行事活動報告(7月)

■あっぱれパーク

7月1日(火) 参加人数13名

梅雨の合間の晴れた青空のもと、本日も、あっ
ぱれパークの仲間は元気よくプレーを楽しみま
した。成績は、1位:M.Sさん113(グロス108
+ハンディ5)、2位T.Oさん113(グロス112+
ハンディ1)、3位:W.Sさん113(グロス113+
ハンディ0)でした。ベスグロは、M.Sさん108
でした。ホールインワンは、K.Dさんが香水1
番で、達成しました。午後は、いつものニトリ
ゲームで、各自がスコアアップに挑み、楽しい
一時を過ごしました。パークゴルフは手軽なス
ポーツです。初心者の方大歓迎します。
皆様の参加をお待ちしております。

7月2日(水) 参加人数8名

数日前からの雨予報で行事実施の決断に迷いま
したが決行しました。なんと雨の予報が覆り晴
れ間がときおり出ました。晴れ間がでれば気温
が上がり水分補給しながらの半日でした。雨予
報があったためか欠席者が3名あり、ラジオ体
操終了後、8名で競技を開始しました。全員が
完走し、1位M.Iさん、2位M.Sさん、3位W.Sさん
の順番でした。いつもの通り福満苑・夏見台店
で昼食を取りながら反省会を行いました。暑か
ったせいか冷やし系の料理を注文された方が大
半でした。8月6日の参加を確認して、それぞれ
帰途につきました。以前参加された方の再参加
をおまちします。体力に自信のない方でも完走
できる高低差の無いコース設定もありますので
、多くの方の参加をお待ちします。

■歌って一番「うた日和」

7月2日(水) 参加人数12名

申込者名13名に対し12名の参加者。いつものと
おり感染予防策を実施の上、4部屋(3+3+3+3)に
分れてスタート。今月の推薦ソングは「♪2024
年Joy Sound年間ベスト(演歌、歌謡曲編)♪
」、来月は「♪加山雄三、北島三郎、石川さゆ
り、ちあきなおみの特集♪」ですが、勿論各自
持ち歌で結構ですよ。今回はカラオケで唄われ
たベストソングなので皆さん結構ご参考にされ
楽しく唄われたみたいですね。通常唄う際、起
立か座って唄われますが、皆さん様々ですね。
因みに私は座って唄う方が多いですが、皆さん
これはと言う時は起立して唄われ、感極まれば
身振り手振りや、プロ顔負けの台詞も入る場合
が有り、うた日和の「楽しく唄う」のモットー
を自作自演され、只々感心するばかりです。
今回はひと部屋3名と少なかった為、それだけ
唄われる曲数も多くなりましたが、元気溌剌で
疲れなどとは縁の無い雰囲気でした。
(時活村・村民パワーの爆発か?)
この様なひと時が未来永劫続くことを心から願
っています。

■句会「さざん花」

7月2日(水)  参加人数6名

兼題は「西瓜」。
*相続の話まとまり切る西瓜   藤田忠遊
*山水の桶に浮かぶる西瓜かな  剣持よしお
*夏木立紅白帽の弾み行く    佐藤ゆうこ
*畦道にとぐろ巻く蛇里夕焼け  須田静
*風を聞く浴衣姿のほつれ髪   米原夢酔
*どれを取るカット西瓜の品選び 松本清澄
*西瓜割る児等の目隠し少しずれ 須田静
「相続の話まとまり切る西瓜」の句が句会参加
者全員の支持を受けた。珍しいこと。
皆さん資産家であり相続について色々な思いが
あるようです。続きは庄屋で。

■頭の体操(A)

7月3日(木) 参加人数20名

真夏日が続き蒸し暑くなった今日『頭の体操』
(A)に集まったメンバーは22名、5卓の開催と
なりました。5月入村のH.NさんとT.Nさんが、
ご夫婦で初参加です。奥さんのT.Nさんは今回見
学です。
A卓:H.Tさんがツキにツキ「満貫ですね」の言
葉を連発しながら、69点獲得してトップ。辛う
じて3コロを阻止した色川さんは、親で「チート
イ」のドラ待ちリーチを掛け、「リーチ、ツモ
、1発、タンヤオ、チートイ、表ドラ2、裏ドラ2
」の倍満をアガるも、焼石に水でした。
B1卓:T.Tさんが、序盤、独走態勢にあったY.T
さんを追い上げ、48点獲得してトップ。
B2卓:不調の続いていたY.Sさんが、久々に45点
獲得して3コロのトップ。
B3卓:M.Nさんが18点獲得してトップ。穏やかな
「場」だったのか?それともC卓に落ちまいと、
熾烈な戦いだったのか?
C卓:絶不調の福留実さんが30点獲得してトップ
。初参加のH.Nは時活村ルールに慣れたかどうか
、次回が楽しみです。
 今回の成績は、1位H.Tさん69点、2位T.Tさん
48点、3位Y.Sさん45点でした。5卓ともなれば「
ポン」だの「ロン」だの賑やかな麻雀タイムで
した。次回も楽しくやりましょう。

