、それぞれ帰途につき
ました。2名の初参加がおられましたが参加者8
名でした。以前参加された方の再参加をおまち
します。体力に自信のない方でも完走できる高
低差の無いコース設定もありますので多くの方
の参加をお待ちします。
■歌って一番「うた日和」
6月4日(水)参加人数18名
申込者19名に対し18名の参加者(内初参加者Y.I
さん含む)。いつものとおり感染予防策を実施
の上、5部屋(4+4+4+3+3)に分れてスタート。
今月の推薦ソングは「♪青春歌謡♪」、来月は
「♪2024年Joy Sound年間ベスト(演歌、歌謡
曲編)♪」ですが、勿論各自持ち歌で結構です
よ。今回「うた日和」の歴史をK.H村長から教
えていただいたのですが、今年で満10年(残念
なことにコロナの為、2年3ヶ月間は休止)にな
るのですね。創立者のM.Sさん、M.Yさんから代
々引き継がれ2018年4月からAさんと私(Y)で
今日に至っている訳ですが、俗に言う「ひと昔
」になるのには何か感慨深く身の引き締まる思
いがします。何と言っても参加者皆さんが足を
運び喜んでいただけるのが世話役の冥利に尽き
るのは創立以来一貫した思いではないでしょう
か。今月は「♪青春歌謡♪」、皆さん思い思い
のノスタルジアに浸り熱唱されていました。懇
親会も青春の熱が冷めるどころか、酒がエネル
ギーとなったのか、多岐多様な話題に益々花が
咲きました。
■句会「さざん花」
6月4日(水) 参加人数5名
■頭の体操(A)
6月5日(木)参加人数16名
快晴に恵まれた今日『頭の体操』(A)に集まっ
たメンバーは18名、4卓の開催となりました。新
たに入村した、R.MさんとT.Wさんが早々と『頭
の体操』(A)に参加しました。自己紹介の後、
全卓スタートしました。
A卓:T.Iさんが、「リーチ、ツモ、發、表ドラ3
、裏ドラ3」の倍満をアガり序盤から飛ばし、最
後まで手を緩めず89点獲得して3コロのトップ。
B卓:J.Aさんが役満「大三元」を達成です。「
白」と「中」をポンして、「發」を暗刻で抱え
込み、「2、5萬」の待ち。上家は「タンピン、
ドラドラ」の親満をダマテン、「發」以外は押
せ押せムード、不運にも地獄の「2萬」を引き
振り込んでしまった。今年2回目の役満です。54
点獲得して3コロのトップ。
C卓:。「今日は真面目にやる」と宣言通り、
Y.Kさんが72点獲得して3コロのトップ。何を真
面目にやったのか?
D卓:びっくり、今日2回目の役満がでました。
T.Iさんが役満「国士無双」を達成しました。
待ちは「北」下家の振り込みだが、10巡目で
「国士」ロンは早すぎる、不運の「北」です
。終盤で、初参加のR.Mさんは、「三暗刻、トイ
トイ」のリーチを掛けた。「2萬、9萬」のシャ
ボ待ち、ツモれば役満「四暗刻」残念ながら、
対面にアガられ「四暗刻」は夢と消えた。又、
役満の1日3回達成の新記録も消えた。結局T.I
さんが106点獲得してダントツ。
今回の成績は、1位T.Iさん106点、2位T.Iさん
89点、3位Y.Kさん72点でした。
今日は2回役満が飛び出し、賑やかな1日でし
た。役満をアガった人、振り込んだ人今夜は寝
られないかも。次回も「リーズモ、三暗刻、ト
イトイ」で勝負しますか。
■いち・にい・さんぽ船橋
6月5日(木) 参加人数31名
真夏の日差しであるが、風が吹きウオーキング
に最適な日。西船、印内及び東中山を歩く。京
成西船駅に集合。初参加のI.Sさん、T.Mさんと
Y.Iさんを紹介し、スタート。駅東側の踏切を
越えて、線路沿いに進むと真言宗の正延寺に着
く。寺には、県文化財指定の「木造五智如来坐
像」、境内に折戸の弁天(天の島弁天)がある
。武蔵野線の高架下を通り、線路際の踏切の道
を左折し、西船橋3丁目から再び武蔵野線をく
ぐり、印内2丁目の八坂神社を目指す。神社は
疫病除けの神様。右隣は真言宗の光明寺で十一
面観音があり、神社と寺が並んであるのは市内
でも珍しい。そこから葛飾神社元宮へ進む。小
公園の上の道路わきに祠があり、更にマンショ
ン群の一角に、蓮の花と湧水のゲエロ(蛙)の
池。南に向かい、右側の階段を上ると妙見神社
。旧寺内村の鎮守で、天御中主命(あめのみな
かぬしのみこと)を祀る。更に進むと、民家の
横に、大きなケヤキと共に鯉が泳ぐ葛羅之井
(かつらのい)がある。ここは、葛飾神社の御
手洗の井であった。下り坂になり、曹洞宗の宝
成寺に到着。寺は船橋市指定文化財(史跡)の
成瀬氏の菩提寺である。京成踏切を渡り南にす
すみ、国道14号沿いの元は池であったという勝
間田公園に着き、休憩。公園の西側に葛飾神社
があり、葛飾郡の村社。その先に進むと左側の
道際に、寛文の康申塔二基がある。14号にもど
り、競馬場入口の交叉点から西へ行き、少し降
