行事活動報告(5月)

■いち・にい・さんぽ船橋

5月1日(木) 参加人数16名

今回から、吉橋大師巡りが始まる。巡る各札所
は、本堂と大師堂があり、本堂には、各寺のご
本尊があり、大師堂には、弘法大師が祀られて
いるのが、基本である。しかし、吉橋では、こ
の形をしていない所もあり、お堂の管理も十分
でなく、また資料もない所が多かった。
所在地は、16番から63番は八千代市の吉橋・尾
崎・桑橋地区、2番から33番は船橋印西線を挟
み、反対側の桑橋・吉橋地区にあり、69番から3
番は船橋市金堀町にある。
五月晴れの日、風も心地よい。東葉高速線八千]
代緑が丘駅に集合。京成バス千葉セントラルに
乗車し、寺台で下車し、バス停から出発。まず
、吉橋大師講を説明し、13ケ所を歩く。道には
、つつじ、バラ、山藤など、百花繚乱。田植え
を終えた田んぼ、うぐいすの鳴き声が、私達を
迎えてくれる。16番は、廃寺となった来福院が
花輪公会堂となり、向かい側に大師堂がある。
20番は、貞福寺内に本堂と大師堂がある。「貞
福寺縁起」によると、戦国時代後期の吉橋城主
高木伊勢守の守護本尊だったと伝えられる。1番
は、貞福寺の住職によって、文化6年(1809)開
設当初の札所だが、さびれた大師堂が建つ。道
を隔てた尾崎公会堂に本尊釈迦如来像が祀られ
ている。88番は、文政7年(1824)の造設した薬
師堂(堀込堂)のみ。ほかの四国霊場供養塔との
違いは、お堂に行く入口に道標があり、「麦丸
道」「さくばみち」の銘が確認できる。63番は
、大師堂のみ。安養寺の「本尊薬師如来」の胎
内から発見された木札により寛文2年(1662)女
性の七回忌供養に制作奉納されたものとされる
。2番は、安養院に本堂と大師堂がある。
寺の本尊は阿弥陀如来像。68番は安養院内の奥
の階段を上ると、奥の院と大師堂がある。52番
は、寺台公会堂の横に大師堂がある。33番は大
師堂のみ。本尊は虚空蔵菩薩。寺の入口らしき
石柱と墓地がある。69番は道路との境、見落と
すような竹やぶの中にあり、本堂と大師堂があ
る。建てられた「四国霊場六十九番供養塔」の
造立時期は不明。この札所は逆井智光院(柏市
)から移設された際に造立されたと思われる。
飯島家の墓石もある。66番はかっての参道は、
藪で埋もれた雑木林の斜面にある。やむをえず
、まわり道をして丘を登り、畑の道を通り大師
堂に着く。67番は、日枝神社内に本堂と奥の院
と大師堂がある。3番は、龍蔵院に本堂と大師
堂がある。「不道明王線刻碑」と「同拓本」か
ら、明治28年(1895)に金堀大師講の造立が伺
える。金堀バス停から、北習志野駅行きのバス
に乗り、終点に到着。散会後、馴染みの店で美
味しいお酒とおしゃべりを楽しむ。約5.1㎞ 

5月1日(木) 参加人数12名

心地よい風が吹き抜ける事務所ホールで開催の、
『頭の体操』(A)に集まったメンバーは15名
、3卓の開催となりました。
A卓:A卓グループの中でも、上位のT.Iさんが前
半飛ばすも、後半は同じ上位のH.Tさんが追い上
げ、8点の差をつけ、59点獲得してトップ。
B卓:N.Tさんが46点獲得してトップ。プラスとマ
イナスが交互になりなかなか安定しない。
C卓:絶不調のY.Kさんが、56点獲得してトップ。
そろそろ運がつき始めたかな。
今回の成績は、1位H.Tさん59点、2位Y.Kさん56
点、3位T.Iさん51点でした。
 次回も「メン、タン、ピン、一発、ツモ」で
いきましょう。