■いち・にい・さんぽ船橋

7月3日(木) 参加人数26名

東葉高速線八千代緑が丘駅に集合。京成バス千
葉セントラルに乗車し、睦中学校で下車し、出
発。交叉点を右折し、道なりに進むと両側にう
っそうとした「睦の森」に入る。道沿いに桑橋
熊野神社、天神宮や倒れた数個の庚申塔などが
見られる。更に進み、三つに分かれた道に「睦
村道路元標」がある。大正8年(1918)年の道
路法公布の際、建てられた標石。反対側の歩道
に渡り、イチョウ・エノキなど保存樹林におお
われた高台に向かって階段を上る。75番の大師
堂と桑納(かんのう)薬師堂がある。本尊は薬
師如来像。元の道路に戻り、その先の反対側の
歩道を左折する。6番の大師堂と威光院公会堂
内に桑納威光院がある。本尊は阿弥陀三尊像。
「睦村道路元標」に戻り、鈴身町に行く道をひ
たすら歩き、睦小学校を過ぎ、畑の道を行き、
船橋印西線に出る。その手前のコンビニストア
で休憩。船橋印西線を渡り、畑や民家等がある
道を上り、下りして、鈴身川の手前に出る。右
折し川沿いの道を行くと鈴身神社がある。鳥居
を潜り石段を上ると、大師堂27番と拝殿及びそ
の上段に本殿がある。神社左手にあった大師堂
と行々林(おどろばやし)蓮蔵院が廃寺となり
、今は自治会館になっている。その隣に8番が
ある。神社で休憩。鈴身川に戻り鈴身大橋を渡
り、終点のセコメデック病院に向かって進み、
到着。ここで解散式をする。一人も脱落者がな
く、無事にさんぽを終える。北習志野の馴染み
の店で、汗を流した後の一杯の美味しいこと、]
会話も弾む。約6.0㎞ 

■水中散歩

7月4日(金) 参加人数15名

さて何を報告しようか・・・今月も何も思いつ
かない・・・困った困った。こんな時は思いつ
くまま愚痴でもこぼして茶を濁すしかないか。
 諸式高騰の中、常に手元不如意である。つい
でに高齢でもあるため足元不如意でもある。
挙句の果てに排尿も富尿意いや不如意と来た日
にゃ愚痴の一つや二つこぼしたくもなる。目下
のところこの三つが私の三大不如意である。
 不本意は不如意の親戚である。振り返れば人
生不本意だらけ、一難去ってまた一難の繰り返
し。誰しもが加齢に伴い老化は進み病気がちに
なる。病気、入院、手術などは究極の不本意、
純度百%の不本意である。
そこで水中散歩をお勧めするのであります。
なぜか、傘寿超え卒寿超えの村民が元気に参加
している水中散歩こそ、アンチエイジングの切
り札なのであります。「そうだ ワインを飲も
う」を合言葉に水中散歩やってみませんか。

■大人の塗り絵

7月4日(金) 参加人数14名

塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫してお
ります
・初参加    S.Sさんのご挨拶
・テクニック  水筆による水彩絵の具の溶か
し方
・作品製作   軽やかなJAZZを耳に受けつつ
        ハイボールを啜りつつ・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の
暖かい声援を受ける・・・
*季節がら 暑さやり過ごす風鈴 涼しげ
 K.Yさん
*かきつばた 花弁の紫 葉の緑 階調微妙に
S.Aさん
*巴水 湯宿の朝 空淡く 山は緑に K.Mさん
*川 森 木 山 大作 + 闇夜の紫陽花 
K.Fさん 
*海老川河口 夕暮れ 残照 垂直 S.Aさん
*100均の色鉛筆 画材に目覚め キリスト誕生
 K.Sさん
*柘榴 みずみずしく 思わず食べたい 
T.Kさん 
*ムンクの美女 人肌の温もり 暖かい 
T.Sさん
*ゴーヤの実 炒めて食べたら 美味しそう 
A.Kさん 
*久々 夢二 完成近づく  M.Sさん
*昭和の美女 再び 青春の Y.Oさん 
*梅の実 色づき 季節移ろい 立葵 
Y.Sさん
*夜の砂漠 月淡く 次回乞うご期待 
S.Sさん 
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を
過ごしました
・十万時間後も楽しめる事を目指します。

■自遊農園(A)

7月5日(土) 参加人数14名

 7月から夏時間の9時スタートとなる。本日も
30℃越で、薄曇りだが無風で蒸し暑い中に、14
名が集まった。作業を少し行なっただけで汗が
吹き出し、作業が止まる。有志手製の赤しそシ
ロップや梅干し、塩飴の差し入れがあり、休憩
しながら作業を進める。
 本日の収穫は、ジャガイモ(メークイン)の
5畝を全て予定していたが、大量に穫れて荷物が
重くなりそうだったので、2畝は次回に残した。
玉ねぎは前回の残りの全量とラッキョウも全量
掘り出した。あとは、夏野菜のキュウリ、ナス
、ピーマンは収量が少ないが分配できた。また
、ツルムラサキ、大葉、サンチュは各自好きな
方が、適宜摘み取ってお土産にした。
 手入れは、畑全体に生えてしまった雑草の退
治を予定していたが、熱中症対策として畑の手
入れ作業は止めた。
 前回から本日までに行なったことは、ジャガ
イモ畑の跡を整地し、ネギを定植した。のらぼ
う菜、わさび菜、ターサイ、ラッキョウ、キヌ
サヤ、そら豆は来年用の種を採種した。
 本日は、収穫作業だけを楽しんで、どっしり
と重いお土産を抱えて散会した。

ら夏時間の9時スタートとなる。本日も
30℃越で、曇りだが無風で蒸し暑い中に、14
名が集まった。作業を少し行なっただけで汗が
吹き出し、作業が止まる。有志手製の赤しそシ
ロップや梅干し、塩飴の差し入れがあり、休憩
しながら作業を進める。
 本日の収穫は、ジャガイモ(メークイン)の
5畝を全て予定していたが、大量に穫れて荷物
が重くなりそうだったので、2畝は次回に残し
た。玉ねぎは前回の残りの全量とラッキョウも
全量掘り出した。あとは、夏野菜のキュウリ、
ナス、ピーマンは収量が少ないが分配できた。
また、ツルムラサキ、大葉、サンチュは各自好
きな方が、適宜摘み取ってお土産にした。
 手入れは、畑全体に生えてしまった雑草の退
治を予定していたが、熱中症対策として畑の手
入れ作業は止めた。
 前回から本日までに行なったことは、ジャガ
イモ畑の跡を整地し、ネギを定植した。のらぼ
う菜、わさび菜、ターサイ、ラッキョウ、キヌ
サヤ、そら豆は来年用の種を採種した。
日は、収穫作業だけを楽しんで、どっしり
と重いお土産を抱えて散会した。

