行事活動報告(8月)

■水中散歩

8月1日(金) 参加人数11名

例によって今月も困った困った、なのだ。こ
んな時は前回の話を引っ張り出し、続きをでっ
ち上げるしかないか。
「不本意は不如意の親戚である」と書いたら〝
理不尽〟が、俺も親戚だと名乗り出てきたのだ
。理不尽もまた人生の辛さを表す言葉の一つ。
ただ不如意や不本意が、思い通りにならないと
か自分の望みとは違うという〝不満〟というニ
ュアンスが強いのに対し、理不尽は道理に合わ
ないとか筋が通らないという、不満を通り越し
た〝怒り〟をまとった言葉。サラリーマン時代
を思い出す。しばらくすると〝不条理〟が現れ
、俺は理不尽の兄貴だと言ってきた。いやはや
である。次にやってくるのは〝不合理〟や〝非
合理〟あたりか。やれやれである。
「そうだ ワインを飲もう」を合言葉に水中散
歩やってみませんか。

■大人の塗り絵

8月1日(金) 参加人数12名

塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫して
おります
・初参加    宮崎 律子さんのご挨拶
・テクニック  水彩の実例 線画を消す消し
ゴムなど
・作品製作  軽やかなJAZZを耳に受け 
ハイボールを啜りつつ・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の
暖かい声援を受ける・・・
*広重の 箱根八里は 天下の険 S.Aさん
*白川郷 消火訓練 雨が降る H.Oさん
*プリっと赤い トマト食べたや T.Kさん
*これはヘチマか 瓢箪か 駒が出てきた
 Y.Sさん
*本邦初公開 立体塗り絵の奥深さ S.Sさん
*ミレー 時活大人の塗り絵 サロン1等賞
 T.Sさん
*夢二から みやまハンショウヅルの紫
 M.Sさん 
*ボンネットバス懐かし 昭和の香り K.Sさん
*コスモス二輪と画面いっぱいコスモス畑 
K.Fさん 
*初参加 まずは梅の実 一つ R.Mさん
*夏本番 金魚爽やか カキ氷 K.Yさん etc.
・みなさん今日も楽しく描く時間を過ごし
ました
・十万時間後も楽しめることを目指します

■自遊農園(A)

8月2日(土) 参加人数14名

集合時には曇りでやや風があり、作業には助
かると思っていたが、徐々に晴れてきて今日も
暑い1日となった。畑で重要な水は、皆さんから
の提供のご協力があり、ありがとうございます
。本日は14名の参加であった。
さて、本日の夏野菜の収穫は、キュウリ、ナス
、ピーマン、オクラ、ゴーヤである。キュウリ
は、大小さまざま。ナス、ピーマン、オクラは
背丈が小さく、穫れた野菜も小さい。これは雨
が少なく、水不足であると思われる。オクラは
まずまずで、ゴーヤは少量であったが、これか
ら頑張ってくれるでしょう。
そろそろ秋冬野菜の準備に入り、まずは予定
している畑の草取りを行なった。今後は畑を耕
し、肥料を加えて、土作りを行なって行く予定
である。他は、ネギ畑の草取りと追肥を行なっ
た。土寄せまで考えていたが熱中症対策で止め
る。
前回から本日まで行なった作業は、里芋は草
取り、追肥、土寄せを行なったうえに、日照り
対策で株元まで枯れ草で養生した。また、落花
生も同様に、草取り、追肥、土寄せを行なった
。本日の収穫の量は少なかったが、今が旬の野
菜を手にして、10時30分に皆元気で散会した。

歌声喫茶「時活村」

8月2日、10日 参加人数60名

猛暑で身体が溶けてしまいそうです。暑さにも
負けず、雨にも負けず、風にも負けず事務所に
参集した村民の皆様に世話人一同感謝一杯です
。今月は真夏の歌を中心にプログラムを組みま
した。8月9日、復元された浦上天主堂のアン
ジェラスの鐘の音が平和への祈りを捧げていま
した。私たちも平和への願いをこめて「長崎の
鐘」を歌いました。
8月プログラムは以下のとおりです。
第一部 うみ(童謡)、浜辺の歌(唱歌)、白いサ
ンゴ礁(ズー・ニー・ヴー)、Mr.サマータイム(
サーカス)、真っ赤な太陽(美空ひばり)
第二部 山男の歌(ダークダックス)、恋人も
濡れる街角(中村雅俊)、南国土佐を後にして(ペ
ギー葉山)、おもいで酒(小林幸子)、少年時代(
井上陽水)
第三部 天城越え(石川さゆり)、川は流れる(仲
宗根美樹)、私の城下町(小柳ルミ子)、憧れの
ハワイ航路(岡晴夫)、長崎の鐘(藤山一郎)
エンディング曲 「ひまわりの約束」(ドラえも
ん主題歌)終了後、参加者は事務所で冷たいビー
ル、冷酒、ノンアルコールで喉を潤し、楽しく
語り合って帰宅の途に着きました。
歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です。