りてゆくと、葛飾神社から離れているが、「葛
飾神社の池」がある。湧水で広くなく浅いが、
周囲を植物が取り囲み、自然の風情が見られる
。14号の反対側の東明寺は、室町時代末期の創
建である。勝間田公園にもどり、14号から左に
入ると寺内(元の地名)の庚申塔一基と無線電
信所道の標識塔。西船橋交叉点を渡り、左手の
階段を上ると広い境内がある春日神社に着く。
印内村の鎮守社。ここで解散式を行い、JR西船
橋駅にゴール。 約4.3㎞
■水中散歩
6月6日(金) 参加人数12名
さて何を報告しようか・・・何も思いつかな
い・・・困った困った。こんな時は「一活報告
」の言い訳、弁解、エトセトラ、ケセラセラ。
広辞苑によると「報告」には2つの意味がある
という。「知らせを告げること」「ある任務を
与えられたものが、その遂行の情況・結果につ
いて述べること」。村が求めている「報告」は
明らかに後者である。水中散歩の場合はこうな
る。「某月某日、〇人参加、90分ほど歩いたり
泳いだり。サイゼリヤのワインうまし。以上」
。40字で事足りてしまい、味も素っ気もなく、
なおかつ木で鼻をくくったような報告になって
しまう。これではいかんと毎回ひねり出してい
るのがこのような埒もないヨタ話なのだ。
広辞苑の定義からいうと明らかに掟破りの報告
である。掟破りには村八分と相場が決まってい
る。だが度量が大きい時活村の皆さんは付き合
いを絶つなんてことはなく、いつもワインや三
段重ねを美味しくいただいている。感謝、感謝
「そうだ ワインを飲もう」を合言葉に水中散
歩やってみませんか
■大人の塗り絵
6月6日(金)参加人数12名
塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫してお
ります
・初参加 佐藤裕子さんのご挨拶
・テクニック コンテスト受賞作品について
・作品製作 軽やかなJAZZを耳に受けつつ
・・・
ハイボールを差入れのツマミで
・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の
暖かい声援を受ける・・・
*流し雛 可愛く 桜に灯籠 K.Yさん
*広重 東海道五十三次 いざ出発 S.Aさん
*川 森 木 山 大作 2枚 K.Fさん
*急に多作 船橋界隈 スカイツリー S.Aさん
*鉄人28号 鉄腕アトム 昭和の少年 K.Sさん
*えんどう豆 美味しそう 花も咲いてる
T.Kさん
*ムンク 叫びは 叫んでないと解説 T.Sさん
*愛犬 しのびつつ 梅の実 A.Kさん
*久々 夢二 再び 気を持たせる M.Sさん
*高千穂峡 幽玄 神降臨 Y.Oさん
*梅の実 紅く 色づき始めた C.Sさん
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を過
ごしました
・十万時間後も楽しめる事を目指します
■自遊農園(A)
6月7日(土) 参加人数17名
6月に入り、梅雨入りが間近になってきたが、
今日も晴れて元気に17名が集まった。今日の楽
しみの収穫は、3月に植えたじゃがいも(北あか
り)の芋に傷をつけないように大きく外側から
スコップを入れて掘った。大小あれど大量に穫
れた。次に、きぬさやとそら豆は、来年用の種
として一部を残し、全量収穫した。その後、茎
を抜き取り、支柱やネットも片付けた。さらに
、春キャベツとにんにくも全量収穫した。収穫
品は、いずれも世話した甲斐があって順調に育
ち、嬉しいお土産となった。
手入れは、5月3日に皆でまいた落花生の種(4
種類)が順調に発芽したので寒冷紗を外した。
この他にナスなどの支柱を立て、里いもの追肥
と土寄せ、玉ねぎやラッキョウ畑の草取りを予
定していたが、収穫品や量が多く時間が取られ
て出来なかった。後日、有志の方々と世話人で
行なうことにした。
前回の定例会から今日までに行なったことは、
昨年収穫した唐辛子、マクワウリ、姫とうがん
の種をまいた。また、昨年穫れたゴーヤの種が
発芽したものと、有志のご協力でゴーヤの苗を
提供していただいたものを定植した。さらに、
有志のご協力で、昨年収穫したオクラが順調に
発芽したので定植した。これらは、先に植えた
夏野菜と共に育ち、これからの収穫が楽しみな
野菜である。
■井戸端会議
6月9日(月) 参加人数6名
一番の話題は、ミスタープロ野球・長嶋さん
、サヨナラです。各界からの慕う気持ち、日本
人の誇り、言葉にできない喪失感があります。
白鵬が日本相撲協会退職、健全な協会運営は外
部の識者が必要で、我儘放題の大横綱なるも、
人格者への善導を怠ったと悔まれます。
伊関さんから小泉信一著『スターの臨終』の説
明あり。渥美清、八千草薫、夏目雅子、田中好
