行事活動報告(4月)
■長屋の花見
4月1日(火) 参加人数44名
3月中旬から続く菜種梅雨の影響か時折降る雨は
晴模様になり、当日はと思いきや、3月25日頃
の長期予報では、寒が戻り低温かつ風雨状況であ
ると判明し、昨年同様に事務所での開催に変更せ
ざるを得ないなか、参加予定者に対して、昨年同
様の事務所での開催の電話連絡をすることとなり
ました。
「咲いていようが、いまいが」この4/1に実行す
るのが「長屋の花見」。今日は“公園であろうが
事務所あろうが”ですが、先ずビールを飲み、日
本酒が入れば、??桜、場所などは関係なしの「村
」の飲み会になるはずです。
定刻には参加村民はほぼ参集、定刻の10時に実行
委員長の開会宣言、乾杯で事務所での花見は開宴
となりました。
なんと!! 予言どおり(・・?あちらこちらに人の
輪ができ、ワイガヤのなかビールは面白いように
流し込まれ、話に花が咲き、次には、ハイボール
・酒・焼酎で、桜は何処へ、造花でも花はハナ、
公園のように広がらずワッパのなかで、話の花が
咲いて盛り上がり親交深め、つまみや差し入れら
れた食べ物と酒はドンドンと腹の中へ消え、造花
でも公園にはない気分の盛り上げがあった事務所
での花見でした。
つまみや食べ物・お酒を差し入れて下さいました
皆様。ありがとうございました。お陰様で楽しい
ひと時を過ごすことができました。来年は晴天の
近隣公園でお会いしましょう。
■道草ディスク
4月2日(水) 参加人数0名
雨天により中止しました。
■歌って一番「うた日和」
4月2日(水) 参加人数16名
申込者14名に対し16名参加。 いつものとおり感染
予防策を実施の上、4部屋(4+4+4+4)に分れてスタ
ート。今月の推薦ソングは「♪ムード歌謡♪」、
来月は「♪昭和のヒット曲 後半♪」ですが、勿
論持ち歌で結構ですよ。桜満開の季節到来、気持
ちも弾むような気がするのは何故でしょうか、や
はり日本人にとって桜は特別な花なのでしょう。
「♪さくら さくら(童謡唱歌)♪」や「♪桜坂
(福山雅治)♪」を口ずさむのも良し、「うた日
和」では多種多様な歌が唄われ部屋の中はまるで
春爛漫の雰囲気ですね。世話人になって丸7年経
ちましたが、今まで口ずさむことが無かった歌を
参加者皆さんから教えていただき感謝感激(勿論
上手下手は全く無関係)、今月は新年度のスター
ト月、今後とも宜しくお願い致します。 懇親会
ではお互いの近況報告にも花が咲き、親交が益々
深まることを祈願しております。
■句会「さざん花」
4月2日(水)参加人数6名
兼題は「花 さくら」。
*花明り途絶えて闇の現かな 佐藤 ゆうこ
*桜夜や思ひ浮かべる恋のころ 剣持 よしお
*どうどうと花盗人の小さき手 藤田 忠遊
*頭から目刺しを喰えば父のこと 須田 静
*遠ざかる夜汽車の汽笛花の宿 米原 夢酔
*村総出長屋花見と見得を切る 松本 清澄
*登り来て街一望の春景色 佐藤 ゆうこ
投句の頃はポカポカ陽気それぞれ「さくら」に対
する思いを詠むことができました。
反省会はあいにくの雨、「はな」はないが時活村
の「華」を囲み 升酒があれば。
尽きることのない「花見」となりました。
■頭の体操(A)
4月3日(木) 参加人数16名
冷たい雨が降る中、『頭の体操』(B)に集まった
メンバーは18名、4卓の開催となりました。初めて
参加のH.Tさんが自己紹介をして、全卓スタートし
ました。
A卓:T.Iさんが、いつものように1番に来場、作戦
を練りながら弁当を食べ、圧倒的な強さで98点獲
得してトップ。雀友を失うよ!