■水中散歩

5月2日(金) 参加人数8名

降りしきる雨と風の中8名が参加。さて何を報告
しようか、思いつかない、辛い。こんな時は先
人の形式をお借りする、換骨奪胎(パクリ?)
でお茶を濁す。
〝降りしきる雨と風の中〟とくれば・・・
雨ニモマケズ風ニモマケズ新習志野ニタドリツ
キ 屋根ト壁ノアルプールデアルキ アルイタ
アトハ一杯ノビールトタップリノワインヲイタ
ダク 東ニ腰ヤ膝ガイタクテコマッテイルヒト
アレバイッテ 水中散歩ガタスケテクレルトオ
シエテヤリ 西ニ自律神経ガミダレテイルヒト
アレバイッテ 水中散歩ガチカラニナッテクレ
ルトオシエテヤリ 南ニ心肺機能ヲキタエタイ
ヒトアレバイッテ 水中散歩ガキタイニコタエ
テクレルトオシエテヤリ 北ニヒマンノヒトア
レバイッテ 水中散歩ガダイエットニハユウコ
ウトオシエテヤル 東西南北 ツイデニワイン
ハ「最高ノ薬」ダトヨーロッパデハイワレテイ
ルコトモ オシエテヤル ソウイウモノニ ワ
タシハ ナリタイ
「ソウダ ワインヲ飲モウ」ヲ合言葉ニ水中散
歩ヤッテマセンカ

■大人の塗り絵

5月2日(金)  参加人数11名

塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫してお
ります
・テクニック コンテスト展覧会結果について
・作品製作  軽やかなJAZZを耳に受けつつ・
       オールドパーのハイボールをチ
     ビリと・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の
 暖かい声援を受ける・・・
*夾竹桃 赤が青空に映える 吉田さん
*広重 東海道五十三次 お茶漬け海苔 
                 S.Aさん
*サラサラと着物美人 踊りの腰付き 
                 K.Fさん
*東京スカイツリー 邪魔な電線消しつつ 
                 S.Aさん
*フォーラム準備で多忙 乞う次回ご期待 
                 K.Sさん
*小菊 花束 赤・黄・紫  T.Kさん
*ムンク 太陽 広がる世界  T.Sさん
*船橋のニンジン 明るく花白く  A.Kさん
*巴水 富士の峰 明るく大きく  K.Mさん
*京都 舞妓 艶やかに 猫見つめる 
Y.Oさん etc.
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を過
ごしました
・十万時間後も楽しめる事を目指します

■自遊農園(A)

5月3日(土) 参加人数12名

ゴールデンウイークの5月3日、五月晴れで心地良
い風が吹き、畑周りの木々が新緑の中に12名が集
まり、世話人より今日の作業の説明があった。主
な作業は夏野菜の定植とサツマイモの畑作りであ
る。夏野菜の畑作りは、事前にマルチを張った3
畝が準備されていた。そのマルチに穴が開いてい
る所をハンドシャベルで掘り、ナス14株、キュウ
リ14株、ピーマン10株、しし唐8株、ミニトマト3
株を手分けして植えた。その夏野菜の周囲に支柱
を立てて防風ネットを張り巡らせて完成させた。
一方のサツマイモ(ベニアズマ)の畑作りは、女
性の方々にも応援していただいたが、夜中の雨で
水が土に含まれ重くなり、土がクワに付いて落ち
ず、重労働となった。腰を伸ばし伸ばし、汗を拭
き、休憩しながらの作業で苦戦して10畝を作った
。苗は手配の関係上、後日定植を行なう予定。ま
た、3月Bで植えたジャガイモが芽を出し、順調
に育って来た。そこに追肥を行ない土寄せを行な
った。さて、収穫はキヌサヤが冬を越し順調に育
ち、昨年と違って多くの実を付けた。今回はキヌ
サヤのみであるが、茹でて良し、炒めて良し、嬉
しいお土産になった。