あっぱれパーク

8月5日(火) 参加人数0名

猛暑のため、中止しました。

8月6日(水)参加人数9名

 朝から天気予報通りの猛暑となりましたが予
定通りに登録参加者が集合し、いつものように
ラジオ体操を行ってから、初参加の隈部さんの
自己紹介後、3名、3組で競技を開始しました。
 通常3ラウンドを回り打数を競っていますが、
体に悪い暑さのため中断し、打数集計は行わず
冷房の効いた福満苑・夏見台店へ早めに向かい
、昼食を取りながら反省会を行いました。
9月3日の参加を確認して、それぞれ帰途につき
ました。以前参加された方の再参加をおまちし
ます。体力に自信のない方でも完走できる高低
差の無いコース設定もありますので多くの方の
参加をお待ちします。

■歌って一番「うた日和」

8月6日(水) 参加人数14名 

申込者名15名に対し14名の参加者。いつものと
おり感染予防策を実施の上、4部屋(4+4+3+3)に
分れてスタート。今月の推薦ソングは「♪加山
雄三、北島三郎、石川さゆり、ちあきなおみの
特集♪」、来月は「♪千昌夫、舟木一夫、小林
幸子、森昌子の特集♪」ですが、勿論各自持ち
歌で結構ですよ。今夏一番暑いと予報される中
、時間変更したにもかかわらず全員がほぼ時間
通り(いやむしろ時間前に)集合されたお陰で
行事がスムーズに始められたことに対し深く御
礼申し上げます。しかも4部屋共既に冷房が効
いて心地よい室温になっていたことには感謝感
激ですね。昭和を代表しヒット曲にも恵まれた
歌手の推薦ソングなので皆さんより一層参考に
されたみたいです。冷たいドリンク(緑茶、烏
龍茶、コーヒー等々)とソフトクリームで喉を
潤したので十八番もこれ以上無いものになった
のではないでしょうか。(店の従業員がひっき
りなしに飲料を補充)
懇親会もいつもより約1時間早く始めましたが
、たっぷり2時間思う存分食べて飲んで喋って
ストレス解消(?)、皆様お疲れ様でした。

8月6日(水) 参加人数6名

兼題は「晩夏」。
*回転の戦果も未だ海晩夏    藤田忠遊
*砂浜の足跡消へて晩夏かな  剣持よしお
*鈴なりの子ら引っ提げて神輿来る
 佐藤ゆうこ
*良き風や隣の席の京扇子   須田静
*漁火が車窓を流る晩夏かな  米原夢酔
*かき氷スプーン二つのシート席 松本清澄
*蝸牛は角を出すけど柔らかい  鈴木正ひろ
*蛍舞ふ我が中学は閉校す    鈴木正ひろ
新たにM.Sさんが参加。俳号は「正ひろ」句歴
 実力は船橋広報にて掲載済み。
笑いと酒の増えた 句会「さざん花」です。
「新酒」で一句 参加をお待ちします。

8月7日(木)参加人数16名

猛暑の続く中『頭の体操』(A)に集まったメン
バーは16名、4卓の開催となりました。
A卓:初めてA卓メンバーに勝ち進んできたY.Kさ
んが勢いよく46点獲得してトップ。H.Tさんは、
5連勝達成するも、トップに30点の差をつけられ
2番手に終わってしまった。
B1卓:T.Tさんが87点獲得してダントツ。
B2卓:K.Iさんが序盤から飛ばし「リーチ、ツモ
、表ドラ3、裏ドラ3」のありがたい倍満をアガ
リ、64点獲得して3コロのトップ。
C卓:Y.Tさんが役満「小四喜」(ショウスーシ
ー)をアガリ、47点獲得してトップ。「北」と
「西」をポン、手の内で「東」を暗刻、「南」
の単騎待ち、下家がリーチを掛ける。場は、南
の4局(オーラス)、いよいよ最後の最後、Y.T
さんがハイテイ前のツモを終わり、次の下家が
、オーラスを「ハイテイツモ」で有終の美を飾
ろうと、気合いを入れて引いた牌は「南」、よ
りによって役満「小四喜」のあたり牌とは!「
ホウテイロン」という劇的な終了になってしま
った。Y.Tさんは「嬉しい、役満アガれた、も
う諦めていたのに」と言いながら、箱テンにな
った下家の持ち点を計算していた。
役満は今年四度目、「小四喜」は平成29年以来
。今夜はお二人とも寝られないだろうなぁ!
次回も役満を狙いますか、楽しくやりましょう