■歌声喫茶「時活村」

7月5日、13日 参加人数60名

暑い夏が来ました。今年も歌声喫茶で暑さを吹
き飛ばしましょう。
 7月プログラムは以下のとおりです。「青い
サンゴ礁」では、アップテンポのリズムに乗っ
て歌っている村民が多かったことに少し驚きで
した。ギター伴奏の「悲しい酒」は、人生経験
豊富な参加者の感情を込めた歌い方が印象的で
した。「高原列車は行く」はご存じ青春歌謡列
車のテーマ曲です。暑気払いが待ち遠しいとば
かりに元気な歌声が事務所内に響き渡っていま
した。
第一部 われは海の子(唱歌)、椰子の実(唱歌
)、いつでも夢を(橋幸夫と吉永小百合)、空に太
陽がある限り(にしきのあきら)、帰って来いよ
(松村和子)
第二部 山のロザリア(ロシア民謡)、亜麻色の
髪の乙女(ヴィレッジ・シンガーズ)、思案橋ブ
ルース(中井昭・高橋勝&コロラティーノ)、青
いサンゴ礁(松田聖子)、青葉城恋唄(さとう宗幸)
第三部 湖愁(松島アキラ)、つぐない(テレサ・
テン)、悲しい酒(美空ひばり)、東京ナイトク
ラブ(フランク永井と松尾和子)、高原列車は行
く(岡本敦郎)
エンディング曲 「思い」(永井龍雲)
事務所内懇親会での冷たいビール、冷酒、ノン
アルコールはバテ気味の胃腸に優しく子守唄の
ように歌いかけてくれます。歌声喫茶「時活村
」は、村民の憩いの場です。
気軽にご参加ください。

■カメラ・ピンぼけ

7月8日(火) 参加人数8名

6月の行事(堀切菖蒲園での撮影会)が、あい
にくの雨天で中止としたので、7月例会は自由作
品の合評会となりました。ということで今月の
展示作品は、後日、堀切菖蒲園に行って撮影し
た作品や、6月らしい作品が並んでいます。
事務所へお越しの際は“ルーム1”に立ち寄り
、ご笑覧ください。ご意見などもいただけたら
嬉しいですね。
「並び地蔵」・「ほおずき市スケッチ」G.Iさん
「雨あがる」・「優雅な雨つぶ」   K.Kさん
「静かに映える」・「時節到来」   H.Kん
「ぴょこぴょこ」・「淡紅から薄青へ」T.Kさん
「仲良く水浴び」          K.Nさん
「競演」・「百花繚乱」      T.Fさん
「白鷺が舞う如し」・「上品なたたずまい」 
K.Mさん
「泥中の宝石」・「お花と電車」  N.Sさん

■けん玉で遊ぼう

7月8日(火) 参加人数8名

先月と同様に、「日本けん玉協会」級位認定表
に基づき、自分達のレベルを確認するために級
位挑戦を行なった。挑戦する前に十分な練習を
行い、挑戦時には各自で回数のカウントを行っ
てもらった。次の技(大皿→小皿→中皿→ろう
そく→とめけん→飛行機→ふりけん→日本一周
に進むには10回中2回成功すればいいが、一つ
の技を完成させるには3回が必須なので皆さん
そこも目指しながらの挑戦となった。  
技の挑戦順位は決まっており、実力はあっても
途中の技に躓くとその先の技に挑戦できず、
口惜しさが残ることになる。失敗が続いて、7
回目8回目になると緊張感とあせりも出てきて
、普段できることも難しくなるのが面白い。
来月も引き続き、級位挑戦を行ないます。今
回できなかった技をしっかり練習し、クリアし
てもらいたい。
楽しみです!! 頑張りましょう!!
終了後は8名で馴染みの店で反省会を行いつつ
楽しいひと時を過ごしました。 本日の成績(
日本けん玉協会認定表による判定)
T.Kさん・・・大皿~とめけん(4級)、ふりけ
ん(2級)、日本一周(2級)
M.Oさん、K.H江さん、R.Hさん・・・
大皿~飛行機(3級)
K.Sさん、K.Sさん・・・大皿~とめけん(4級) 
S.Nさん・・大皿~ろうそく(5級)

■ピンポンで遊ぼう

7月8日(火) 参加人数8名

朝から強い日射しが照りつけ、8時前には30℃
を超え、「熱中症警戒アラート」が発表された
厳しい暑さのなか、8名の参加により実施され
ました。メインアリーナA面の一角に4台の卓
球台をセットし、意外に涼しさを感じる館内で
熱中症に十分注意を払いながら、前半40分、休
憩を挟み、後半30分、全員が最後までラリーを
継続し、心地良い汗を流しました。
体力的に無理ができないため、早めに行事を切
り上げ、6名が北習志野のいつもの居酒屋に集
合。たっぷり汗をかいた後のビールの味は格別
で、和やかな雰囲気での酒席となりました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分
楽しめる行事です。初めてラケットに触る方、
少しだけ経験したことのある方、大歓迎です。
上履きシューズ、着替え、マスク、水分補給用
ドリンク、タオルなどを持参し、気軽にご参加
ください。