B卓:A卓返り咲きを狙うT.Tさんが「リーチ、ハイ
テイツモ、ホンイツ、三暗刻、ドラ1」の倍満をア
ガり、71点獲得してトップ。K.Sさんが「リーチ、
ツモ、チートイ、表ドラ2、裏ドラ2」の倍満をア
ガり、必死に追い上げるも2番手に終わった。
C卓:低調の続いていた菅脩さんが、前回は42点の
トップ、今回は34点のトップ。幸運の波に乗って
きたようだ。Y.Tさんは親で、「チンイツ、ドラ3
」の倍満をテンパイして「6、9ピン」の待ち、顔
はにっこり、卓の下では手の指を折りながら点数
計算、(取らぬ狸の皮算用)と思ったが、「9ピ
ン」をツモり自力でアガった。「今日はこれで満
足よ!」で会場を後にした。
D卓:初参加のH.Tさんが加わる一戦となった。ル
ール負けしないかと心配していたが、結果は、同
卓のメンバーを3コロにしてトップ。50点獲得し
て次回はB卓か。
今回の成績は、1位T.Iさん98点、2位T.Tさん71
点、3位H.Tさん50点でした。
次回も「リーズモ、チートイ、ドラ4」で楽し
くやりましょう。
■いち・にい・さんぽ船橋
4月3日(木)参加人数21名
となり町の習志野市は人口約175,000人の都市で
ある。県の北西部に位置し、京成本線が横断し、
総武線・京葉線の3線が通り、東京のベッドタウ
ンとして、発展する。市域は下総台地の一部と低
い低地(谷津)からなる。今年は寒暖差があり桜
を楽しむ期間が長く、春の草花が一斉に咲き誇っ
ている。雨が降る中、元気に京成実籾駅をスター
ト。駅の南口のすぐ裏側に無量寺がある。千葉一
族武石氏の祈願寺だったと言われている。境内に
しだれ桜が満開。県道69号に出て、実籾交叉点を
右へ県道57号に折れ、実籾3丁目で右へ住宅街に
入ると、民家の敷地の入口に牛の大小の置物と祠
があり、蔵王権現が祀られている。道なりに進み
、右折した所の階段を上ると、村社の大宮神社が
ある。その左は実籾本郷公園であり、池・小川な
ど水場が多く、野球場、広い緑地が広がる。桜の
花も七分咲き、その一角に旧鴇田住宅が公開され
見学。旧鴇田家は、江戸時代に実籾村の名主を務
めた鴇田家の住居(茅葺平屋寄棟造、?字型「曲
屋」の建築)であり、県の有形文化財。公園を出
て左折し進むと上り坂となり、桜の花に囲まれた
実籾高校に着く。そこから坂を登り、桜満開の屋
敷近隣公園で休憩。福祉施設内を抜け、住宅街の
屋敷5丁目から、バス通りに出て、ふれあい公園
に到着。この公園も新緑、桜とハナモモが満開で
見事な彩り。上り坂の住宅街を通ると千葉市の幕
張台公園に着く。園内には、国土交通省の地震観
測所が設置されている。習志野市に戻り、桜が満
開の富士見公園を目指す。ここは誉田八幡宮の旧
跡である。雨が上がり解散式のあと、京成大久保
駅にゴール。冷えた体は、打ち上げで温まり、盛
り上がりました。 約6.2㎞
■水中散歩
4月4日(金) 参加人数9名
報告ネタが思いつかないときは新聞に当たれとい
うことで、テレビ欄を眺めていて思った、グルメ
番組のなんと多いことか、と。まさに食傷気味。
製作費が安く上がるので業界では〝困ったとき
のグルメ頼み〟と言われている(らしい)。出演
者の多くは芸能人・タレントで、あまたのグルメ
番組が彼らを養っている感すらある。
グルメはフランス語で、本来は食通、美食家を指
す言葉。グルメの国、フランスには「どんなもの
を食べているか言ってみたまえ。君がどんな人間
であるかを言い当ててみせよう」とのたまった美
食家がいたらしい。その人の名は『美味礼賛』の
著者ブリヤ・サヴァラン(鰤屋・鯖卵)。
美食家は贅沢で美味いものばかりつまり高価な食
事をする。水中散歩人はもっぱら安価で美味いB
級グルメ、例えばサイゼリヤの料理とワイン。
グルメは古くはワインの鑑定家を指す言葉だった
らしい。「そうだ ワインを飲もう」を合言葉に
水中散歩やってみませんか。
■大人の塗り絵
4月4日(金) 参加人数9名
塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫しており
ます
・テクニック 線画を消す方法について
・作品製作 軽やかなJAZZを耳に受けつつ
オールドパーのハイボールをチ
ビリと・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の暖
かい声援を受ける・・・
*夾竹桃 赤のグラデーション K.Yさん
*北齋 東海道五十三次 輪郭線 確保 S.Aさん
*秋田 角館 武家屋敷 枝垂れ桜 K.Fさん
*船橋港 舫う船影 清々しく S.Aさん
*萬代屋 プラモデル発祥の地 K.Sさん
*オクラの花 黄色く艶やか T.Kさん
*ターナー グレートウェスタン鉄道 T.Sさん
*水仙の背景に黄昏れる灯台 A.Kさん etc