8月8日(金)  参加人数19名

第76回は鹿児島県でした。
今回は初参加として千葉県ご出身のM.Eさん、
東京都ご出身のN.Kさん、福島県ご出身のH.S
さん、宮崎県ご出身のM.Fさんをお迎えしまし
た。いつものようにCDを流した後に“方言”を
皆さんに読んで頂きながら進めていきました。
鹿児島弁は他の九州弁の流れと違う独自の方言
が多く、九州ご出身の方および鹿児島とのハー
フの方に語源・解釈を教えていただきました。
 特に「あいがともんした」=ありがとう。「
んだもしたん」=あらまあ。「せからしか」=
うるさい。「へっがでよった」=肩こりがでた。
等、味のある方言が沢山でした。
「鹿児島の知らんでもイイ情報」では
・「薩摩隼人(おとこんし)」=勇猛果敢。男
らしく頑固。(vs.やっせんぼ)
・「薩摩おごじょ(おなごんし)」=気立てが
良くしっかりしていて優しい。裏では
男性は女性のすることに口を出さないのが暗黙
のルール。
・薩摩時間=だいたいの時間を決めて三々五々
集まるという時間感覚。
・「てげてげ」気質=ギスギスせず、のんびり
適当な「まぁいいか」的な感じ。
・商売下手=鹿児島茶70%+静岡茶30%のブレ
ンドを静岡茶とした。
・西郷隆盛への愛が強く「さん」付けで呼び、
大久保利通は呼び捨て。
  とのことです。
また、県民謡の「おはら節」を聴いてもらいま
した。今回は4人の方の初参加があり、盛り上が
った一日でした。ありがとうございました。
また、10月は振り出しに戻り北海道から再スター
トです。面白い方言・文化で一杯です。北海道は
日本の首都と思われる方、いや違うと
思われる方も一堂に会し遊びましょう。
お待ちしております。

8月9日(土) 参加人数11名

プロ注目の花嶋が復活の2安打し元気にプレーし
ましたが、残念!! 市船が初戦で負けた日の「お
やじの料理」では、夏をテーマとしました。
 先ずは涼を呼ぶ夏サラダから、ミョウガとス
プライトとゴマが涼を呼び込みます。市販の甘酢
、?油、ゴマ油、刻み赤唐辛子でドレッシングを
作った
1.ゴマ油香る!! トマトときゅうりの簡単な夏サ
 ラダナメロウと言えば、千葉名産の鯵・鰯・
 青柳ですが、それぞれ地域産のもので調理して
 いるようで、鰹・イカなど。そこで今日は北海
 のタコです。オクラを小口切りにし1分レンチ
 ンしてから、タコをぶつ切りしたたきノンオイ
 ル・青じそで合わせる。
2.北海タコとオクラなどの夏野菜のさっぱりとし
 たナメロウ出世魚の一つで、船橋漁港の特産を
 使った天ぷらです。
3.小骨も気にならない♪コノシロの天ぷらシンコ
 ⇒コハダ⇒コノシロの順に出世します。夏こそ
 みそ汁だ!! 熱中症対策にもなるそうです。
4.焼きナスとミョウガのみそ汁
 以上が暑さ対策のおやじの夏Recipeでした。
ほぼ定刻に参集し、初参加の篠原龍浩さんの挨拶
に続き、各レシピに挑戦。特にナメロウのタコを
とんとん拍子でたたき込む音は、夏祭りそのもの
であった。昼時には完成し、「松尾自慢」で乾杯
、美味しく食べてご帰還となりました。

 殺人的猛暑の日が続く中、総勢36名(初参加
1名含む)のメンバーは今日も元気に出発。まず
はいつものリラックス体操、今月の歌は「われは
海の子」。続いて「あいうえお」の滑舌練習と早
口言葉で朗読の準備OK。
前半は懐かしの「野菊の墓」と対談「功罪を正し
く評価して考える足掛かりに」を輪読。対談内容
は、新渡戸稲造の近代化の原動力となった武士道
、また日本人のアイデンティティのよりどころと
しての品格、克己心、矜持や義務感について様々
に考えさせられた一文だった。後半の「関西弁は
議論に向かないという知識人」で思わず吹き出し
、「縁(老いの楽しみ)」「日本の長い戦後」に
続き、最後の〆は詩「櫛」「スズメ」「ふるさと
」を朗読。
 今回も恒例となった事務所での懇親会、皆さん
よく飲みよく食べよくしゃべり、充実したひとと
きだった。