子、八代亜紀、植木等です。風天俳句(渥美清
・本名田所康雄)は何となく寂しい。ガンの定
期的検診は重要、掛かりつけ医のお世話になら
ないよう、健康体がのぞみです。
出生数、初の70万人割れ、一人の女性が生涯に
産む子供の数は1.15と過去最低でした。社会保
障制度に暗雲、若者の経済不安が垣間見えます
。津田沼駅南口、野村不動産の再開発延期、3
月末休止の商業施設の再開もあり?ホンビノス
貝、アンデルセン公園、ららぽーと、ラグビー
、バスケットボール、船橋・津田沼今昔物語は
村長の独壇場です。
■愛LOVEマジック
6月9日(月)参加人数13名
6月の愛LOVEマジックは、ナンバーカードの
練習。1~6の数字が書いてある6枚のカードを
使用。そして165の数字が大切になります。な
んで165 ?答え合わせはここまで。ごめんなさ
い。休憩後は、サイコロの目をカードの音で当
てるマジック。不思議なマジックなのですが、
どうしてなのか説明がむずかしい。お渡しした
プリントを見て理解してね。
体調不良でお休みだったKさんが、定番の一
番前の席に復帰。嬉しい!来月もお待ちしてい
ます。
■カメラ・ピンぼけ
6月10日(火) 参加人数7名
6月は堀切菖蒲園での撮影会の予定でしたが、
天候不順のため中止としました
今月の展示は自由課題
・仏が浦の岸壁{1} 「巨大な白壁」
・ 同 {2} 「空から緞帳」
・水芭蕉が咲きました 「春ですよ」
・ザゼンソウが可愛い 「雪どけを待って」
・青く輝くアジサイ 「涼やかなブルー」
・田植え時 「景色に癒される」
・新米が待たれます 「米は宝だ!」
・燕の子育て 「子育て奮闘篇」
・花畑を行く 「そぞろ歩き」
・春を迎えて 「悪者の駆除!」
・豊作を願って 「田起し」
・つかの間の晴れ 「菖蒲田を行く」
■けん玉で遊ぼう
6月10日(火)参加人数5名
5月は都合により中止にしたが、その間練習を
十分にしてきたと思い、今月は「日本けん玉協
会」級位認定表に基づき、自分達のレベルがど
の程度なのか確認するため、級位挑戦を行なっ
た。練習とは違い少し緊張感を持ちつつ、一つ
の技を3回完成するためには10回しか挑戦でき
ず、失敗すると次の技に挑戦できないため、口
惜しさが残ることになる。側で見ていても7回
目8回目になると周りにも緊張感が伝わってき
て、不思議な感覚になるところが面白い。来月
も引き続き、級位挑戦を行ないます。今回でき
なかった技をしっかり練習してくると思うので
、楽しみです!! 頑張りましょう!!
終了後は5名で馴染みの店で反省会を行いつつ
楽しいひと時を過ごしました。
本日の成績
(日本けん玉協会認定表による判定)
T.Kさん・・・大皿~日本一周(1級)
K.Sさん・・・大皿~とめけん(4級)
S.Nさん・・大皿~ろうそく(6級)
K.Fさん・・・大皿~とめけん(4級)
■ピンポンで遊ぼう
6月10日(火) 参加人数8名
前夜から本格的な雨が降り続き、午前11時に
は平年より3日遅い梅雨入りが発表され、湿度
の高いジメジメとした陽気のなか、8名の参加
により実施されました。
メインアリーナA面の一角に4台の卓球台をセ
ットし、5月に入村したばかりのY.Iさんを紹介
後、若干蒸し暑さを感じる館内で前半40分、休
憩を挟み、後半30分、ラリーを継続し、心地良
い汗を流しました。70分間のラリーで十分満足
感が得られたため、早めに行事を切り上げ、7
名が北習志野のいつもの居酒屋に集合。
Y.Iさんと4月に入村したK.Fさんの歓迎会を兼
ねた懇親会は、和やかな雰囲気での酒席となり
ました。「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっ
ても十分楽しめる行事です。初めてラケットに
触る方、少しだけ経験したことのある方、大歓
迎です。上履きシューズ、着替え、マスク、水
分補給用ドリンク、タオルなどを持参して気軽
にご参加ください。
■Bus De Bath
6月13日(水)参加人数17名
あいにくの雨・濃霧の天候の中、箱根関所の
歴史探索と「湯の里おかだ」の天然温泉を17
名で楽しみました。
当初予定の芦ノ湖海賊船は、強風と濃霧の天候
のため午前中出航しないとの連絡が入り、急遽
箱根関所に変更し歴史探索を楽しみました。芦
ノ湖は濃霧で残念ながら富士山もお隠れになっ
ていました。残念。散策で疲れた体は、箱根温
泉で、源泉が5本あり月30万Lの豊富な天然温泉
の「湯の里おかだ」で、内湯大浴場、露天風呂
(岩風呂、ジェット風呂、打たせ湯、プラズマ
湯、サウナ)で癒し、湯冷めしないお風呂をの
んびりと楽しみました。湯上りの一杯は格別で
、海・山の物を中心に「エビ天丼」「川エビの
唐揚げ」「くるみそば」等昼食を取りながら皆