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を過ご
しました
・十万時間後も楽しめる事を目指します
■自遊農園(A)
4月5日(土)参加人数14名
3月末は暑かった。桜が咲いた。新年度4月は冷た
い雨が降って冬に逆戻り。ところがどっこい、25
年度初の自遊農園Aの今日は天気晴朗、風無し、程
よい暖かさ。14名の参加者でした。
さて、年度初めの仕事は里芋の畑つくりからスター
ト。額に、背中に程よい汗をかきながら肥料を散布
し鍬で畝立てをする。畝幅80㎝の畝5本は順調に仕
上がった。実際に里芋の種芋を植え付けるのは次の
4月B例会である。里芋の栽培期間は大変長い。しっ
かり管理して10月末ごろに笑顔で収穫しよう。
他の作業は、いよいよ蔓延り始めた雑草退治。順調
に生育しているキヌサヤ、そら豆、玉ねぎ、ニンニ
ク、ラッキョウの畑もずいぶんきれいになりました
。今日のレシピには「収穫はありません」と書いて
あったが、E.Yさんが提供・手入れしてくれた分葱
がいい塩梅に生育しており、これを特別土産とした
。その他、わさび菜・のらぼう菜は希望する人が適
宜持ち帰った。それからこの時季は定番?となって
しまった感があるが、お隣の農家さんからまたまた
ほうれん草をいただいた。まぁ、それなりに大きな
袋の土産を持ち帰ることができた。
良かった、良かった……です。ねっ。
■歌声喫茶「時活村」
4月5日、13日 参加人数53名
春が来ました。事務所のダイソーの桜が明るいム
ードにしてくれています。さらに「赤いスイート
ピー」が一層明るい雰囲気を醸し出していました
。今月から懇親会を事務所で開催しました。ほぼ
全員参加しました。歌い終わってすぐに飲むビー
ルは格別のようです。番外編の「この街で」、替
え歌「この村で」を歌って皆さんテンションが上
がり放しで事務所内熱気が凄かったです。歌後喫
茶「時活村」を2倍楽しむことができたのではな
いでしょうか。
4月プログラムは以下のとおりです。
第一部 春の小川(唱歌)、おお牧場はみどり(チ
ェコ民謡)、赤いスイートピー(松田聖子)、また
君に恋してる(ビリーバンバン/坂本冬美)、あざ
みの歌(伊藤久雄)
第二部 この広い野原いっぱい(森山良子)、あ
ずさ2号(狩人)、さらば青春(小椋佳)、木綿のハ
ンカチーフ(太田裕美)、忘れな草をあなたに(芹
洋子)
第三部 宗右衛門町ブルース(平和勝次とダーク
ホークス)、ウナ・セラ・ディ東京(ザ・ピーナ
ッツ)、襟裳岬(森進一)、恋の町札幌(石原裕次
郎)、夢追い酒(渥美二郎)
エンディング曲 「Story」(AI)
唱歌で子供の心に戻り、フォークソングで青春時
代のパワーを取り戻し、昭和歌謡で昔を懐かしむ
ことができます。みんなで歌うと楽しいですよ。
歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です。
気軽にご参加ください。
■あっぱれパーク
4月8日(火) 参加人数12名
桜の花も散り始め、暖かく、春本番の天候のもと
、本日も、あっぱれパークの仲間は元気よくプレ
ーを楽しみました。
成績は、1位:M.Sさん107(グロス107+ハンデ
ィ0)、2位:S.Oさん108(グロス108+ハンディ0
)、3位:T.Oさん111(グロス112+ハンディ0)
でした。
ベスグロは、M.Sさん107でした。ホールインワン
は、M.Gさんが8番で達成しました。
午後は、いつものニトリゲームで、各自がスコ
アアップに挑み、楽しい一時を過ごしました。
パークゴルフは手軽なスポーツです。初心者の方
大歓迎します。皆様の参加をお待ちしております
。
■カメラ・ピンぼけ
4月8日(火)参加人数7名
今月は、自由作品です
・青い空に見事 「白梅満開」
・横一列 「小さな桜並木」
・店仕舞いになる 「撮るより団子」
・つぼみが待っている 「一枝・先ず開く」
・椿が開く 「春を告げる」
・桜が咲いて 「威風堂堂!」
・先駆けの桜一輪 「春が咲き始めた」
・桜を待つ 「桜屋台で満喫」
・桜が城を際立たせ 「さくら祭り」
・桜と池とモノレール 「千葉公園」
・からかさに光が入った 「倉敷・美観地区」
・白い梅 「目立ってるよ」
■けん玉で遊ぼう
4月8日(火) 参加人数6名
3回目の参加になるR.Hさんの進歩がめざましい。
自宅でコツコツ練習をしているようで、集中力が
高く基本動作である足腰のフットワークもいいた
め、上達も早いのかと思います。
次回6月には、自分たちの力がどの程度なのか「
けん玉協会の規定」に則って、検定を行うつもり
です。普段どおりに行えばいつもの実力は出せる
と思いますが、緊張するといつもの実力が出せな
いということになり、面白い結果になるかも知れ
ません。楽しみだ!!