■スポーツ「ホラ吹き矢」

7月10日(木) 参加人数12名

猛暑のなか、「ホラ・吹き矢」を参加者12名で
楽しみました。ラジオ体操で体を動かしたあと
、初参加のT.Oさんの自己紹介を行い、いつも
通り練習からスタートしました。参加メンバー
が腹式呼吸法を復習し息が整ったところ、 思
い出しながら前回クリアーされた距離や、新規
の距離を目指し本番を実施しました。
 結果は・・・・・・・
合格者は、S.Oさんが9mで155点と連続4回合
格でした。また、初参加T.Oさんは6mで108点
とみごとな合格でした。次回上位の距離でご
参加ください。
<参考:合格基準>
・6m~8mの場合は、1回5本の矢を吹いて、4
回実施し取得点が100点以上で合格(1回平均25
点が目標:的のオレンジ枠内(5点/7点/10点範
囲)が狙い目)
・9m~10mの場合は、1回5本の矢を吹いて、6
回実施し取得点が150点以上で合格(1回平均25
点が目標:的のオレンジ枠内(5点/7点/10点範
囲)が狙い目)
吹き矢は、腹式呼吸法を覚えることで健康寿命
を延ばしながら楽しむことです。慌てず、急が
ず長くゆっくりやりましょう。初参加の方も手
ぶらで参加でき、吹き矢をすぐ楽しめます。
 終了後、近隣の居酒屋で更に懇親を深め終了
しました。

■おやじの遠足

7月11日(金) 参加人数9名

今月の目的地は相模湖近くの嵐山。前日関東地
方に大雨が降り催行が危ぶまれたが、翌日の天
気予報は「曇り」ということで予定通り実施と
なった。ところが当日相模湖駅に着くとポツリ
ポツリと小雨が降ってきた。気温は前日までの
猛暑が収まり23℃で歩くのには好条件となった
。相模湖駅前から歩き出して相模湖大橋を渡り
嵐山登山口に到着した。ここから急な上り坂の
ジグザグを繰り返し30分程で山頂に到着した。
頂上から相模湖は残念ながら霧に隠れて見えな
かった。木の下などで小雨を避けながらお弁当
を食べ休憩をして再出発した。ここからは下り
坂となったが、幸い登山道は適度な湿り気で歩
き易かった。途中一本橋を6か所慎重に1人ずつ
渡り、緑色の清々しい竹林を抜けて数回アップ
ダウンを繰り返すとゴールの相模湖MORIM
ORI前に到着した。園内の温泉でゆっくりと
汗を流し冷たい飲み物で疲れを癒して帰路に着
いた。
小雨ではあったが猛暑を避けられ温泉にも入れ
たのは幸いでした。

■村民ショー・おくにことば

7月11日(金) 参加人数19名

第75回は宮崎県でした。宮崎県ご出身のK.Tさん
が初参加されました。いつものようにCDを流し
た後に“方言”を皆さんに読んで頂き、同じく宮
崎県ご出身のF.Yさんから微妙なイントネーショ
ンおよび発音を教えていただきながら進めていき
ました。特に「てげてげ」=大概。「いっちゃが
」=いいよ。大丈夫だよ。「よだきー」=嫌だ。
面倒くさい。「~ちょる」=~している。
「おじー」=怖い。恐ろしい。「しかしかもねー
」=生意気。こざかしい。 等の味のある方言が
たくさんありました。
また平家の落人の隠れ住んだ椎葉村を背景とした
悲恋の歌「ひえつき節」を聴いていただきました。
“宮崎自慢”は、・言葉はゆっくりで優しくのん
びりで争いはまずない。・女性は「日向かぼちゃ
」=情に厚く優しい。・神話の舞台が多い=天孫
降臨神話。天岩戸神社。天安河原 他多数。・宮
崎料理=地頭鶏(じとっこ)。冷や汁。郷土料理
の「がね(蟹)」等多数あり。とのことです。
連日33~34度を超すなかで今日珍しく最高気温が2
5度少しでしたが、盛り上がった一日でした。
9月は沖縄県です。楽しい方言および文化で満載
です。見学大歓迎です。遊びにいらして下さい。

■おやじの料理

7月12日(土) 参加人数11名

あちこちで、夏祭りの時となります7月のおや
じの料理では、京都の八坂神社(祇園さん)の
祭礼、祇園祭宵山(前夜祭)に必須にないい味
・宵山気分のこの時期定番の「鱧」を中心とし
たレシピと、乱獲・漁師不足で今や貴重品にな
りつつある船橋の特産品レシピを加えて選択し
ました。
1.黄パプリカ、きゅうりの緑、ミニトマトの
赤、彩り野菜を使い梅酢の爽やかな風味と塩味
が織りなす和の風味豊かな、「夏野菜のおつま
みサラダの梅酢マリネ」
2.①骨切り鱧を使い、幅2cm、縦4cm位に切り
分けて片栗粉を軽くまぶして、昆布だし、塩を
加えた熱湯を作りさっと湯がくと、白の菊花が
咲いたようになる。その菊花鱧を氷水で冷やし
、辛子酢味噌&梅肉で食べる「ハモの落とし
⇒洗い」②ハモを炙った「炙り鱧」⇒クッキン
グバーナがあれば便利です。③先ずは分量の醤
油、みりん、酒と水を混ぜ合わせ、照り焼き用
のタレを入れ、ひっくり返し煮詰まるまで焼き
ます。「ハモの照り焼き」
3.お待たせ!!いよいよ船橋です。「三番瀬ホ
ンビノスの潮汁」
4.ご飯は駿河湾の「シラスの炊き込みご飯」
以上が7月のレシピでした。
 参加村民はほぼ定刻に参集していただき、初
参加のT.Oさん、S.Kさんの時活村風挨拶後、本
日のレシピを説明、その後一斉にスタートしま
した。作業途中に、親父らしいところがありま
したが、めし時には何とかできあがり、乾杯し
完食、炊き込みご飯をぶら下げて、ご帰還にな
った。