■歌声喫茶「時活村」

5月3日、11日 参加人数52名

鯉のぼりがたなびく5月。でも「最近、家の近く
で鯉のぼり見ないね」という会話からスタート
。子供が少なくなったせいか?マンション住まい
で鯉のぼりを揚げる庭がないせいか?家に子供が
いることは個人情報漏洩なので鯉のぼりを出さな
いのも驚きの理由の一つだとか。小学校の音楽の
教科書からも消えているようです。子供の成長を
祝う端午の節句が昔の風習と云われる時代に変わ
ってきているように感じます。参加者は、時代の
流れお構いなしに大きな声で鯉のぼりを歌いまし
た。いしだあゆみ追悼曲「ブルー・ライト・ヨハ
マ」を歌いました。また一人惜しい人を亡くしま
した。「酒と泪と男と女」、「酒よ」は酒好きの
時活村民に人気のある曲です。
 5月プログラムは以下のとおりです。
第一部 みかんの花咲く丘(童謡)、鯉のぼり(唱
歌)、涙くんさよなら(坂本九)、エーデルワイス(
サウンドオブミュージックより)、ブルー・ライ
ト・ヨコハマ(いしだあゆみ)
第二部 四季の歌(芹洋子)、ハナミズキ(一青窈
)、また逢う日まで(尾崎紀世彦)、カナダからの
手紙(平尾昌晃と畑中葉子)、柔(美空ひばり)
第三部 酒と泪と男と女(河島英五)、勝手にしや
がれ(沢田研二)、酒よ(吉幾三)、誰よりも君を
愛す(松尾和子・和田弘とマヒナスターズ)、喜び
も悲しみも幾年月(若山彰)
エンディング曲 「青春(ゆめ)のしっぽ」(TV
はぐれ刑事純情派挿入曲)唱歌で子供の心に戻り
、フォークソングで青春時代のパワーを取り戻し
、昭和歌謡で昔を懐かしむことができます。みん
なで歌うと楽しいですよ。
歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です。
気軽にご参加ください。

■あっぱれパーク

5月6日(月) 参加人数0名

雨天のため中止となりました。

■金ちゃん寄席

5月6日、28日 参加人数37名

寄席の変遷を紹介させていただきます。軍の台
頭で落語の内容も愛国一辺倒を強制された。19
40年には、「禁演落語」として時局に不相応な
噺(廓噺など)を浅草本法寺に「はなし塚」を
建てて落語家が自ら葬った。1946年にはGHQの
指示でかたき討ちなど武張った噺がまたも禁演
落語としてはばかった。
 今月の演目は宮川大助・花子「私は婦人警官
」、タカアンドトシ「熱血先生」、Wけんじ「
嗚呼!愛染かつら」の漫才三題。蛍雪次郎一座
「電車コント」を楽しみました。
続いて落語、古今亭志ん輔で「夕立勘五郎」。
浪花節が大好きな熊さん、今日は仕事が休みで
浅草の寄席に行く。お目当ては、広沢虎造の弟
子との触れ込みの広沢熊造で、出し物は夕立勘
五郎だ。松平出羽守の愛馬夕立が往来へ暴れ出
したのを侠客の伊賀屋勘五郎が両手を広げて止
め、拳固で殴り殺した。夕立勘五郎の異名を取
ったという噺でした。次に春風亭昇太で「茶の
湯」。知ったかぶりをテーマにしたお話で、ご
隠居が茶道を披露しようとしますが、茶道の知
識がないため、周囲を巻き込んでドタバタ劇を
繰り広げるという滑稽噺でしたよネ。
また、お会いしましょう。

■ピンポンで遊ぼう

5月6日(火) 参加人数6名

ここ数日間の初夏を思わせる暖かな気候から一転
して、朝から冷たい雨が降り続く肌寒い陽気のな
か、6名の参加により実施されました。
メインアリーナA面の一角に3台の卓球台をセッ
トし、4月に入村したばかりのK.Fさんを紹介後、
快適な館内で前半30分、休憩を挟み、後半30分、
ラリーを継続し、心地良い汗を流しました。
少人数のため、60分間のラリーで十分満足感が得
られたため、早めに行事を切り上げ、
5名が北習志野のいつもの居酒屋に集合。
先客の「金ちゃん寄席」の皆さんから暖かいおも
てなし(ビールの差し入れ)を受け、布施さんの
歓迎会を兼ねた懇親会は楽しい雰囲気での酒席と
なりました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分
楽しめる行事です。初めてラケットに触る方、少
しだけ経験したことのある方、大歓迎です。
上履きシューズ、着替え、マスク、水分補給用ド
リンク、タオルなどを持参して気軽にご参加くだ
さい。