練習の最後は、ボーカル&ダンスユニット(MELLO
W MELLOW:メロウメロウ)のメンバーで日本けん玉
協会公認の「けん玉ガール」のHINAさんによ
る模範ビデオを見てもらい、全身を使った各種の
技を優しい解説で見ながらコツを学んで終了とし
た。終了後は5名で馴染みの店で旨い酒と肴で楽
しいひと時を過ごしました。
本日の成績(日本けん玉協会認定表による判定)
T.Kさん・・・大皿~ふりけん(2級)、日本一周
(準初段)
R.Hさん・・・大皿~、ふりけん(4級)
K.Sさん、S.N郎さん、K.Fさん・・・大皿~飛行
機(4級)
■ピンポンで遊ぼう
4月8日(火)参加人数4名
朝から晴れ間が広がり、朝と日中の寒暖差が10℃
以上となり、体調管理が厳しいポカポカ陽気のな
か、この時期の人数としては寂しい4名の参加に
より実施されました。
メインアリーナA面の一角に2台の卓球台をセット
し、快適な館内で前半30分、休憩を挟み、後半30
分、和気あいあいとラリーを継続し、心地良い汗
を流しました。少人数のため、スムーズに進み、
60分間のラリーで十分満足感が得られたため、早
めに行事を切り上げ、3名が北習志野のいつもの
居酒屋に集合。ひと汗かいた後のビールの味は格
別で、和やかな雰囲気での酒席となりました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分楽
しめる行事です。
初めてラケットに触る方、少しだけ経験したこと
のある方、大歓迎です。上履きシューズ、着替え
、マスク、水分補給用ドリンク、タオルなどを持
参して気軽にご参加ください。
■Bus De Bath
4月9日(水) 参加人数0名
4月は参加エントリーが少なかったため、中止と
しました。
■スポーツ「ホラ吹き矢」
4月10日(木)参加人数10名
登録予定者12名のところ2名欠席があり、10名に
て実施しました。世話人から本日の説明があり、
ラジオ体操で体を動かしていつも通り練習を始め
ました。外は、風が強く駅前の道路に咲く桜も散
り際で、4月上旬へ入ったばかりですが寒暖差が
あり体調をかばいながら、お元気な皆様10名でし
た。参加者の協力を得て、的を3台作り3レーンで
実施しました。高根台公民館3F、第一集会室にて
、いつものメンバーに腹式呼吸法を復習し息が整
ったところ、 思い出しながら前回クリアーされ
た距離や、新規の距離を目指し練習しました。
(レーンの指定場所は世話人より指示があります
。)結果は・・・・・・・
9mで合格はただ一人S.Oさんだけでした。同上の
距離でKE.Iさん惜しくも1点足りず残念でした。
吹き矢は、腹式呼吸法を覚えることで健康寿命
を延ばしながら楽しむことです。慌てず、急が
ず、長くゆっくりやりましょう。なお、見学希
望者の方は、用具は容易できますので、世話人
へ連絡してください。
終了後、近隣の居酒屋で反省会を行い、次回の
再会を約束して散会した。
■おやじの遠足
4月11日(金)参加人数0名
天候不良の為中止しました
■村民ショー・おくにことば
4月11日(金) 参加人数21名
登録予定者12名のところ2名欠席があり、10名にて
実施しました。世話人から本日の説明があり、ラ
ジオ体操で体を動かしていつも通り練習を始めま
した。外は、風が強く駅前の道路に咲く桜も散り
際で、4月上旬へ入ったばかりですが寒暖差があり
体調をかばいながら、お元気な皆様10名でした。
参加者の協力を得て、的を3台作り3レーンで実施
しました。高根台公民館3F、第一集会室にて、い
つものメンバーに腹式呼吸法を復習し息が整った
ところ、 思い出しながら前回クリアーされた距離
や、新規の距離を目指し練習しました。(レーンの
指定場所は世話人より指示があります。)
結果は・・・・・・・
9mで合格はただ一人S.Oさんだけでした。同上の距
離でE.Iさん惜しくも1点足りず残念でした。
吹き矢は、腹式呼吸法を覚えることで健康寿命を
延ばしながら楽しむことです。慌てず、急がず
長く ゆっくりやりましょう。なお、見学希望者
の方は、用具は容易できますので、世話人へ連絡
してください。
終了後、近隣の居酒屋で反省会を行い、次回の
再会を約束して散会した。
■おやじの料理
4月12日(土)参加人数9名
あちらこちらで色とりどりの花が咲きそろう時
節の「おやじの料理」では、春を感じることが
できるレシピとしました。
先ずは千葉県白小町産の新玉ねぎの本来の旨
さの食感を活かすために、薄切りとスライサー
切りし、水にはさらさずに、これも千葉勝浦産
カツオを刺身切りに、大蒜、生姜汁、醤油、酢
を順に混ぜ合わせてから、カツオと新玉ねぎを
ザックリと併せた ①新玉ねぎのカツオのサラ
ダ!!
お次には、春の日本海の神秘、富山湾の美味
しさの恵みに挑戦だ!!旬の富山湾ホタルイカを
香ばしいバターと本来は、北陸特産の魚醤(い
しる)を使いますが、残念手に入らず野田市の
もので我慢。筍、シメジとそっとひっくり返し
ながら炒めパセリを載せた ②富山湾の家庭料
理「ホタルイカと筍のバター醤油炒め」
疲れました。今度は超簡単なおやじの料理で
す。材料二つ調味料二つで炒め合わせ、軽く
煮詰めた ③あさり+ピーマン×お酒+山形の
肉そばつゆで佃煮風炒めもの、ご飯は④「筍
のご飯」 以上が親父の”春レシピ”でした
。定刻には参加村民は参集、簡単な朝礼と説
明で一斉にスタート。目をショボショボさせ
ながら新玉ねぎのスライスするなか、おやじ
らしさがありましたが、昼時には完成!!「タ
ッパーを持ってくればよかった」等、ワイガ
ヤのなか美味しく食べて無事に終了しました
。5月は第28回フォーラム開催のため中止で
す。6月に元気な顔でお会いしましょう。
■音読・朗読で口八丁
4月12日、13日 参加人数30名
春うらら!桜は散ってもわれらはまだまだ春う
らら。みんな元気に今日も出発。まずはいつもの
リラックス体操、今月の歌は滝廉太郎の「花」。
続いて「あいうえお」の滑舌練習と早口言葉。本
日は90分の大作「孤愁の岸」に挑みました。
江戸時代のテーマの作品でルビは振ってあれど読
みにくいことはなはだし、皆四苦八苦しながら一
人ひとりの情感の籠った朗読に、流石我らがメン
バーたちとその力量を味わい合った朗読でした。
江戸時代薩摩藩に下った濃尾川普請手伝いの幕命
に、死ぬも地獄生きるも地獄の沙汰の中、藩主の
「一同甲斐ない主君ではあるが、この予のために
あえて犬死を選んでくれい」と頭を下げる藩主に
藩士一同の多大な犠牲の上に築かれたこの難工事
はなしとげられたのである。この治水による農地
は子々孫々への彼らからの恩恵である。ここで使
われていた蛇籠(じゃかご)は日本の施工方法で
、遠くアフガニスタンの運河の為に中村哲さん亡
き後にも現在も受け継がれているということに感
動を覚える。後半は「人はなぜ歌うのかー民謡の
生まれ方」永六輔。その後アラブのジョーク集で
笑って終了し、馴染みの店で読後感想を肴に一杯
!