■音読・朗読で口八丁

5月12日、20日 参加人数35名

つかぬ間の涼しさに感謝しながら、3名の初参
加を迎え総勢35名で今月も出発。まずはいつも
のリラックス体操、今月の歌は「富士の山」。
続いて「あいうえお」の滑舌練習と早口言葉。
本日のメインは「男の系譜(井伊直弼と西郷隆
盛」で両方とも大作である。私たちが習ってい
た歴史の中には「なぜ?」と「どんな人だった
のだろう?」と言う問いが必要かも知れません
。また、昔の大名や明治の政治家には教養があ
った、もしくは持とうとしていたことが伺えた
が、現代の政治家もそうであったほしいもので
す。後半の小作品で読んだ「含羞の人」では、
山田太一の作品には“人が何を恥ずかしく感じ
、何をはしたなく思うか”ということが底流に
流れていると言う。「きたない? 関西弁」「
父との人生会議」「羅針盤を喪失した日本今も
持つべき正しい不安」を輪読し、最後に詩歌「
失われたタヌキ、帰る旅」は全員で朗読した。
先月から事務所開催とした懇親会には、多くの
皆さんが参加され話が弾みっぱなしで大大大盛
況でした。

■井戸端会議

7月14日(月) 参加人数4名

今日は4名でスタート、途中からY.Iさんが見学
参加されました。夏の甲子園、千葉県大会始ま
る、参加は163校147チーム、内7チームが連合
チームで参加しています。
超高層マンションが林立していますが、さらに
再開発の掛け声のもと各地で進行中、しかし内
部配管の上下水道、汚水管等も10-20-30年と劣
化します。その対処は長期修繕積立金、区分所
有法、住民の高齢化、追加の高額出費は避けら
れず、一戸建てにこだわる人が多い。
関税問題は不愉快、アメ車は買えない、日本の
道には大きすぎる。大相撲幕内、正代422勝‐
408負、遠藤480勝‐482負、御嶽海442勝‐385
負、立派な成績を残しています。
参院選、意図したヤラセ、AI画像の怖さ、見抜
けません。脱脂粉乳が今アツい、食品から衣料
にまで活用策。発熱外来の8割はコロナの由。
熱中症、心肺停止、初期対応の重要性、村で
「消防署の救命措置講習」を受けてはと、村長
に提言します。

■愛LOVEマジック

7月14日(月) 参加人数16名

7月の愛LOVEマジックは、カードマジックのダイ
スが選ぶラストカードの練習。このラストカー
ドは、相手の方に1枚のカードを選んでもらいま
すが、ダイスつまりサイコロを転がし、6山に分
けたカードをでた目に進めていくと、ラストカ
ードは相手の方が選んだカードになるというマ
ジック。誰でもが驚くマジックです。
休憩後、前回のナンバーカードの復習ですが、
このマジックは、ランという変わった数え方が
あるので、これが出来ないとちょっと手こずる
。わかんない~の声も少々聞こえていたような
?私も含め前回のことすっかり忘れている。
昨今、忘れる周期が早まっている。人の脳は、
忘れるようになっているのじゃ!なんて甘い考
え。新しい参加者が2名。OさんとTさん。初参
加ということで、マジックに慣れないことが多
々あったかと思いますが、どうぞマジックを楽
しんで下さい。参加お待ちしています。

■自遊農園(B)

7月22日(火) 参加人数10名

 7月の定例会Bは、台風の影響を受けて雨で
本来は中止となるが、予定していたジャガイモ
(メークイン)を次回まで延ばすと腐る恐れが
あるため、当日エントリーしていた皆様に電話
連絡のうえ「22日に延期して実施」することを
承諾していただいた。その結果、本日の参加者
は10名で3名減となった。
 本日が初参加のY.Uさんを紹介し、挨拶の後
、作業内容の説明を行なった。収穫物のジャガ
イモは、本日で全て終わった。今年のジャガイ
モの三種類(北あかり、男爵、メークイン)は
、大きさ、量が総じて良かった。ジャガイモさ
ん、ありがとう!他の収穫物は、夏野菜のキュ
ウリ、ナス、ピーマン、シシトウは少しではあ
るが、夕食の一品となった。
 手入れは、もちろん草取りで、ネギとサツマ
イモ畑を行なった。今は取っても、取ってもす
ぐに生えてくる雑草との戦いが続いているが、
秋の収穫を楽しみに頑張っている。
 本日は大暑(二十四気の一つで、一年で最も
暑さが厳しい時期)で、その通りに暑く皆さん
も汗びっしょりで、休憩時には収穫したミニト
マトや有志から差し入れのらっきょを食べて作
業を行なった。
皆さん、本当にお疲れ様でした。 

■ふる郷 蔵元さんぽ

7月15日(火) 参加人数21名

「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地
酒や参加者からの御要望がある地酒を参加者が
賞味する会です。提供したお酒は、①乳酸の様
な酸味が特徴の「御前酒1859 純米酒(岡山県
(株)辻本店)」(?酒師の今月のお勧め)、②
数量限定蔵出しMシリーズの「明鏡止水m’23
純米大吟醸(長野県大澤酒造(株))」、③す
っきりとしたキレのある「天鷹 瑞穂の郷特別
純米酒(栃木県天鷹酒造(株)」、④吟造りで
唸るような香味バランスを表現した「加茂金
秀 特別純米緑ラベル(広島県金光酒造)」
、⑤軽やかな味わいの中に米の旨味も感じる
「七田純米酒(佐賀県天山酒造(株)」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「
手羽先とキャベツの煮込み」及び卵焼き、乾
き物(いぶりがっこチーズ、焼きめざし等)
です。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの
中、5升のお酒をおいしくいただきました。

 ■笑っていい友

 7月16日(水) 参加人数16名

 梅雨の終わり特有の風雨の下紀尾井ホールに
向かいます。客席はお笑い好きの皆さんの笑顔
でいっぱいです。
 本日は落語7席、色物は漫談、曲芸です。
*最初に落語 立川 雪路の[子褒め] 生ま
れた赤子を褒めてただ酒を狙う。
*落語 瀧川 鯉白の[人間こわい]嫌いなも
の怖いもので盛り上がり。
*落語 瀧川 鯉八の[寝るまで踊らせて]家
宅捜押収品の下着で大騒ぎ。
*落語 古今亭 今輔の[騙されたふり作戦]
新作 詐欺電話で騙されたふりをして
*落語 三遊亭 遊三の[青菜] 植木屋が御
屋敷のお作法を長屋で真似る。   
仲入り後
瀧川 鯉丸の真打昇進披露
*落語 瀧川 鯉昇の[鰻屋] 鰻をさばけな
い亭主が職人が休みと言い訳する。
*曲芸 鏡味 正二郎 古典和の曲芸。
*落語 瀧川 鯉丸の [阿武松]力士出世物
語。
 打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜ
ひご参加ください。