■井戸端会議

8月11日(月) 参加人数6名

 初参加、T.Aさんの自己紹介でスタート。夏の
甲子園、市立船橋高校は初戦で敗退、147チーム
の代表ながら残念です。広島代表・広陵高校は初
戦で勝つも、隠蔽した暴力問題拡散で辞退、出
場するべきではなかった。今後地区代表制とか
、5年先の在り方も検証して、抜本的改革をし
てほしい。少年野球、サッカー、テニス、子供
の夢は変化しています。
村の歩く一活、ワンゲルから万歩、散歩、散策、
好みで参加できます。異常気象、線状降水帯で
激甚災害の多発は怖い。クマにちなんだ、阿武
隈川、球磨川、千曲川、熊野川。ダイエー、ユ
ニクロ、イオン、イトーヨーカドー、経営と運
営の分割分担、栄枯盛衰はあるかも。
買い物帰りに熱中症で倒れ、通行人が救急車手
配、病院へ、常備の病歴表を提示し、治療も迅
速、回復も迅速、生還し今はお酒も飲んでます
。白内障、クモ膜下血腫、硬膜下血腫、ボクサ
ーの事故死、鮮烈な病歴に直接触れて、健康管
理に注力します。

8月11日(月)参加人数14名

 マジック界にも世界大会があるのを、ご存知
でしょうか?2025 年7月イタリア・トリノで開
催された世界最高峰のマジック大会[FISM 2025]
において、日本から出場したIbuki(イブキ)24歳
がクローズアップ部門のグランプリを受賞する
という快挙を成し遂げました。1970年に日本が
初参加して以来75年越しの夢がかないアジア人
としても3人目。
 今マジック界は、引田天功 、Mr.マリックと
引き継がれ第3のブームがきています。これを
機にちょっとマジックをやってみたいという方
はいらっしゃいませんか?お待ちしていますよ
。8月のマジックは、お手軽マジック。手のひら
のティッシュが消える。ペラペラの新聞紙一面
が立つ。このマジックは、参加者のリクエスト
。誰でもできる基本の基。楽しんでいただけた
でしょうか?

8月11日(月) 参加人数10名

 偲ぶ会ということで、今回は長嶋さんを愛す
る2名が特別に参加され、合計10名で開催され
ました。献杯の後、有名な長嶋語録30と産経ス
ポーツの長嶋茂雄特集を回覧後、参加者全員が
それぞれ想いを語り合いました。
 本当にみんなに愛され尊敬された、日本が誇
るスーパースターであり、日本の野球界発展の
大恩人でした。  

 8月12日(火)参加人数17名 

蒸し暑さを感じる湿った風の中今月は、すみだ
トリニーホールにむかいます。
ホールはお笑い好きの皆さんの笑顔でいっぱい
です。
 本日は落語7席、色物はコント、曲芸です。
*最初に落語 やなぎ 弥七の[つる] 物知
り大家が鶴の語源を与太郎に教える。
*落語 三遊亭 小とりの[元犬] 白い犬が
神社に願をかけ人間になり奉公する。
*落語 立川 吉幸の[義眼] 他人の義眼を
誤って飲んでしまった、お腹が痛くなったので
大腸カメラで覗いたら奥からも見ていた。
* コント  コントD55
*落語 三遊亭 遊雀の[電話あそび] 息子
に外出を禁じられた父親が電話で遊女と遊ぶ。
仲入り後
*落語 三遊亭 花金の[たらちね] 言葉の
上品な娘との長屋の自宅で見合い。
*落語 三遊亭 遊喜の[皿屋敷] お馴染み
古井戸から1ま~い2ま~い劇場版。   
*曲独楽 やなぎ 南 玉 和独楽まわし
*落語 三遊亭 笑遊の[鰻の幇問] 太鼓持
ちが金持ちの旦那に声を掛けてご馳走になろう
とするが?
 打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜ
ひご参加ください。

■けん玉で遊ぼう

8月12日(火)参加人数4名

 先月と同様に、「日本けん玉協会」級位認定
表に基づき、自分達のレベルを確認するために
級位挑戦を行なった。その前に十分な屈伸運動
を行い、柔軟性を高めた。
技(とめけん→飛行機→ふりけん→日本一周)
の挑戦については、各自で10回中何回成功した
のかカウントしてもらった。
皆さん共通して引っかかるのが「飛行機」と「
ふりけん」で球を持って剣先を穴に入れるため
に回転させるのが「飛行機」で、球を回転させ
て剣先に入れるのが「ふりけん」ですが、それ
ぞれ回転させる加減が難しい技です。練習する
しかないのです。
技の挑戦順位は決まっているので、一つずつ
クリアしていかないと次の技に進めません。今
回できなかった技をしっかり練習し、クリアし
てもらいたい。楽しみです!! 頑張りましょう
!! 終了後は3名で馴染みの店で雑談に花を咲か
せつつ楽しいひと時を過ごしました。
本日の成績(日本けん玉協会認定表による判定)
R.Hさん・・・大皿~飛行機(3級)、
ふりけん(4級)
K.Fさん・・・大皿~とめけん(4級)、
飛行機(5級)
S.Nさん・・大皿~ろうそく(5級)、
とめけん(5級)