■井戸端会議
4月14日(月)参加人数5名
多発する山火事、国土保全、水源涵養に甚大な被
害、その機能回復に何十年と多大なコストを要しま
す。冷蔵庫・冷凍庫の電源喪失の際は、2-3時間が
限界であり、ドライアイスが必要です。
G.Iさんから曽野綾子著『老いの才覚』の解説あ
り。読書不足を反省しつつ、高齢者は謙虚であれ
、感謝の心を持ち、自らの美学を持ち、尊敬を払
われる老人になりたいものです。
愛用の文房具、筆、万年筆、ボールペン、筆ペン、手
紙を書き、日記をつけ、広辞苑にふれましょう。
村行事の活動報告は簡潔なメモであり、村長の綴り
方教室が添削、カバーしています。
旧統一教会、日本から合同結婚式に1200人を含む
5000人参加。大阪・関西万博、関心あるも入場用
QRコード表示、大行列、二の足を踏みます。百日咳
は飛沫感染に注意、突然の落雷、広い運動場の中
では、しゃがみ込むこと。ドジャース0-16カブス
、屈辱的大敗に野手登板のロハスがモノマネ劇場で観
衆沸かせたとか、妙な感じがします。
■愛LOVEマジック
4月14日(月)参加人数14名
4月の愛LOVEマジックはESPカード。
○□☆+川のマークがそれぞれカードにえがいて
あり、このカードをマジシャンは、透視すること
ができます。お客様に選んでいただいたこのESP
カードを透視するのです。そんなバナナ!いや
バカな!でもできるんです。透視したあとは、た
いへん疲れます。と言うわけで終わった後の庄屋
の冷えたビールの美味しいこと美味しいこと。
マジック3つの約束というものがあり
①あらかじめ起きる現象を話さない
②同じマジックをその場で二度演じてはいけない
③タネあかしをしてはいけない
ということで、村民の皆様にタネあかしはできず
誠に残念!マジックを不思議だなぁと思っている
ソコの貴方。愛LOVEマジックに参加していただけ
たなら、マジックのタネがわかります。
お待ちしています。
■自遊農園(B)
4月15日(火) 参加人数7名
未明に降り出した雨は8時ごろまで降り続いた。
おまけに市からの情報メールで“竜巻注意報”が
何度も着信した。何とも複雑な朝であったが農園
開始時刻には晴れ間がのぞいて無事開催の運びと
なった。ただ、参加者は7名。おそらく自遊農園
開設以来こんなに少ない参加者は初めてではない
だろうか?……と、筆者は思う。
さて、本論に戻そう。4月になって、作業メニュ
ーもぐんと増える。今日は、里芋の種芋を植え
付ける。キュウリ、ナス、ミニトマト等々の夏野
菜の畑をつくる。かぼちゃの種をまくなど、いろ
んなメニューを用意していたが、残念なことに、
7名のメンバーではとてもじゃないが追いつかな
い。……ということで、里芋の種芋を植え付ける
ことだけに専念した。畝には深さ15cmほどの溝を
掘りそこに種芋を並べる。芋と芋の間に置き肥を
する。覆土する。文章にするととっても簡単に終
わる。まぁ、とにかくその他の作業はお世話役の
後仕事に委ねることとした。
畑にはキヌサヤの花がきれいな紫色に染まってき
た。そら豆も順調に生育している。3月に植え付
けしたジャガイモもきれいに芽を出してきた。
ここしばらく“土産”のない展開が続いていたが
、間もなくうれしい収穫時期が近づいている。
さぁ、頑張ろう。ねっ!