 ■楽碁クラブ

 7月16日(水) 参加人数10名

開催日は朝から大雨予報も出ていて、参加者が
予定通りに出席してくれるかが心配材料だった
。心配事は外れることの方が多いけれど、この
日は当たってしまった。エントリーは12名だっ
たが、所用ができた人や天候不順を理由に4名が
キャンセル。この天気じゃ仕方がないと思って
いたら、登録がなかった3人が出席。結果10名で
の開催となった。
 対局が始まるといつもの熱戦を展開。とはい
うものの、やや熱量に欠けると思ったのは世話
人の考えすぎかもしれない。囲碁は無言で対局
するのが暗黙のルールですが、我々ザル碁はこ
れでは物足りない。対局の合間に軽口をたたく
のが楽しい。これがやや少なかったので、熱量
に欠けると思ったのかな。
 終了後の懇親会は、雨だろうからいつもの庄
やまで歩くのは大変ということで、近くの居酒
屋を予約。これが正解で、雰囲気が変わって楽
しい集いとなった。

■頭の体操(B)

7月17日(木) 参加人数16名

厳しい暑さになった今日『頭の体操』(B)に集
まったメンバーは17名、4卓の開催となりました
。初参加のK.Tさんが自己紹介をして、定刻前に
全卓スタートしました。
A卓:Aグループへ久しぶり返り咲いたT.Tさんが
、にっこり笑いながら「あっ、ツモだ!」」の
声とともに「ドラ」の単騎待ちをツモりまくり、
55点獲得してトップ。B1卓:N.Tさんが、「リー
チ、ツモ、白、三暗刻、裏ドラ3」の倍満をアガ
リ7点獲得してトップ。2番手は6点、3番手は5点
、1点を争う熾烈な戦いでした。B2卓:R.Mさんが
、後半ピッチを上げてきたS.Mさんに4点の差をつ
けて逃げ切り、21点獲得してトップ。C卓:初参
加のK.Tさんが加わり、久しぶりに接戦となったC
卓は、終盤、前回から調子を上げてきたK.Sさん
が、21点獲得してトップ。今回の成績は、1位T.T
さん55点、2位T.Tさん43点、3位はR.MさんとK.S
さんの21点でした。次回も「リーズモ、三暗刻、
ドラ3」のハネ満でいきますか。

 ■弾ゴロボウル

 7月17日(木)参加人数10名

外に出るのが嫌になるような暑さが続く毎日で
す。しかし、ボウリング場に着くとエアコンの
涼しさで暑さも忘れて、参加者10名でのゲーム
と成りました。初参加のH.Nさん如何でしたか
、また新たに、弾ゴロ仲間ができ、嬉しい限り
です,次回も是非ご参加ください。
定刻よりアメリカン方式の3ゲームを行いまし
た。プレーが始まったらストライクに大喜び、
スペアーに納得、温かい拍手で皆さん楽しみま
した。 結果はハンディ戦、T.Nさん参加2回目
での初優勝です。571点、ハイゲーム187点でW
受賞でした、おめでとうございます!。2位は
T.Fさん542点、安定感あり良好でした。3位入
賞はH.Aさん483点でした。 スクラッチ戦1位は
T.Fさん464点。2位はK.Tさん461点、3位はT.N
さん448点でした。懇親会は6名の参加で、楽し
いお喋りの一時を過ごしました。
ボウリングは気楽に出来るゲームです、昔や
った事がある方ストライクの爽快感をもう一度
味わってみませんか ? 仲間入り時のスポーツ
には最適です是非多くの皆さんの参加をお待ち
しております。

 ■Viva!!キネマ

 7月18日(金) 参加人数17名

渡辺謙、樋口可南子主演「明日の記憶」を鑑賞
。49歳部長職、バリバリの敏腕サラリーマンが
、ある日突然物忘れがひどくなり、客先に迷惑
をかけるような事態を心配した妻が、嫌がる本
人を病院に連れてゆき、若年性アルツハイマー
病と診断される。
 会社を退職して、家にいてますます病状が進
む夫を、明るく甲斐甲斐しく支える、妻役の樋
口可南子が当たり役で、その献身さにずいぶん
と救われた。時活村村民としてはとっくにこの
年齢は通り過ぎ、アルツハイマー病にもならず
、物語として冷静に観ていたものの、チョット
身につまされました、という感想も聞け、お互
いにパートナーを大事にしなくては、という思
いを、強くしたのではないか?
そして、相方を亡くした人は、自らの反省を含
めて?・・・ですね。
 今月は戸高夫妻が初参加。嬉しい限りです、
今月の映画はいかがでしたか?