さんワイワイ楽しみました。
最後のお買物は「小田原鈴廣かまぼこの里」で
、中心にある「鈴なり市場」で蒲鉾、すず天等
気に入ったおみあげを購入し終了しました。
入浴時だけ雨があがった「湯の里おかだ」の露
天風呂を良い思い出に皆帰路に着きました。
旅は心をリフレッシュさせます。皆さんの参加
をお待ちしております。
■おやじの遠足
6月13日(金)参加人数7名
今月は、東武東上線高坂駅をスタートし、東
松山市の市街地に隣接する比企丘陵をたどって
武蔵嵐山駅にゴールするコースで、おやじの遠
足が始まって以来最も低い山(比企丘陵の最高
峰は物見山135m)でした。距離は14kmと長めで
すが、ほぼ平坦なコースで、健脚を誇る我ら山
歩き族にとってはなんでもないと高をくくって
いましたが、ゴールは遠かった。
このコースの楽しみは、坂東三十三観音十番札
所の岩殿観音と広さ32haもある市民の森。岩殿
観音は、そう大きくはありませんが歴史を感じ
させる落ち着いた造りで、そのまっすぐ伸びる
参道は、江戸時代末期約50戸の門前町が形成さ
れて繁栄を極め、今残る家々の木戸には当時の
屋号が一軒一軒掲げられていました。市民の森
は、武蔵野の雑木林がそのまま残された自然林
の中に散歩道が整備され、森林浴を満喫しなが
ら気持ちよく歩ける素晴らしい場所でした。
来月(7月)の遠足は、距離わずか5.2kmで温
泉付きです。初めての方も気軽にご参加くださ
い。
■村民ショー・おくにことば
6月13日(金) 参加人数14名
第74回は大分県でした。大分県ご出身のT.Oさ
んにプレゼンターをお願いしました。いつも
のようにCDを流した後に“方言”を皆さんに
読んで頂き、Oさんから微妙なイントネーショ
ンおよび発音を教えていただきながら進めて
いきました。
特に「よだきー」=きつい。億劫だ。「しち
くじい」=しつこい。とてもくどい。「しょ
ろしょろしい」=うるさい。「ぎゅうらしい
」=大袈裟。仰々しい「おちゃきー」=横着
な。生意気 等の味のある方言をたくさんあ
り、楽しませていただきました。
また大分民謡の「臼杵米とぎ唄」を聴いてい
ただきました。“大分自慢”では・福沢諭吉
・大友宗麟:禅宗に満足せずキリストに改宗
した大名・田能村竹田:江戸時代の南画家・
稲尾和久:“鉄腕”として西鉄ライオンズの
昭和31年?33年の連続優勝。特に33年は3連敗
のあと4連勝して優勝。
以上を熱く語って頂き、大野さんの大いな
る大分愛を感じました。8月は鹿児島県です
。楽しい方言および文化で満載です。
■スポーツ「ほら吹き矢」
6月13日(金)参加人数9名
登録予定者10名のところ1名欠席の9名にて実
施しました。最初に初参加のY.Oさんの自己紹介
です。その後世話人から本日はいつもと違い3か
月に一度は金曜日に変更し、広い講堂にて実施
する旨の説明後、ラジオ体操で体を動かしてい
つも通り練習を始めた、元気な参加者でした。
皆様の協力を得て、的を5台作り5レーン(従来
は3レーン)で実施しました。高根台公民館4F
講堂にて、いつものメンバーに腹式呼吸法を復
習し息が整ったところ、 思い出しながら前回
クリアーされた距離や、新規の距離を目指し練
習しました。(レーンの指定場所は世話人から
指示があります。) 結果は・・・・・・・
9mで合格者はOさん連続3回でした。次回は10m
へ挑戦下さい。また、8mではT.Sさん 、初参
加のY.Oさんでした。次回は9mへ挑戦ください
。吹き矢は、腹式呼吸法を覚えることで健康寿
命を延ばしながら楽しむことです。基本動作を
実施して、慌てず、急がず 長く ゆっくりや
りましょう。なお、見学希望者の方は、用具は
用意できますので、世話人へ連絡してください
。終了後、近隣の居酒屋で反省会を行い、次回
の再会を約束して散会した。
■おやじの料理
6月14日 (土) 参加人数11名
紫陽花が朝露に映える時期となりました。東京
湾が生んだ船橋港新名物を知っていますか?そ
れは、活き締めの(鱸:すずき)です。
おやじの料理では、この「すずき」をメインメ
ニューとしました。定刻には全員が参集し、先
ずは、初参加のH.Tさん、この5月に入村された
Y.Fさんの自己紹介と挨拶を行ない、簡単な説
明後にスタートしました。
メインの前にはまずサラダでしょ。このサラダ
はデパ地下や八重洲口地下街の飲み屋さんで人
気のサラダだそうです。
1.地下街の味!! ブロッコリー、ツナ&サラダ
海老と玉ねぎのサラダ
2.刺身は無論のこと美味しいですが、今日は趣
向を変えて、刺身切りの”すずき”に市販の
金のゴマダレと刻み大葉で和えて小ねぎを散
らす「すずきの胡麻和え」
3.①ふわふ食感が嬉しい!! 浜の母ちゃん直伝
の「スズキの天ぷら」②お次は、三番瀬みな