■ふる郷 蔵元さんぽ
4月15日(火)参加人数20名
「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地酒
や参加者からの御要望がある地酒を参加者が賞味
する会です。
提供したお酒は、①「ワイングラスでおいしい日
本酒アワード2025」メイン部門で金賞受賞の「か
おりらんまん 純米吟醸(秋田県秋田銘醸(株)」
(?酒師の今月のお勧め)、②上品で高い吟醸香
とすっきりした切れの「夜明け前 辰の吟特別本
醸造(長野県(株)小野酒造店)」、③少量仕込み
の限定酒で米の甘みと旨味が絶妙にバランスした
「ゆきの美人 純米吟醸山田穂(秋田県秋田醸造(
株)」、④控えめな吟醸香と適度なコクの「仁勇
純米吟醸(千葉県鍋店(株)」、⑤膨らみのある穏
やかな味わいとスッキリした後味の「一ノ蔵無鑑
査 本醸造超辛口(宮城県(株)一ノ蔵)」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「カジ
キ、豆腐、椎茸の煮物」、「スタミナ砂肝」、
及び干しホタルイカ、煮卵、きんぴら、その他
です。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの中
、5升のお酒をおいしくいただきました。
■笑っていい友
4月16日(木) 参加人数16名
今月は紀尾井ホールになります、初夏のような暖
かい陽射しの中ホールに向かいます。
客席はお笑い好きの皆さんの笑顔でいっぱいです
。本日は落語5席、色物は幇間、講談、漫才です
。
*最初に落語 三遊亭 あら馬の[子褒め宗論]
キリスト誕生やマリヤの話。
*落語 柳亭 小痴楽の[飲める]お互いに癖を
言わせるゲーム。
*幇間(ほうかん) 八好 現役の太鼓持ちで、宴
席で客の機嫌を取り酒席を盛り上げる話。
*講談 神田 紫の[出世の馬揃え]山之内一豊
の妻の話。
仲入り後
*落語 三遊亭 圓丸[皿屋敷]お馴染み番町皿
屋敷お菊劇場。
*落語 三遊亭 とん馬[稽古屋]一人で幾つも
の稽古を教えてのドタバタ
*漫才 ザ・ニュースペーパーの政治漫談。
*おおとりは落語 三遊亭小遊三[変わり目]車
夫と酔客の問答、家に帰って妻とのやりとり。
打ち上げは居酒屋でいい友づくり、皆様もぜひご
参加ください。
■楽碁クラブ
4月16日(火)参加人数13名
寒い日が続いて長い間楽しむことが出来た今年の
桜もようやく散り始め、この日村営棋院に向かう
公園は桜吹雪となった。
桜が愛されるのは、咲いた姿の美しさだけでなく
散り際の潔さにあると言われている。
そういえば最近、自分の碁も潔く(?)なってき
た気がする。若い頃は負けるのが嫌で、悪い碁も
逆転を狙って最後まで粘ったが、今ではアッサリ
投げることが多くなった。正直に言えば、潔さで
はなく加齢で粘れなくなったからだが、時活棋士
の多くにこうした傾向があるようだ。勝負よりヨ
ミを楽しんでいるのもその理由の一つかもしれな
い。この日は3名の欠場者が出たが、参加棋士は
定刻前に会場に入ってそれぞれ3~4局ほど打ち碁
を楽しむ。対局後は第二会場の庄やへ。ビールで
乾杯した後三段重ねに切り替える。この日の話題
はもっぱら病気と葬儀とお墓。散り際を意識して
いるとは思えないが、村民らしい話題で反省会は
盛り上がった。
■頭の体操(B)
4月17日(木) 参加人数16名
夏の暑さを思わせる今日、『頭の体操』(B)
に集まったメンバーは18名、4卓の開催となりま
した。
A卓:卓決め得点トップのT.Iさんが、今回も快調
に飛ばし「メン、タン、ピン、一発、ツモ、ド
ラ3」の倍満をアガり、56点獲得して3コロのト
ップ。H.Tさんは「チンイツ、ピンフ、イーペー
コー」と手役では最上級クラスの倍満をアガっ
て追いかけるも、マイナスに終わってしまっ
た。
B卓:絶好調のF.Kさんが「チョンボ」をしながら
31点獲得してトップ。
C卓:S.Mさんが、大量74点を獲得して3コロのト
ップ。前回の大幅失点を挽回した。
D卓:絶不調が続いていたY.Tさんが、36点獲得し
て3コロのトップ。幸運の上昇気流に乗れるか
、次回が楽しみです。
今回の成績は、1位S.Mさん74点、2位T.Iさん56
点、3位Y.Tさん36点でした。
次回も「メン、タン、ピン、一発、ツモ」でいき
ましょう。
■弾ゴロボウル
4月17日(木)参加人数6名
今月の弾ゴロボウルは、男子ボウラー6名によ
る開催になりました。会場は例によって貸し切り
に近い状況ですから当然静かで、気兼ねなくゲー
ムに専念できました。3人で2レーンを使うアメリ
カン方式のプレーなので、びっくりするほど進行
が早く、ほとんど座る暇がありません。みんな、
結構疲れました。ハンディ戦の優勝は、K.Nさん