 今月は自由作品の 鑑賞会でした。花火やヒ
マワリの花などの作品が多かったのですが、カ
ワセミや蝶々などを撮った作品もありました。
以下作品を紹介します。
■空いっぱいの花火「百花繚乱」、 
■勢の観客と花火「花火大会」
→G.Iさん、
■大きなひまわり「残暑見舞!」、
■ 向日葵畑に美女二人「向日葵の精」
→T.Fさん
■ホームは外人ばかり「Uターン&インバウンドラッシュ」、
■祭りで熱唱「祭りだ!ロックだ!」                       
→K.Mさん
■向日葵畑に可愛い坊や「ボクの晴れ舞台」、
■後ろ向きの向日葵「まわれ右」
→N.Sさん
■水面から飛び出すかわせみ2点「飛翔」、
■「飛び出し」   
→K.Kさん
■向日葵がいっぱい「夏たけなわ」、
■睡蓮の花と葉のコラボ「睡蓮模様」
→H.Kさん
■空にかかる虹が印象的「海岸の空に」 
→K.Nさん
■蝶とてんとう虫「蝶さんこんにちは」
■ハート型の葉が可愛い「緑色のハート」 
→K.Tさん
事務所へお越しの際は“ルーム1”に立ち寄り
、ご笑覧ください。ご意見などもいただけたら
嬉しいですね。  

スポーツ「ほら吹き矢」

8月14日(木)参加人数10名

登録予定者13名のところ4名欠席、当日参加のK.N
さん含め10名で実施しました。最初に初参加の、
S.Kさんから自己紹介があり、また、世話人から
本日の説明後、
ラジオ体操で体を動かしていつも通り練習を始め
た元気な参加者でした。
参加者の協力を得て、的を作り3レーンで実施し
ました。高根台公民館3F集会室にて、いつものメ
ンバーに腹式呼吸法を復習し息が整ったところ、
思い出しながら前回クリアーされた距離や、新規
の距離を目指し練習しました。(レーンの指定場所
は世話人より指示があります) 結果は・・・・・
今回の合格者の方は、いませんでした。前回9mで
合格されたS.Oさんは10mへ挑戦されましたが残念で
した。初参加のS.Kさんいかがでした。この機会に
次回にもご参加下さい。お待ちいたします
吹き矢の基本は、腹式呼吸法を(鼻から空気を吸い
、口から吐くことです)覚え、健康寿命を延ばしな
がら楽しむことです。基本動作を実施して、慌てず
、急がず、 長く、 腹式呼吸法をゆっくり覚えま
しょう。終了後、近隣の居酒屋で反省会を行い、
次回の再会を約束して散会した。

Viva!!キネマ

8月15日 (金) 参加人数18名

小津安二郎監督「お茶漬けの味」を鑑賞。良家
の娘と見合い結婚した夫婦を、佐分利信、木暮
実千代が主演。いかにも良家の出身で、わがま
ま気ままに暮らしている嫁と、その嫁のペース
に振り回されながらも、何とか立てようとする
夫の、距離感のある愛情が、ある出来事をきっ
かけに、ギクシャクしていた夫婦仲を、お茶漬
けを食べながら解消してゆくという、夫婦のす
れ違いと和解を描いた物語で、小津監督らしい
映画だった。
 昭和27年リリースの映画だけに、淡島千景
、津島恵子、鶴田浩二、笠智衆ほか出てくる役
者がみんな若いのと、当時の街中の様子や後楽
園球場とか競輪場の様子も見られて面白かった
。これぞ古い映画を観ることの醍醐味かな?
 今月はN.Kさんが初参加してくれました。と
っても嬉しいことです。末永く御贔屓に・・。

■お江戸・東京漫歩

8月16日(土) 参加人数36名

 8月は、100年に一度の大規模再開発が進行中
で、日々進化する渋谷駅周辺を歩きました。半
年もすると鉄道の改札場所が変わる渋谷駅中央
改札に集合し、スクランブル交差点から渋谷セ
ンター街からパルコ前、代々木公園への公園通
りを歩き、東京陸軍刑務所敷地で行われた銃殺
刑のあった地に立っている「二・二六事件慰霊
碑」に到着。その後NHKセンタービルを右手
に坂を下り、佐賀鍋島家が「松濤園」と名付け
た茶園があった鍋島松濤公園で小休止。ここか
らは若者文化や流行の発信地として有名な道玄
坂を下りスクランブル交差点に戻った。
 後半は、最先端の街を体感させてくれる新ラ
ンドマークの5ビル群を繋ぐ歩行者デッキを利
用して渡り歩き、最も早く開業(2012年3月)
した渋谷ヒカリエの11階東急シアターオーブフ
ロアーからゆっくり眺望を楽しんだ。最後はJR
線路に平行して建つスケート場やボルダリング
ウォールに加え、多目的運動施設の屋上にある
宮下公園の芝生広場を終点とした。
 ちなみに、渋谷フクラスという新ビルの東急
プラザ渋谷がターゲットする顧客は「都会派で
感度が高い成熟した大人たち」だそうです。
ターゲット顧客にはなりそうもない我々はそそ
くさと馴染みの居酒屋へ急行し、流した汗の何
十倍かのアルコールを堪能した。