■笑っていい友

5月7日(水) 参加人数12名

今月は紀尾井ホールになります、雨上がりの澄ん
だ青空の下ホールに向かいます。
客席はお笑い好きの皆さんの笑顔でいっぱいです

 本日は落語7席、色物は漫談、俗曲です。
*最初に落語 三遊亭 夢ひろの[寿限無]お馴
染みの落語入門編。
*落語 三遊亭 美よしの[寄合酒]。長屋の貧
 乏者が近くで酒の肴を調達する。
 しさに、家褒め牛褒め。   
*歌謡漫談 東京ボーイズ
*落語 桂 幸丸の[新島八重伝] 会津藩の偉
 人、女砲術者の伝記。
仲入り後
*落語 滝川 鯉橋[笠碁]へぼ囲碁敵同士の対
 局。
*落語 三遊亭 遊吉[人形買]祝いの人形を頼
 まれて安く買う。
*俗曲 桧山 うめ吉。
*おおとりは落語 三遊亭遊三[火焔太鼓]古物
 商が古い汚い太鼓で大商い。
打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜひご
参加ください。

■道草ディスク

5月7日(水) 参加人数7名

5月は実施場所を辰巳の森海浜公園(東京都江東
区)に移して開催しました。3月、4月と雨で中止
となり久々の競技会となりました。船橋運動公園
に比べて広々したコースで参加者はのびのび競技
しました。結果は1位 Y.Mさん、2位 T.Yさん、
3位 M.Iさんの順番でした。
反省会を西船橋駅近くの庄やで行いほろ酔い気で
、それぞれ帰途につきました。
6月からは船橋運動公園での開催です。初心者用
のコースで高低差の無い設定もありますので多く
の方の参加をお待ちします。

■歌って一番「うた日和」

5月7日(水) 参加人数19名

申込者18名に対し19名の参加者はコロナ禍後の20
22年7月再開して以来最多を記録、改めて皆さん
に心からお礼申し上げます。 いつものとおり感
染予防策を実施の上、5部屋(4+4+4+4+3)に分れて
スタート。今月の推薦ソングは「♪昭和のヒット
曲 後半♪」、来月は「♪青春歌謡♪」ですが、
勿論持ち歌で結構ですよ。参加者皆さんの御年齢
から推察しても昭和の歌(外国語の歌も含め)は
これ迄生きて来た自らの人生を映す影法師、甘酸
っぱい思い出が走馬灯の如く去来し一瞬でも歌
酔いしれるのも悪くはないですね。
歌手が男性か女性かに関係なく好きな歌を気兼す
ることなく思う存分に唄うのは、まるで昨今話題
の「ジェンダーの多様性」を突っ走っているよう
です。
懇親会では歌だけでなく差し障りのない範囲で
お互いのプライベートな面にも触れ、より一層親
交が深まることで距離が縮まることも楽しみの一
つですね。

■句会「さざん花」

5月7日(水) 参加人数6名

兼題は「紫陽花」。
*始まりは小さき嘘から七変化  藤田 忠遊
*紫陽花の紫が好き風が好き  剣持 よしお
*青空へよさこい旗の翻る   佐藤 ゆうこ
*鎌倉のてくてくマップ七変化   須田 静
*濃紫陽花煙雨に響く読経かな  米原 夢酔
*根津辺り江戸を残して躑躅咲く 松本 清澄
*紫陽花や水車の古ぶ蕎麦処  剣持 よしお
女心を詠んだかどうか、思わせぶりな句もある
。いつまでも気持ちは若くあり続けたいと思う
。反省会は句会の長老も参加、おおいに盛り上
がる。最近はコスパのよい升酒がメイン。皆さ
ん気は若くても歳です、気を付けましょう。

■頭の体操(B)