 ■ことば遊び五七五

7月18日(金) 参加人数10名

連日の炎暑の中、R.MさんおよびE.Aさんが初参
加され涼しいはずの事務所も心なしか盛り上が
り、熱気を感じた一日でした。
 やはり新しい方のご参加により新風が静かに
吹き、現行メンバーも少し
ブーストアップした感じでした。相乗効果が期
待できそうですので皆さんのご参加を
切にお願いする次第です。以下その効果が出て
いる?皆さんの傑作句です。
*コメ食らう人寄せパンダはエセパンダ
*変身だぁスマート解説貴景勝
*意思破クン「ねばならない」のお念仏
*自画自賛してはみたけど字が杜撰
*よく聞けずよく見えなくてよく忘れ
*病名八つで二つ増えれば重(十)病だ
*卒サラと卒ママ集う時活村
*白内障なおり目につくしわほこり
*お金には親は汗水子は湯水
*ああ嫌だ一ミリの段差つまづいた
*手を伸ばし抱きしひ孫の声優し
*蛍光ペン塗って理解をしたつもり
*時活村喜傘米卒主役也
*「便利よ」と真似して買ったが使わない
 自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合っ
て笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。

 7月19日(土) 参加人数39名

気温33度、湿度60%を超える真夏日のなかJR有
楽町駅に集合し、数寄屋橋公園でオリエンテー
ションを行った。最初に訪れたセイコーミュー
ジアム銀座は、創業者の服部金太郎生誕160周年
の年に、服部時計店を創業した銀座に移転して
きた。B1Fから6Fまでセイコー製品のみならず、
日時計から和時計など時計の歴史を紹介してい
る施設で、たっぷり30分見学をした。
続いて、日本警察の創成期から現在までの数々
の歴史的な資料が展示された警察博物館で、草
創期から現在までの事件の資料や制服等装備品
の変遷を見学した。次は戦後アメリカ極東空軍
司令部として接収され、マッカーサー元帥もた
びたび会議に出席したという、重要文化財に指
定されている明治生命館を訪れ、2階の吹き抜
けになった回廊を巡り、会議室をはじめ執務室
、応接室など文化的価値の高い重厚な佇まいを
見学した。
最後に向かったのは、日本郵便と東京大学が協
働して運営するKITTE丸の内の2階3階に、東京
大学が開学以来蓄積してきた学術的に貴重な標
本類を展示したインターメディアテクを訪れ、
多くの貴重な資料を暑さも忘れて見入っていた
のが印象的だった。また、全員で見学はできな
かったが、屋上から見る赤煉瓦の東京駅の眺望
も素晴らしかった。解散後は有楽町のいつもの
居酒屋で乾杯後、24名が楽しいひと時を過ごし
た。

 ■新村民歓迎暑気払い

 7月21日(月・祝) 参加人数94名

戻り梅雨も去り本格的な夏日が到来し、連日
の34度以上の猛暑日の中、新村民14名を迎えて
総勢94名の参加を得た暑気払いが「涼やかに、
笑顔を分かつ、夏のひととき」のテーマを掲げ
てホテルフローラ船橋で開催されました。
コース料理を摘みながら、ビール、日本酒、
ワイン等で乾いた喉を潤しつつ、アトラクショ
ンのテーブル対抗戦「輪投げ大会」や恒例のビ
ンゴ大会を楽しんだ。通常の一活行事ではお逢
いできない方々と交流できるのが村行事の良い
ところであり、お互いに近況を話しながら楽し
いひと時を過ごされておりました。 終盤は時
活村の「花」青春歌謡列車が定刻に出発し、3
本の列車が会場内を走り回り、最後はビンゴゲ
ームの優勝者F.Tさんの発声による一本締めで
、めでたくお開きとなりました。
参加者の皆様ありがとうございました。

 ■ゴルフ「気楽」

 7月22日(火) 参加人数6名

二十四節気の大暑。熱中症を心配してか、欠席
者続出。その判断は正しかったかも?
風もほとんど無く、木陰を見つけてカートを止
める状態でした。新ぺリア戦(HDCP上限36)結
果は次の通りです
優勝はT.Tさん。準優勝はA.Sさん。3位はA.Sさ
んでした。各賞。ドラコン賞はA.Sさん×2。ド
ラタン賞はJ.Aさん、A.Sさん。ニアピン賞は
J.Aさん×2、A.Nさんでした。バーディー賞,
ブービー賞はM.Sさん。ベスグロ賞はJ.Aさん
(89)でした。
 成績発表後、T.Tさんの優勝スピーチを拝聴
。無事にホールアウトできて良かったです。
今後の開催予定の確認。8月は四街道ゴルフ倶
楽部。9月の第4火曜日は秋分の日。第3火曜日
に変更してスカイウェイカントリークラブ。
10月は泉カントリー倶楽部での開催。

 ■男のめし支度

 7月22日(火) 参加人数18名

昨日の村行事「暑気払い」の酔いも冷めやらぬ
22日、新村民のS.Kさんを含めて18名の参
加者で「男の料理」が始まりました。今回のレ
シピは「餃子」「油揚げの袋煮」「かんたん白
和え」そして「大根と揚げの味噌汁」の4品。
日常の夕食の食卓に並ぶメニューで和食系3品
と中華の餃子。猛暑の中、冷えたビールと旨い
4品の料理の出来上がりを期待して取り組みま
したがーーー。簡単にできると思った餃子が4
テーブル共思いもかけず苦戦。フライパンの薄
さと火加減が難しく焦げた餃子が続出しました
が、自作の餃子、袋煮そして白和えをお供に冷
えたビール等で満足!満足!!
 この行事では誕生月の参加者から思いの一言
を頂いていて、今月は以前にこの行事の世話人
をされていたS.Sさんから「男のめし支度」へ
の励ましの一言を頂き、北海道バニラアイスで
参加者一同満足のひと時を過ごしました。
 猛暑の中ですが仲間と料理作りを楽しみ、
語らいましょう!!!
ご参加をお待ちしております。

 ■ペタンク・一球逆転

 7月23日(水) 参加人数13名

猛暑の中13名が参加しました。4チームに分か
れて団体戦をスタート。接戦の中2戦2勝したの
は1組(M.Sさん、T.Yさん、T.O)と3組(Y.Oさん
、F.Tさん、Y.Mさん)でした。決勝戦は各チーム
6投で競技した結果1組が勝利し優勝しました。
 ペタンクはカーリングと似たルールで、時活
村では経験者との差もほとんどありません。皆
さんのご参加をお待ちしています。
反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深
めました。