ことば遊び五七五

8月18日(月)参加人数12名

 8月の炎暑の真っ只中、元気いっぱいの句で盛
り上がりました。
今回はY.Mさんが初参加され新しい視点の句を投
句くださり、当一活に新風が吹いた一日でした
。以下皆さんの秀句です。
*猛暑日はカラス・蝉・蚊も蟄居かな
*三連敗横綱ならば休場か
*今のオレ5ミリが段差と思い知る
*トラの影遥かに霞む蜃気楼
*敗戦を終戦という国(民)の為
*プーチンを逮捕してほしいがままならず
*(平和)賞は無理役者が違ったアラスカ劇場
*降れば災害降らないと稲穂枯れ
*「かけろ」「かけろ」ってだれが払うの電気代
*前リュック意味がないのよお兄さん
*つぎ足しの秘伝のタレってやばくない?
*本選び中身じゃなくて文字サイズ
*辞めろよと勝手に言うなと意地を張り
*歳時記がいらぬ時活のことば遊び
*オレはひざオレは腰だと待合室
 自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合って
笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。

■自遊農園(B)

8月19日(火) 参加人数12名

今日も朝から暑い。皆さんとタープテント(
日差しや雨を防ぐための屋根)で日陰を作り、
テーブルと椅子を用意した。今日の作業内容の
確認と『無理をせずにこまめに水を飲み休憩す
るように。』と注意があった。今日は12名が参
集。さて、今日の収穫は、ゴーヤ、オクラ、ピ
ーマン、シシトウは均等に分けたが、ナス、キ
ュウリ、姫冬瓜は量が少なく好きな方がお土産
にした。ミニトマトとインゲンは早々となくな
り、ピーマンと、シシトウも今回で終了した。
そして、カボチャのバターナッツ(コクのある
甘味と、なめらかな食感が特徴でスープに適し
ている)と坊ちゃん(手のひらサイズでホクホ
クした食感と甘味が特徴)が大量に穫れた。
手入れは、前回に秋冬野菜の畑の草取りを行
なったので、後日世話役がトラクターで耕し、
苦土石灰をまいていた所に堆肥と有機化成肥料
をまいた。次回の苗の定植や種まきのための土
の撹拌と畝作りは世話人の宿題とした。また、
雨が降らず乾いている里芋に水をやり、サツマ
イモの蔓返しと歩道の草刈りを行なった。
本当に今日も暑く、作業の合間に差し入れの冷
えた梨が喉を潤し美味しかった。ありがとうご
ざいました。無事に作業を終えて散会した。

「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない
地酒や参加者からの御要望がある地酒を参加者
が賞味する会です。
提供したお酒は、①北海道の酒造好適米「彗星
」を使用した「寒菊OCEAN99星海純米大吟醸(
千葉県寒菊酒造)」、②フレッシュな香りとキ
レのある酸味の「作 玄の智純米酒(三重県清水
清三郎商店)」(?酒師の今月のお勧め)、③
ほど良い旨味と上品な香りの「きりん山ユキノ
シタ純米吟醸(新潟県麒麟山酒造」、④王道の
クラシックな「くどき上手 辛口純吟生詰(山形
県亀の井酒造)」、⑤酸味、甘み、香りを兼ね
備えた「Bunraku Reborn純米吟醸(埼玉県北西
酒造)」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「
殻付き海老一尾串刺し、卵加工品」及び船橋特
産枝豆、鶏唐揚げ、いぶりがっこ、チーズ等で
す。お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべり
の中、5升のお酒をおいしくいただきました。
(今月は特別に猛暑対策として、最初に缶ビー
ルで乾杯しました。)

8月20日(水) 参加人数11名

時活棋士のK.Kさんが、8月に行われた船橋市
民大学同窓会の囲碁大会Bクラスで見事優勝さ
れました。この大会は市内の腕自慢が集まるレ
ベルの高い大会と聞いており、日頃のご精進が
花開いたものと思われます。おめでとうござい
ました。
8月に入って日本列島は記録的な猛暑が続く
。この日も朝からカンカン照りで、あまり無理
はできないとして3名が欠場し、参加者は11名
となった。汗をかきかき村営棋院に入った参加
棋士は、ホッと一息ついてから盤面に向かい、
空調がよく効いた村営棋院でそれぞれ数局楽
しむ。例会が終わると近くの反省会場へ。
生ビールで喉を潤し、いつものことながら打
ち碁の反省はせず、もっぱらジジ問題で盛り上
がる暑気払いとなった。

頭の体操(B)

8月21日(木)参加人数20名

猛烈な暑さが続く中『頭の体操』(B)に集
まったメンバーは21名、5卓の開催となりまし
た。涼しい事務所ホールに早く行きたいのか、
定刻12時の10分前には、全卓スタートしました