とやのおばぁが、「二度楽しめるョ~」って
、教えてくれた「スズキ皮の焼き、天ぷら」
4.アラから出てくる旨味を焼いて、とじ込む
「スズキの焼きあら汁」
5.ご飯は時節柄「あさりご飯」
以上が6月の親父のレシピでした。親父らしく
ワイガヤのなか昼時には完成。美味しく食べ
て飲んで、あさりご飯を手土産にご帰還とな
りました。
■音読・朗読で口八丁
6月14日、15日参加人数31名
フォーラム後に入村された足名栄一さん、上
野千恵さんの参加と初参加の佐藤裕子さんを迎
え、いつも通りのルーテインとして、リラック
ス体操から今月の歌である「あめふり」を合唱
し、「あいうえお」の滑舌練習と早口言葉で準
備完了。
今月のメイン作品である「日本婦道記(松の
花)」を輪読し、休憩をはさみエッセイ4
作品を輪読しました。「黄昏のロンドンから(
移民の都、ロンドン)」では、現在の日本の状
況にもかぶるようで、日本らしさを維持しつつ
共存する舵取りの難しさと必要性を思いました
。「胃袋を満たしたひとびと」では、子供たち
に半世紀以上も愛され続けて来たやなせたかし
の「アンパンマン」の話です。『なんのために
生まれ、なにをして生きるのか』と言う深い哲
学的な主題歌を聞きながら育った子供たちは、
大人になってもふとその真の意味に心打たれる
のではないかと思いました。「オードリー・ヘ
ップバーンの言葉」「旅の嫁はん」を輪読後、
「祝婚歌」という詩を全員で朗読して終了。ま
た、今月から打ち上げは事務所で行うことによ
り、参加率8割以上となり大盛況。行事の休憩
時間だけではなく、打ち上げでの更なる懇親を
深めることは楽しく、これぞ時活流!
■男のめし支度
6月15日(日)参加人数20名
朝方の雨も上がり、夏の蒸し暑さを先取りした
ような6月15日薬円台公民館に新村民のTさ
んご夫婦も含めて20人が集まり調理をスター
ト。今月のレシピは「玉ねぎ入り豚ロース肉の
生姜焼き」「ツナのポテトサラダ」「タコの酢
の物」「わかめスープ」の4品。「豚ロース肉
の生姜焼き」は疲労回復に有効なビタミンB1
、良質なたんぱく質等を多く含む豚肉料理で、
そのロース肉に小麦粉をまぶしフライパンで軽
く焼き、炒めておいた薄切り玉ねぎと一緒にお
ろし生姜、砂糖、しょうゆ、酒等を混ぜた調味
料で味付けして完成。「ポテサラ」は5mmく
らいのうす切り新ジャガイモを茹で、うす切玉
ねぎ、ツナを鶏ガラスープの素とマヨネーズで
あえて出来上がり。次は「タコ酢」、タウリン
が豊富なタコと酢を合わせることで口当たりの
良い酢の物が簡単に出来上がり夏バテ予防に有
効。最後に、「わかめスープ」を作って本日の
4品完成。暑い中で調理にうでを振るった20
名、冷えたビール等で「乾杯!」。出来上がっ
た料理に舌鼓を打ちながら1時間ほど歓談して
散会となりました。
男(おやじ)でも出来る料理の行事です。
参加をお待ちしています。
■笑っていい友
6月16日(月) 参加人数15名
梅雨の晴れ間の澄んだ青空の下紀尾井ホールに
向かいます。客席はお笑い好きの皆さんの笑顔
でいっぱいです。
本日は落語7席、色物は漫才、粋曲です。
*最初に落語 柳家 小じかの[出来心前編]
よたろうの泥棒修業。
*落語 古今亭 菊正の[出来心後編]。
前席の完結編
*漫才 すず風にゃん子・金魚。
*落語 柳家 さん花の[家見舞い]貧乏者が
新築祝いに安い水瓶(肥え瓶)を送りその水で
祝いの膳。
*落語 五明楼 玉の輔の[フナ徳] 勘当さ
れた若様の道楽船頭志願。
仲入り後
*落語 春風亭 梅朝 [唖の釣り] 釣り禁
止の池で管理人に見つかり?の真似をして言い
訳する。
*落語 桂 やまと [あくび指南] 変わっ
た指南役あくびを教わる。
*粋曲 柳家 小菊 小唄・都々逸。
*おおとりは落語 三遊亭 吉窓[お見立て]
花魁に想いをよせる客とのやりとり。
打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜ
ひご参加ください。
■ことば遊び五七五
6月16日(月)参加人数11名
雨空に紫陽花が映えるはずの季節に真夏のよう
に暑い日でしたが、皆さんの元気いっぱいの
句で盛り上がった一日でした。
以下皆さんの傑作句です。
*備蓄米令和二年とはおどろきだ
*あしかがフラワーパークに何で居るの
*トラダンスMAGAの赤帽中国製
*進次郎備(ぴ)い畜(ちく)ぱぁ畜(ちく)
てんて古米
*絵(写真)を見ては在りし日思うも老ひの
日々
*不自由を常と思えず不満がち
*動物のエサも中々美味しくて
*冷暖をまちがえ二時間気がつかず
*わが家には売る程あるでクビになり
*パパとサン郵と農政改革だぁ
*一割も使えていないスマホと脳
*五七五人の不幸でネタ探す
*馬耳東風?いえ脳が機能障害!