523点、かつハイゲーム164点も獲得です。2位は
Y.Fさん491点、3位M.Tさん466点。スクラッチ戦
ではK.Tさんが436点で優勝、2位は3ピン差まで迫
ったK.Nさんで433点、3位はM.Tさん415点でした
。なお、今回10フレーム中なんと7フレームがス
プリットになるという大変不運な方がおられまし
たが、嘆きながらも「あくまでゲームだ」と割り
切っておられました。次回頑張りましょう。
その後は、いつもの反省会。今月から予約を受け
付けないシステムに変わってしまったファミレス
ですが、お酒の力を借りて盛り上がりました。
■Viva!!キネマ
4月18日(金)参加人数13名
岡田将生、蒼井優主演「雷桜」を鑑賞。徳川御三
家の一つの家柄の若き当主と、乳児の時にさらわ
れて、山で育てられた野生児の少女、との身分違
いの恋愛を描いた映画で、わかりやすいストーリ
ーの展開ではあった。
この映画の発表時のキャッチコピーが「女は、
恋さえ知らなかった。男は、愛など信じなかった
」というくだりがあったが、まさにそのように純
粋な愛を育む姿には、観ていて感情を移入させる
ものがあった。
15年前の作品だけに、蒼井優が若く、体当たり
の演技が見事だったのと、助演の柄本明の重厚な
演技が心に残った。
四季を通して描かれた桜の巨木だったが、やっ
ぱり桜は春の見事な満開に限る、と思わせたラス
トシーンの桜に息を呑んだ。
■お江戸・東京漫歩
4月19日(金)参加人数43名
気温27度の夏日でしたが、乾燥した空気のためか
それほど暑さも感じられず、幸いだった。東西線
落合駅に集合し、1つ目の月見岡八幡神社境内(
奥州征伐の際に八幡太郎義家が戦勝祈願した)で
初参加のY.Uさんの挨拶のあと、オリエンテーシ
ョンを行なった。
参拝後、向かったのは代表作「放浪記」「浮雲」
で知られる作家林芙美子が晩年住居・アトリエ
として暮らした記念館を訪問した。来る途中道
に迷い長い距離を歩いたので、庭の池のオタマ
ジャクシを眺めつつ、木陰で皆さん涼んでいま
した。休憩を長くとり、次に向かったのは中井
御霊神社、途中1本筋を間違えて皆さんを神社裏
から境内に入ってもらったが、入口の20mを超え
る黒松2本が圧巻だった。続いて、忠臣蔵で知ら
れた吉良義央や林芙美子の墓がある功運寺を参
拝し、戦中戦後ラジオで広まった童謡「たきび
」の発祥の地に立ち寄った。
次に向かったのは、徳川秀忠の五女で後水尾天
皇中宮の和子(東福門院)が眼病平癒を祈願した
、新井薬師梅照院に参拝後、すぐ隣の菅原道真
公を祀る新井天神北野神社を参拝して締めくく
りとした。
解散後は船橋駅近くのフォーラム終了後の懇親
会で利用する店で、渇きに渇いたのどを潤しつ
つ会話に花を咲かせて楽しいひとときを過ごし
た。
■ことば遊び五七五
4月21日(月) 参加人数11名
葉桜となりましたが艶のある葉が美しい季節の中
、新たにF.Yさんを迎え明るい句を楽しんだ一日
でした。 以下皆さんの傑作句です。
*トラ・ネタ・プー迷惑トリオ世に憚る
*翔平の娘初見は足の裏
*あっ!あちい便座でわかる春が来た
*至福とは戻りかつおに燗の酒
*新京成長く走って新を取る
*心頭を滅却できず右左
*いってらっしゃいの後の言葉は転ばないでね
*肥後つばきめしべおしべの豪華さよ
*この金額何を買ったか眠れない
*QRコードはびこりじじ困る
*グチなんか言いたくないとグチになり
*ややこしや海苔盛り「ざる」と盛らざる「もり」
*医者との挨拶酒と塩はほどほどに
*手術台麻酔醒めなきゃ安楽死
自由な二句を作っていただき、皆さんで褒め合
って笑いながら一緒に遊びましょう。見学大歓迎
です。お待ちしております。
■ゴルフ「気楽」
4月22日(火)参加人数10名
ゴルフシーズン真っ只中、コンペが4つも開催さ
れていてゴルフ場は大盛況でした。
絶好のゴルフ日和でしたので皆様満足いくゴルフ
ができたとおもわれます。
新ペリア戦の結果は次の通りです。
優勝はA.Sさん、準優勝はA.Kさん、3位はM.Sさ
ん。ドラコン(A.Sさん、A.Sさん)、ニアピン(A.K
さん、K.Tさん、M.Sさん、J.Aさん) 、ドラタン(
M.Iさん、H.Aさん)でした。ベスグロはA.Sさんで
すがハンデ恵まれず入賞を逃しました。A.Sさん
の優勝スピーチを拝聴し、パーティールームでお
茶を楽しみながら歓談して帰路につきました。
■旬を食べようよ
4月22日(水)参加人数17名
今月の旬なメニューは、「タケノコご飯」と「カ
ツオの土佐造り」です。タケノコご飯は、研いだ
米に茹でたタケノコの薄切り油揚げの細切りを入
れ、醤油、酒、みりん、鰹だしで味付けして炊き
上がったら出来上がり。春の香りと食感が楽しめ
ました。カツオは刺身で。高知では醤油のタレで
食べるのを土佐造りと呼んでいるようです。ニン