A 卓:T.Iさんが60点獲得してトップ。Y.Kさん
が「メン、タン、ピン、一発、イーペーコー、
表ドラ2、裏ドラ1」の倍満をアガり、トップを
追い上げたが、2番手に終わってしまった。
B1卓:K.Iさんが58点獲得して3コロのトップ。
B2卓:M.Nさんは、2番手に僅か3点差まで追い
上げられたが、33点獲得して逃げ切りトップ。
B3卓:K.Sさんが52点獲得して3コロのトップ。
5連敗の後、3連勝と上昇機運に乗ってきたか。
C卓:前半は、ツモのいいF.Kさんの独壇場だっ
たが、後半は、S.Mさんが追い上げ41点獲得し
てトップ。
 今回は5卓開催で賑やかな場になりました。
次回も「メン、タン、ピン」で楽しくやりま
しょう。

■Sワナゲ「わ!輪!和!」

8月22日(金) 参加人数5名

 お盆過ぎ 猛暑が続く これ残暑?
暦上は、立秋の8月7日を過ぎて暑い日が続く場
合、残暑というそうですが、最近では残暑とい
うよりも夏本番が続くようです。
 そういった、暑い中でも5名が参加してくれ
ました。今後、暑気払いでスポーツワナゲをし
た人の中から参加してくれることを期待したい
と思います。
 結果は、K.S名人の好調さだけが目立ちまし
た。第3セットはパーフェクトを一つ外した180
点が3回とパーフェクトが1回を出し、930点と
いう高得点となりました。(なお、当日は1000
点を越えると発表してしまいましたが、私の計
算ミスで、大変申し訳ありません。佐藤さんす
みません。)それにしても、1000点に近いこの数
値は驚異的です。いつもパーフェクトを目指し
ているK.Sさんならではの数値と言えます。
 皆さん、K.Sさんに続く人を探しています。
我こそはという人を募っています。

8月23日、24日 参加人数43名

今月より落語用語をシリーズで紹介します。
用語・読み・意味・用例の順に説明致します「
甘金」・あまきん・つまらないことでもよく笑
う客・今日の客はあまきんだね。「居残り」・
いのこり・遊郭で勘定が払えず留め置かれる事
・佐平治は居残りを決め込んだ。こんな感じで
紹介させていただきます。
 今月の演目は、夢路いとし・喜味こいしの漫
才、サンドウイッチマン、山口君と竹田君のコ
ント、林家二楽の紙切り、じっくり楽しむこと
ができましたよネ。
 続いて落語、古今亭菊志んで「饅頭こわい」
。主人公は「饅頭がこわい」と言い出す。ブル
ブルと震えてこわがる主人公をみて面白がった
友人たちは、もっと怖がらせようと饅頭を持っ
てくるのですが…。シンプルな内容なので十二
分に楽しめましたよネ。次に桂文珍、アンコー
ルで「老婆の休日」。元気なりゃこそ病院に来
られる?!高齢化社会の皮肉を病院の待合室を
舞台に思いっきり滑稽化した文珍新作の代表作

これで笑えなければ病院へ行きなはるか?おあ
とがよろしいようで。
また、お会いしましょう     

男のめし支度

8月24日(日)参加人数19名

「猛暑日」の続く中、元気な村民19名が薬円台
公民館の実習室に集合し「男のめし支度」が始
まりました。
今月のレシピは「ピーマンの肉詰め」「豚しゃ
ぶサラダ」「茄子とさつま揚げのトロトロ煮」
「玉ねぎとわかめのごま味噌汁」の4品。使う
材の内ピーマン、茄子、大根、玉ねぎの野菜に
ついては猛暑の影響で品質の低下が危惧されま
したが、世話人のツキと努力で素晴らしい野菜
を入手でき5つの調理台に分かれて4品の調理が
スタートしました。「豚しゃぶサラダ」は豚肩
ロースを塩コショウで味付けしながらフライパ
ンで炒め、玉ねぎとピーマンを細切りして水に
さらし、水切りした大根おろしをのせてポン酢
等でサッパリ「夏サラダ」。「ピーマンの肉詰
め」「茄子とさつま揚げのトロトロ煮」と共に
自作の料理でビール、日本酒がすすみました。
最後の締めは定番の北海道バニラアイスクリー
ムで、猛暑を忘れた小一時間を過ごして散会と
なりました。
 薬円台公民館の予約は、M.Kさんが他の行事
も一括して担当してくれていますが、9月から
11月の3ヶ月間彼の強運で「男のめし支度」は
定例の第3日曜日に開催できることとなりまし
た。M.Kさんに感謝!!村民の皆さん、一度参
加してみては如何ですか。楽しいひと時をご一
緒に過ごしましょう。