*老婆押す乳母車には犬二匹
*潔癖症トイレ行く前手を洗う
自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合っ
て笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。
■自遊農園(B)
6月17日(火) 参加人数11名
6月の定例会Bは、快晴で朝から気温が上昇し
、県内今年初めての熱中症警戒アラートが出
ている中に11名が参加した。最初に初参加の
M.Iさんの紹介と挨拶のあと、本日の作業内容
と、こまめな水分補給と休憩を行なうように
注意があった。さて、収穫のジャガイモ(男
爵)は、嬉しいことにサイズが大きく、収量
も大量で、メークインも予定していたが、次
回に見送った。次に玉ねぎは全体の半分(1畝
)を収穫するが大きいサイズが少なかったこ
とは残念だった。その他は、サンチュとサニ
ーレタスで各自に充分の量があった。
手入れは、前回に来年の種として残していた
キヌサヤとそら豆を採取し、茎を除き、支柱
とネットを片付けた。しかし、1時間も作業す
ると全身が汗まみれになり、熱中症のことも
あり、夏野菜畑や落花生畑の草取りを予定し
ていたが中止した。
前回から本日までに行なったことは、昨年採
取したツルムラサキを水耕栽培して発根させ
定植したが活着したのは1株のみ。苗を3株買
って定植した。また、5月に定植したサツマ
イモ苗(紅あずま)の活着率が悪かったので
、有志の方から苗(紅はるか)の提供があり
、捕植した。結果として、今年のサツマイモ
畑は、紅あずまと紅はるかの混在となった。
■旬を食べようよ
6月17日(火)参加人数17名
今月の旬なメニューは「シーチキンの炊き込み
ご飯」と「豚汁」です。「シーチキンの炊き込
みご飯」は、研いだ米にシーチキンの缶詰と千
切りの生姜、しめじを入れて、醤油、酒、みり
ん、カツオだしを加えて炊き上げて出来上がり
。「豚汁」は、豚バラ肉の細切り、大根、人参
、こんにゃくの薄切りをゴマ油で炒めてから煮
込み、味噌で味を調えて刻んだ長ネギを散らし
て出来上がり。さっぱりしたシーチキンの炊き
込みご飯と相性は抜群で、とても美味でした。
他には、「マグロの中トロと〆鯖」、衣に青海
苔を混ぜた「ちくわの磯辺揚げ」、大根おろし
を添えた「だし巻き玉子焼き」、朝仕込んだ「
カブとキュウリとナスの浅漬け」をいただき、
デザートは「苺アイスクリーム」で締めました
。後片付けして、「ドリップコーヒー」を淹れ
てメニュー希望などを確認しました。皆で作っ
て、美味しく食べて、愉快に懇談。大満足のご
馳走様でした。
■ふる郷 蔵元さんぽ
6月17日(火) 参加人数21名
「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地
酒や参加者からの御要望がある地酒を参加者が
賞味する会です。提供したお酒は、①軽やかな
旨味の「天狗舞 コモン特別純米酒(石川県車]
多酒造(株))」、②ふくらみのある濃厚さとほ
ど良い酸味の「東魁盛 純米酒(千葉県小泉酒
造)」(?酒師の今月のお勧め)、③華やかな
吟醸香の「雅山流 如月大吟醸無濾過(山形県
(有)新藤酒造店」、④お米の旨味と切れの良
い味わいが特徴の「酔鯨 中取り純米酒(高知
県酔鯨酒造(株))」、⑤深みのある味わいで
スッキリした後味の「佐渡のきりょうよし 吟
醸酒(新潟県(株)北雪酒造」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「
スペイン風オムレツ、クリームチーズ生ハム
巻き、いぶりタケノコ」、「和風もつ煮込み
」及び「旬の枝豆、くるみ小女子」等です。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの
中、5升のお酒をおいしくいただきました。
■楽碁クラブ
6月18日(水)参加人数11名
先日、東京に住む旧友から「船橋に行くから碁
を打とう」と声がかかった。船橋駅北口の碁会
所を調べたら数年前に店仕舞い。慌てて津田沼
、西船駅周辺を調べたがいずれも閉店しており
、人口65万人の大都市中心部で碁会所がなくな
っていたことがわかり唖然とした。全国の碁会
所も、囲碁人口の減少から20年前の3分の1に激
減しており、しかも利用者の大半が団塊世代の
高齢者で次世代の参入がないため、更なる縮小
必至と言われている。囲碁愛好者としては寂し
い限りだが、村営棋院だけは残していきたい。
旧友との打ち碁については、幸い元村民のH.M
さんが14年前薬園台駅前に囲碁クラブを開いて
いたため、そこまで足を延ばしてもらい何とか
打つことが出来た。
今年の梅雨入りは6月10日。その後雨は降らず
連日暑い日が続いており、この日もカンカン照
りの猛暑日。参加棋士は汗をかきかき村営棋院
に入り、空調でホッと一息ついてから盤面に向
かう。数局楽しんだ後は反省会場に直行。ビー
ルで乾杯した後三段重ねに切り替え、少し早い
暑気払いを楽しんだ。
■頭の体操(B)
6月19日(木)参加人数16名
真夏の暑さが続く中『頭の体操』(B)に集まっ
たメンバーは17名、4卓の開催となりました。
A卓:「配牌よし、ツモよし、運よし」のT.Iさん
が、3コロを阻止した2番手のH.Tさんを、大きく
引き離し75点獲得してトップ。
B卓:久しぶりに参加したT.Tさんが、前回役満を
アガり運気上昇中のJ.Aさんを抑え、30点獲得し
てトップ。
C卓:N.Tさんが、58点獲得して3コロのトップ。
いよいよA卓グループ突入か。
D卓:Y.Tさんが、後半ピッチを上げ41点獲得して
トップ。
今回の成績は、1位T.Iさん75点、2位N.Tさん58
点、3位Y.Tさん41点でした。今日も終了定刻3時
半まで「キッチリ」楽しみました。
次回も「メン、タン、ピン、一発、ドラ、ドラ
」のハネ満でいきますか。
■弾ゴロボウル
6月19日(木)参加人数12名
まだ6月中旬なのに、各地で気温30度越えが続き
始めた暑い日に、6月の弾ゴロボウルは開催さ
れました。しかしながら、参加者は、5月入村の
新村民T.Nさん含め、世話人願望の二けた12人で
行うことになり、気分はワクワクです。
初参加のT.Nさんは、ストライク1、スペア7を
獲得し、平均スコアは100点越えで、今回腰痛で
急遽見学となったご主人のH.Nさん共々次回が楽
しみです。行事の雰囲気には溶け込んでいただ
いたので、あとは力みをとれば良いだけと思い
ます。優勝は、ハンディ戦もスクラッチ戦もK.T
さん492点、さらにハイゲーム188点も獲得、完
全優勝です。ハンディ戦2位は、M.Tさん444点、
スクラッチ戦2位も獲得です。3位はM.Nさん433
点。スクラッチ戦3位は、K.Nさん407点。
4レーンを使って12人のアメリカン方式プレーで
すが、思う以上に忙しく皆さんほとんど座りま
せんから、結構疲れます。おいしいビールの乾
杯席には、見学されたH.Nさんも参加され、12人
で時間までワイガヤでした。
■Viva!!キネマ
6月20日(金) 参加人数14名
寺尾聡,樋口可南子主演「阿弥陀堂だより」を
鑑賞。都会の病院の女医である妻が、業務上の
ことからパニック障害になって、それを癒すた
めに自分の故郷へ帰り、大自然の中で暮らし、
地元の人たちとの交流のうちから、再生してい
く姿を淡々と描いた映画で、観終わったあと暖
かいものが心に残る映画だった。
なかで、北林谷栄の存在と演技が素晴らしく、
96歳の役をこちらが主演ではないかと思われる
ほどの熱演が心に残った。もうひとつの主演?