ニク、生姜を入れた醤油のタレをかけ新玉ねぎの
薄切り、茗荷、小葱と一緒に。脂が乗ってとても
美味でした。他には、茹でたマカロニと、絹さや
、人参、新玉ねぎをマヨネーズで和えた「マカロ
ニサラダ」、定番の「江戸前卵焼き」、「豆腐と
ワカメの味噌汁」、「カブとキュウリとナスの浅
漬け」、デザートにアイスクリーム。
後片づけ後にコーヒーを淹れ誕生月メンバーをバ
ースデーソングでお祝いしました。美味しく食べ
て楽しく歓談。大満足でした。
■男のめし支度
4月23日(水)参加人数15名
雨模様の4月23日、桜も満開を過ぎ若葉の季節
の行事開催となりました。今月は女性村民のY.O
さん、N.Kさんの初参加を得て15名で調理を始
めました。レシピは、中華の「青椒肉絲」がメイ
ンで、旬の「タケノコの土佐煮」、「たくあん・
ささ身・油揚げ入りみずなのサラダ」、「鍋仕立
て具だくさんスープ」の4品に腕を振るいました
。今年のスーパーに並ぶタケノコは小ぶりで高
値。世話人二人でさてどうしようかと思案中のと
ころで救世主が現れました。当行事にいつも参加
されてるT.Sさんから掘り立ての鹿児島産タケノ
コを提供していただき、うまぁ~い「土佐煮」を
作る]ことができました。約1時間半で4班ともに
全品を完成させビールなどで乾杯!! 旬のものを
味わいながら約1時間、仲間づくりの会話を楽し
み、はずんでいました。最後は、勿論定番の「北
海道バニラアイスクリーム」で締めました。
男(おやじ)でも簡単に作れるレシピを用意し
ていますので、一緒に旨い料理を作りませんか、
お待ちしてます。
■百歩・千歩・万歩千葉
4月23日(水) 参加人数0名
雨天中止しました。
■ペタンク・一球逆転
4月23日(水)参加人数0名
雨天中止しました。
■ダーツ「手八丁」
4月24日(木) 参加人数8名
参加費を払い参加手続きをした人は8名でしたが
「歌声喫茶」のリハーサルや村議の業務で手が離
せず、6人での競技となりました。流れてくるカ
ラオケ曲にのり熱戦が展開しました。引き続き8
名で居酒屋に移動し、ダーツのフォームからカラ
オケまで楽しく意見交換しました。 ダーツの道
具は揃っています。手ぶらで気軽に来てくださ
い。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): S.Oさん326点
、315点でした。
・301 ゲーム(上がり): S.Oさん19Dで達成しまし
た。
・ラウンドザクロック(1-20): S.Oさん8、Y.S
さん7と好成績でした。
■Sワナゲ「わ!輪!和!」
4月25日(金)参加人数5名
藤の花が咲き、つつじが咲きだすなど、春らしい
陽気となりました。
そういった中で、エントリー6名のうち、名人
K.Sさんがお休みで、5名となり、男性4名、女性4
名でスポーツワナゲが始まりました。
名人K.Sさんが休みとなり、本日の主役が誰に
なるか、興味が持たれましたが、第1、第2セッ
トは低調の中、第3セットなってから、それぞれ
が地力を発揮しだし、その4回目になって、S.A
さんとベテランH.Oさんが続けてパーフェクトを
出し、おおいに盛り上がりました。
パーフェクトを出したS.Aさんが、この日最高
の755点をたたき出し、しかも男性全員が、第3
セットでこの日の最高点を出すというビッグゲ
ームとなりました。
女性のA.Oさんも、第2セットで、もう少しで
パーフェクトという150点を出して、最高得点の
257点と盛り上げてくれました。
スポーツワナゲは、投げ方は自由となってま
すが、リングが地平と平行になってコントロー
ルよく投げるためには、リングの持ち方にも工
夫がいります。皆さんの参加をお待ちしていま
す。
■金ちゃん寄席
4月26日、27日 参加人数47名
寄席の変遷を紹介させていただきます。映画と
ラジオが寄せをじりじりと侵食。寄席は減り、ラ
ジオ局専属の落語家も登場するほどになり、震災
と昭和恐慌によって「一町一席」は遠い昔の夢に
潰えた。
今月の演目は、U字工事「東京vs栃木」、サンド
ウィッチマン「漫才サミットより」の漫才二題
、マサヒロ水野ジャグリングを楽しみました。
続いて落語、三遊亭歌之助で「子別れ」。カギ
を握っているのは、子供のかめの描写で、別れ
た夫婦の複雑な感情を小生意気に読みとってい
るかめの言葉が意地を張る親たちの心を溶かし
ます。ややもするとあざとい感じになってしま
う結構難しい役どころですが、歌之助師匠の人
柄のおかげか、自然に可愛らしく聞こえます。
数ある江戸人情噺でした。次に桂文珍で「星野
屋」。騙したやつが騙されて、騙されたと思っ
ているやつが騙していた。だましだまされ、狐
と狸の化かしあいのような噺でした。
皆様気をつけましょう。またお会いしましょう
以上、4月の行事活動報告でした。