5月8日(木) 参加人数16名

快晴に恵まれた今日『頭の体操』(B)に集まっ
たメンバーは16名、4卓の開催となりました。
A卓:H.Tさんが、常にA卓の座を維持している
T.Iさんを追い上げ、57点獲得してトップ。
B卓:Y.Fさんは、リーチを掛けて「ペンチャン」
「カンチャン」の待ちをツモりまくり、63点獲得
してトップ。
C卓:不調の続いていたJ.Aさんが、26点獲得して
トップ。まだ本調子ではなさそうだ。
D卓:3連勝と好調のK.Oさんが「リーチ、タンヤ
オ、表ドラ3、裏ドラ3」の倍満をアガり、59点獲
得して3コロのトップ。F.Kさんに続きD卓グルー
プを抜け出したか。
 次回も「メン、タン、ピン、一発、ツモ」で
いきましょう。

■スポーツ「ホラ吹き矢」

5月8日(木) 参加人数9名

初夏の陽気のなか、「ホラ・吹き矢」を参加者9
名で楽しみました。世話人から本日の説明があり
、ラジオ体操で体を動かしていつも通り練習から
スタートしました。参加メンバーが腹式呼吸法を
復習し息が整ったところ、 思い出しながら前回
クリアーされた距離や、新規の距離を目指し本番
の実施です。結果は・・・・・・・
合格者は、7mでH.Oさん(102点)、8mでK.Sさ
ん(102点)、9mでS.Oさん(166点)でした。
次回上位の距離でご参加ください。

■おやじの遠足

5月9日(金) 参加人数6名

今回の目的地「八重山(やえやま)」は昭和の初
めに山梨県上野原で生まれ育った水越八重さんが
、上野原の町と上野原小学校にお世話になった恩
返しとして寄付したことにちなんで命名され、現
バスに乗車し光電製作所前より歩き出した。緑色
を増してきた登山道を進むと能岳手前辺りから両
脇に薄紅色のヤマツツジが咲いていた。能岳の山
頂に到着した。が残念ながら期待していた富士山
の雄姿は眺められなかった。八重山に向けて歩く
と又道の両脇でヤマツツジがあちこち出迎えてく
れる様に咲いていて残念気分が癒されるようだっ
た。八重山展望台でお弁当をひろげ曇り空ではあ
ったが本日一番の大展望を楽しんだ後下山した。
歩行時間が2時間10分、距離も5.5kmと短めで適度
なアップダウンもあり心地良い遠足となりました

■村民ショー・おくにことば

5月9日(金) 参加人数17名

第73回は熊本県でした。熊本県ご出身のK.Yさん
を初参加として迎えました。いつものようにCD
を流した後に“方言”を皆さんに読んで頂き、
K.Yさんを中心に九州ご出身の皆様のお力をお借
りして微妙なイントネーションおよび発音を教
えていただきながら進めていきました。特に「
うーばんぎゃ」=大雑把。「ぎゃん行って、ぎ
ゃん行って、ぎゃん行くと」=こっち行ってか
ら、こっち行って、こっち行くんだよ。
「あぎゃん、こぎゃん」=あのように、このよ
うに。「だんだん」=ありがとう。等の味のあ
る方言をたくさん楽しませてもらいました。
また、熊本民謡の「おてもやん」を聴いていた
だきました。
“熊本自慢”では、
①「肥後もっこす」は純粋で正義感が強く一度
 決めたら梃子でも動かない。
②三大名城の熊本城は加藤清正が築城した鉄壁
 の城。
③ 74万人都市の熊本市の水道水は全て地下水
 。世界でも稀。
④ ソウルフードの太平燕(タイピーエン)は
 鶏ガラベースのあっさりスープに魚介・野菜
 どっさりのチャンポン似の美味しい春雨料理
 。とのことです。
7月は宮崎県です。楽しい方言および文化で満
載です。遊びにいらして下さい。