 ■プロ野球ファン全員集合

 7月23日(水) 参加人数9名

プロ野球ファンの村民が応援チームの垣根を越
えて事務所に集い、スポーツバーのようになっ
た事務所ホールで、ビールやおつまみ片手にホ
ームランダービーからTV観戦。プレーを楽しみ
ながら、各チーム状況や今年の日本シリーズに
向けての話題でも会話が弾みました。

 ■ダーツ「手八丁」

 7月24日(木) 参加人数11名

 北海道で40度の高温予報が出されるなど猛暑
の中での開催となりました。S.Sさんが初参加
され、前回に続き新村民の参加がありました。
「レクリェ ーション行事で投げたことがある」
とのことで1回の練習のみで直ちに競技の開始と
なりました。慣れるに従って先輩諸氏と対等に
プレイされました。ダーツに興味はあるが申し
込みを迷っている方、参加をお待ちしています
。 ダーツの道具は揃っています。手ぶらで気軽
に来てください。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): A.Tさん346
点、H.Oさん340点、T.Iさん334点、S.Oさん
306点の4名でした。
・301 ゲーム(上がり): 達成者はいませんでし
た。
・ラウンドザクロック(1-20): T.Sさん8、H.O
さん7、S.Oさん7、T.Kさん6と好成績でした

ようやく、蝉も鳴き始め、本格的な夏となりま
した。暑い中、6名の参加となりました。
 今回も、名人K.Sさんは、最初から絶好調で、
第1セットの4投目にパーフェクトを達成し、こ
の日の最高点となる720点となりました。また、
女子のY.Oさんが、時活ルールでの最高点となる
400点をあげ、第1セット目の第2位となり、以後
は通常ルールでの参加となりました。
 この日の最高の盛り上がりは、新人のC.Uさん
が第3セット目の1投目に、一つも的から外れず
、1に2度入り、パーフェクトに続く点数の181点
をあげたことで、2回目の参加で、高得点をあげ
て大喝采となりました。投げ方のアドバイスを
受けて、投げ方を変えて成功したようです。
 今年の暑気払いで、ゲームの企画としてワナ
ゲが採用され、大いに盛り上がりました。私も
点数付けの手伝いをしましたが、9月のワナゲに
参加したいとという人が2名ありました。ワナゲ
が面白いと思った方、ワナゲへの参加を、よろ
しくお願いします。

寄席の変遷を紹介(最終回)させていただきま
す。1979年に国立演芸場ができ、この20年ほど
でお江戸両国亭や日本橋亭など新しい興行形態
の小規模な寄席も誕生。最近、小ホールなどの
若手独演会などでは、若い女性客の姿も目立つ
。レトロブームや日本文化を見直す機運に乗じ
て寄席復活の萌芽が感じられるようになりまし
た。今月の演目は、春日三球・照代、昭和のい
る・こいるの漫才二題。コントレオナルド、コ
ント55号のコント二題を楽しみました。続いて
講談、神田紅で「桂昌院」。八百屋の娘お玉、
ルックスの悪さを性格の良さでカバーし、幼い
ころからみんなにかわいがられた。後に将軍の
寵愛を得て五代将軍綱吉を生み、歴史に名を残
した桂昌院の出世物語を聞かせる。次に落語、
五代目三遊亭圓楽で「お化け長屋」。空き家を
物置として使いたい長屋の連中。借り手を追い
返すため杢兵衛爺さんが一芝居!笑いとまさか
のどんでん返しが待ってましたよネ。
またお会いしましょう     

今月の旬なメニューは「うなぎの櫃まぶし」で
す。刻んだうなぎの蒲焼をお櫃のご飯に乗せ混
ぜていただく三河地方の郷土料理で、名古屋市
の熱田神宮前の「あつた蓬莱軒」で賄い料理で
出したことが始まりと言われています。炊き上
がったご飯に三河産のうなぎの蒲焼の細切りと
タレをかけて30分位蒸し、食べる直前に薬味の
大葉、ミョウガ、九条ネギをご飯と混ぜ込んで
出来上がり。一杯目はそのままいただき、二杯
目はだし汁をかけていただきました。ご飯に特
製のタレが染みこんで、薬味とのマッチングが
絶妙でした。
他には「しめ鯖」、定番の「江戸前卵焼き」、
「マカロニサラダ」、「キュウリとナスの即席
漬け」、「豆腐とねぎの澄まし汁」をいただき
、デザートは「アイスクリーム」、後片付け後
「ドリップコーヒー」を淹れて、誕生月の方を
ハッピーバースデーソングでお祝いしました。
皆で作って、美味しく食べて、愉快に懇談。
大満足でした。

以上、7月の行事活動報告でした。  

5月14日(土)、21日(土)参加人数名

 トラ輔「壺算」。巧妙な手口で壺を値切って買おうとするキチのお世話役、Yさんが3月12日にご逝去され


ました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
 令和4年度プロ野球開幕戦、ヤクルト、広島にまさか
の6連敗、昨年同様連敗からのスタートとなりました
が、昨年は最終結果が2位でした。これから選手の熱
血、獣王の頑張りを期待しています。
 昨年一昨年と守備が弱く、今年は春のキャンプに元
守備の名選手の指導を仰ぎ、改善を図りました。
 打撃は佐藤輝明が体力、バッティングフォームの改造
を図り、大山との2枚看板、期待しています。
 今年最大の課題は、投手陣の継投、中継ぎ、新クロー
ザーの活躍が「鍵」になります。
 矢野監督が今季限りで退任されます。今年こそ優勝、
日本一の勝利の栄冠を取っていただきたい。
 お世話役Yさんの後任にFさんが担当していただきます
■歌声喫茶「時活以上

                                    

                                          

                                          

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                      

                                    

                

                                                                                                      

                                                                       

                                                                                                           

                               

                                        

\ 最新情報をチェック /