ゴルフ「気楽」

8月も下旬ですが中々秋が来てくれません。猛暑
日だった前々日、前日の船橋に比べれば、気温
はそれほど上がらず脱落者も出ず全員がホール
アウトできました。
優勝はA.Sさん、準優勝はA.Sさん、3位はM.Sさ
ん。ドラコン(Tさん、Sさん)、ニアピン(Sさん
×2、Sさん、Nさん) 、ドラタン(Iさん)でした
。ベスグロはTさんです。
A.Sさんの優勝スピーチ後、次の予定を確認して
帰路につきました。9月スカイウエイカントリー
倶楽部、10月泉カントリー倶楽部での開催です。

旬を食べようよ

本日の旬のメニューは「スイートコーンご飯」
、「トマトのサンラータン」、「中華春巻き」
。「スイートコーンご飯」は、砥いだお米に缶
詰のスイートコーンを入れ、コンソメ、醤油、
みりん、酒を加えて炊き上げバターを混ぜて出
来上がり。コーンの甘みとバターの塩味がとて
も美味でした。
「トマトのサンラータン」は、トマトの角切り
とオクラの小口切りを黒酢と中華スープで煮込
み、溶き卵を回し入れラー油で辛みを調整。酸
味と辛味が絶妙でした。
「中華春巻き」は、豚肉とタケノコの細切り、
春雨を中華スープで煮込んで冷ました具を春巻
きの皮で包み、きつね色になるまで揚げて出来
上がり。
他に「マグロ中トロ」、「江戸前卵焼き」、「
キュウリとナスの即席漬け」をいただき、デザ
ートにアイスクリーム。後片付け後にドリップ
コーヒーを淹れ、誕生月の方をバースデーソン
グでお祝いしました。
皆で作って、美味しく食べて、愉快に懇談。
大満足でした。

百歩・千歩・万歩千葉

8月27日(水)参加人数21名

快晴の最高気温33度と猛暑の中、5名欠席となり
21名で、内房線木更津駅を出発。強風が吹き、
暑さは和らいだが、日本一高い遊歩道では、飛
ばされそうになる位でした。全員元気に、楽し
く、無事に10㎞を歩きました。
最初に、「切られ与三郎」の墓がある、光明寺を
お参りし、日本武尊由来の吾妻神社を参拝しま
した。映画・ドラマの木更津キャッツアイの赤
い橋の伝説(好きな人を、おんぶして渡ると結
ばれる。)で有名な、日本一高い遊歩道「中の島
大橋」で海を渡り、絶景を堪能。1.5トンの関東
一の大神輿の八剱八幡神社を見て、木更津に到
着。
最後に、懇親会で乾杯し楽しい1日でした。

ペタンク・一球逆転

8月27日(水) 参加人数10名

厳しい残暑の中10名が参加しました。4チーム
に分かれて団体戦をスタート。接戦の中2戦2勝
したのは3組(F.Mさん、T.Oさん)だけとなり、3
組が優勝しました。
ペタンクはカーリングと似たルールで、時活村
では経験者との差もほとんどありません。皆さ
んのご参加をお待ちしています。
反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深
めました。

ダーツ「手八丁」

8月28日(木)参加人数10名

連日猛暑日が続く中、ダーツを愛する村民が熱
い投矢で暑気に立ち向かいました。
ダーツは世界的な競技であり、かつ誰でもでき
るスポーツです。興味はあるが申し込みを迷っ
ている方、参加をお待ちしています。 ダーツの
道具は揃っています。手ぶらで気軽に来てくだ
さい。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): T.Sさん407
点、353点、S.Oさん398点、H.Oさん321点、315
点、T.Iさん301点、の4名でした。
・301 ゲーム(上がり): 達成者はいません。
・ラウンドザクロック(1-20):A.Tさん9、T.Kさ
ん8、H.Oさん7と好成績でした。

弾ゴロボウル

8月28日(木) 参加人数14名

今月の弾ゴロボウルは、東京では10日連続の猛
暑日という記録的な高温多湿の天候の中休み日
に当たったごとく比較的過ごしやすい日での開
催になりました。しかも、初参加の新村民M.F
さん含め参加村民14名という、世話人にとって
は過去何回あったかと思うくらいの人数でのス
タートとなりました。このため、6レーン3グル
ープを使ってのゲーム進行となりました。
ハンディ戦の優勝は、T.Fさん472点、2位田K.T
さん469点、3位はS.Nさん466点でした。ハイゲ
ームはK.Tさん162点です。
初参加のM.Fさんは、前日百歩・千歩・万歩千
葉で約10㎞歩かれたそうですが、疲れも見せず
ゲームと反省会まで参加いただきました。今後
の継続的参加を期待してしまいます。
いつもの反省会も、11名参加で、中華を食べな
がら盛り上がりました。

以上、8月の一活行事活動報告でした。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です