は、長野県飯山地方で撮影された、春夏秋冬の
自然の美しさで、息を呑むような素晴らしい画
面に、ストーリーを忘れるような映像美だった
。今回は新村民のH.Sさんが初参加で、みなさ
ん笑顔で迎え、終映後の有志の呑み会にも参加
、交流を深めた。
■お江戸・東京漫歩
6月21日(土)参加人数43名
田端駅をスタートして、東田端公園でオリエン
テーション。この公園には、その昔寝台特急「
北斗星」が近くの与美踏切を通過する情景をイ
メージして作られたモニュメントが置かれてい
る。その傍には、太田道灌が江戸城築城の際に
祀った神社であり、令和4年に改築された真新し
い東灌森稲荷神社が鎮座していた。続いて、芥
川龍之介、室生犀星、板谷波山など田端にゆか
りのある多くの文士・芸術家の作品等を展示し
ている「田端文士村記念館」、画家澤田正太郎
の絵画が楽しめるアトリエを見学した。繊細な
線を用いて描かれた独特なタッチの絵が実に新
鮮で良かった。続いて、正岡子規や板谷波山の
墓で有名な大龍寺、赤紙仁王で有名な東覚寺、
賊除け地蔵の伝説の残る與楽寺、二つの八幡神
社をお参りして、暑い日ではあったが、ゴール
の田端駅に全員無事到着。
明治中後期以降、交通の発達とともに多くの芸
術家や文士が移り住むなどして、静かな農村か
ら、鉄道と文化・芸術が魅力の街へと変貌を遂
げた田端。今回は、その歴史の一端を、当時の
芸術家たちの息吹と熱気を感じながら垣間見る
ことができた。 解散後、日暮里駅近くの居酒
屋で、ワイワイガヤガヤ楽しいひと時を過ごし
ました。
■金ちゃん寄席
6月22日、23日 参加人数45名
寄席の変遷を紹介させていただきます。戦後、
鈴本、末廣などの老舗席は続々営業を再開し、
ラジオやテレビでも人気を博したが、寄席の全
盛は帰らない。昭和30年代前後には、東横落語
会などホール落語が全盛を迎える反面、神田立
花亭、人形町末廣など、由緒ある寄席が消えて
いった。
今月の演目は、漫才でコロンビアトップ・ライ
ト「応援歌」、バッテリィズ「運転免許」、漫
談でねづっち「学校寄席川柳講座」を楽しみま
した。続いて落語、林家彦いちで「青菜」。
仕事を終えた植木屋、主人宅で柳蔭(焼酎とみ
りんを割った甘いお酒)や鯉を褒め倒しながら
堪能する。次に青菜を出そうとする主人夫婦。
だが奥さんは、来客がいる手前、隠語をつかい
青菜がないことを伝える。感心した植木屋が、
帰って自分の家でも同じことをしようとするが
、うまくいかないという噺でした。次に桂枝雀
で「ちしゃ医者」。往診に呼ばれたやぶ医者が
その必要がなくなって乗ってきた駕籠の担ぎ手
が足りなくなり、困ったところに下肥の桶をも
った農民が担ぐ代わりに籠に肥桶を乗せたこと
で起きる騒動を描く噺でしたよネ!!
また、お会いしましょう。
■ゴルフ「気楽」
6月24日(火)参加人数13名
梅雨の中、雨が心配されましたが無事開催でき
ました。6月だというのに真夏並みの猛暑で残
念ながら体調を考えて1名の方が午後のプレーを
棄権されました。
今年度の新村民で初参加のK.Tさんの自己紹介
後プレー開始しました・
新ペリア戦の結果は次の通りです。
優勝はA.Sさん、準優勝はK.Tさん、3位はM.S
さん。ドラコン(T.Kさん、T.Tさん)、ニアピン
(I.Sさん、K.Tさん×2、A.Sさん) 、ドラタン
(M.I、A.Sさん)でした。ベスグロは唯一のバー
ディー賞を獲得したT.Tさんですがハンデ恵ま
れず入賞を逃しました。A.Sさんの優勝スピーチ
、初参加のK.Tさんによるスピーチを拝聴しパ
ーティールームでお茶を楽しみながら歓談して
帰路につきました。
■百歩・千歩・万歩千葉
6月25日(水) 参加人数0名
残念ながら、雨のため中止としました。
■ペタンク・一球逆転
6月25日(水)参加人数0名
雨のため中止としました。
■ダーツ「手八丁」
6月26日(木) 参加人数11名
新村民の方々が興味ある行事に参加してみよう
との取り組みを始めています。今回ダーツにも
R.Mさんが参加されました。初めてダーツを持
ったとのことですが、「紙飛行機を飛ばすよう
に軽く投げて」のアドバイスのみで、先輩諸氏
と対等にプレイされました。ダーツに興味はあ
るが申し込みを迷っている方、参加をお待ちし
ています。 ダーツの道具は揃っています。手
ぶらで気軽に来てください。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): S.Oさん333
点、A.Tさん322点、312点の2名でした。
・301 ゲーム(上がり): A.Tさんが28Dで達成し
ました
・ラウンドザクロック(1-20): A.Oさん9と好成
績でした。
■Sワナゲ「わ!輪!和!」
6月27日(金)参加人数6名
■空梅雨に 蝉も鳴かずに 真夏来る
6月なのに、真夏のような暑さの中で、エントリ
ー5名に、新人女性が加わり、合計6名でスポー
ツワナゲが始まりました。
新人女性は、初めてにしては、構えが決まり
、普通初めての人はなかなか的に入らないので
すが、次々と的に入れていき、最初から1セッ
ト5回の総得点が100点を越えました。
男性陣は、名人K.Sさんと、ベテランH.Oさん
が引っ張り、K.Sさんは3セット目にパーフェク
トを決め、総得点もこの日最高点の720点とな
りました。
暑気払いのゲームとして、スポーツワナゲが
採用されるとのこと。それによって会が盛り上
がり、スポーツワナゲへの参加者が増えること
を期待しています。
以上、6月の一活行事活動報告でした。
ijyou
以上、6月の行事活動報告でした。
以上、6月の行事活動報告でした。