■音読・朗読で口八丁

5月10日、24日 参加人数25名

朗読のルーティーンとして、リラックス体操、
今月の歌は「茶摘み」、続いて滑舌練習と早口
言葉。メインの作品は「今日拾った言葉たち」
は巷にあふれる各界の人たちの言葉を筆者の目
を通して問い直し選別した現代の箴言集のよう
なもの、現代社会を読み解く鋭い視点を提供し
ている。小作品「鶴川の家(「鶴川日記」より
)」は、白洲正子が戦前から戦後にかけて住ん
だ鶴川の家にまつわるエッセイであり、当時の
田舎の様子が生き生きと描かれている。
「養生七割」は、ペンキ屋の極意は何かと問わ
れ養生七割というものだが、これは全てに共通
する極意、要は何事をするにも準備が肝心であ
ることを教えている。
「発酵と腐敗」は牛乳への微生物の働きを例に
とり、腐敗ではなく有用な発酵をもたらすには
「作り手の愛情」と「惜しまぬ手入れ」が肝心
であり、糠味噌や建築物も同様だと説く。
「標語の言葉の力」では、広島の真宗大谷派超
覚寺の掲示板標語を通して標語が人の心に訴え
かける力を紹介している。「涙の出る歌」は、
朗読の常連、R.Hさんの提案によるもの。先日
、NHKで朗読へのいざないと称して「児童文学
の読み聞かせ」を紹介していた。時活の朗読
「輪読形式の読書会」は世にいう朗読とはやや
異なるが、誰もが無理なく名作(?)に触れる
にはちょうどいい。

■井戸端会議

5月12日(月) 参加人数5名

ゴールデンウィークの過ごし方は、観光、骨休
め、大掃除といろいろ。京成電鉄は松戸から千
葉に直結し便利、路線バス減少、地域バス、タ
クシー、不便は工夫でしのぎます。かかりつけ
医も近くに変更、新船橋市立医療センター予定
地は、今より不便かも、困りますね。
迷惑メール多発、さらに10月でWindows10のサー
ビス終了、多岐の問題が発生しそうです。スマ
ホ、タッチパネル活用の飲食店、慣れるか、敬
遠するか、思案のしどころ。
コンビニはシニア急増、価格はスーパーの約1.5
倍でも近くて便利。イオンモール、コストコ、
OK、足がないと不便です。有名飲食店の予約
はリクルート社のシステムで運営。
南紀白浜と上野のパンダ、6月末に中国へ返還
、観光客大幅減が心配。米騒動、茶碗1杯50円
、パン1枚35円、この差は大変な家計圧迫にな
ります。でも今、おにぎりが活況、異業種企業
が新規参入、1個300円前後、されど700個も売
れているそうです。

■愛LOVEマジック

5月12日(月) 参加人数13名

5月の愛LOVEマジックは、4月のESPカードの復
習。今回は二人一組で前に出ていただき、マジッ
クをしてもらいました。座ってお隣どうしでする
時と、皆さんの前でマジックを披露するのとでは
、気持ちが違いませんか?いかがでしたか?仲間
うちとはいえ、人前でマジックするのは、ちょっ
とテレますか?これも慣れですのでがんばってい
きましょう。
 休憩後は、絵札がペアになるトランプマジック
。事前にちょっと仕込みが必要ですが、不思議で
とても楽しいマジックです。毎回のように不思議
で楽しいと、書いてしまいますがホントなんです
。気になる方、何時でも両手を広げて貴方の参加
をお待ちしていますので、ぜひ一度遊びにきてく
ださい。

■カメラ・ピンぼけ

5月13日(火) 参加人数8名

撮影会の月ですが、6月の菖蒲苑での撮影会のた
め自由作品の合評会と変更しました
 今月の展示は自由課題  
・子作りの季節      「ツミの巣作り」
・何処から来たの?   「今年も来ました」
・白やピンクや紫     「水辺の賑わい」
・白と紫の藤の花      「風に揺れて」
・花粉が飛ぶ        「何処行くの」
・白いユリの花        「群鶏一鶴」
・白い花に昆虫        「長い触覚」
・子供の遊び場        「春開放!」
・道路に白墨で       「けんけんぱ」
 ・青空に桜と菜の花      「花競う」
 ・桜と城       「城に花を添える」
 ・可愛いいリス        「食事中」

■ことば遊び五七五

5月16日(金) 参加人数9名

さわやかな五月の風を感じる中、元気いっぱい
のメンバーをむかえ
明るい句を楽しんだ一日でした。 以下皆さん
の傑作句です。
*酒好きに真澄も久保田もなかりけり
*電車内むかし新聞いまスマホ
*コンクラーベは法王候補の根比べ
*トランプさん関税ばかりじゃあかんぜえ
*銭湯に55年ぶり富士は消え
*俺だってくだを巻きたい時もある
*団体のおばさん圧に男子立つ
*寒暖差一日二回衣替え
*年ごとに柱の傷が低くなり
*孫挙式写真で列席亡き妻も
*宣伝はシンプルに「社長安?い!!」
*ゴールデン我はシルバー日々休み
*老犬の綱曳く人のしわやさし
最後に、お姫様による「社長!安?い!!」の
一声で明るくお開きとなりました。
自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合っ
て笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。

 ■Viva!!キネマ

 5月16日(金) 参加人数12名

山本一力原作「あかね空」を鑑賞
 内野聖陽、中谷美紀の熱演、特に中谷美紀の
下町娘がいい味を出して、江戸は深川の長屋で
繰り広げる、人情時代劇に魅入られた。
 加えて、幼いころ行方不明になった一人息子
を、主人公に重ねて、豆腐屋商売を陰から応援
する、岩下志麻も印象に残る演技で、話を締め
ていた。
 劇中、富岡八幡宮や永代寺がたびたび出てき
て、現代の姿とは違う描き方ではあったものの
、深川を知っている人には懐かしかったのでは
?今回は「ことばあそび五七五」の人たちがル
ーム1で一活中と、Viva!!キネマがホールでの
映写と、重なっての開催だったが、問題なく進
めていたものの、映画の終了が16時10分過ぎ
まで遅れてしまい、五七五の皆さんがお楽しみ
の打ち上げに行くのを足止めしてしまったこと
、すみませんでした。

 ■男のめし支度

 5月17日(土) 参加人数14名

 五月晴れを期待してましたが、生憎の雨空。
にもかかわらず14名の参加を得てレシピの紹
介、準備体操から3テーブルに分かれて調理開
始。今月のメイン料理は無病息災を祈って食べ
られるという「ちまき」、五月の節句のちまき
とは異なる「中華ちまき」を作りました。具材
の豚肉、しいたけ、タケノコをさいの目切にし
てごま油で炒め水を加えて煮詰める。別にごま
油で炒めたもちごめと具材とを一緒のフライパ
ンで混ぜ合わせ、筒状にした竹の皮に詰めて蒸
し器で約20分蒸して出来上がり。竹の皮をけ
ると、まさに「中華ちまき」ごま油の香りとと
もに具材三種の合わさったもちご飯。鶏モモを
炒め蒸したとり肉ネギ塩チキン、ポテトとしめ
じのマヨネーズ炒め、中華風卵スープと旬野菜
の浅漬けの以上五品に舌包みを打ちながら、例
によってビール他で「乾杯」。夏の猛暑もこの
ちまきを食べたことで乗り切れそうな気持にな
りました。
この「ちまき」のレシピは、6月の第一水曜日
の毎日新聞朝刊に挟まれてくる「ふれあい毎日
」で時活村の行事活動のレシピとして紹介され
ますのでご覧ください。
6月は久しぶりに定例の第三日曜日開催です。
みんなで調理する楽しい料理行事。ご参加をお
待ちしております。

■お江戸・東京漫歩

5月17日(土) 参加人数16名

今回は多摩丘陵と遠いので参加予定も少なかった
が、終日雨予想からキャンセルが多いなかで、小
田急線町田駅に猛者16人が11時に集合した。バス
で鎌倉街道を薬師池前へ移動し、日本の歴史公園
100選に選定されている広大な公園内で昼食とす
る。園内中心部には1590年に水田用水池として開
拓され、今でも地域の稲作の灌漑用水として大切
に守られている大きな池を見て、公園内の丘陵に
ある獅子や龍の彫刻が見事な野津田薬師堂を参拝
。公園を出て町田ぼたん園を経由してふるさと農
具館では菜種油をしぼる作業を見学。次の目的地
である鶴川までバスで移動。鶴川駅前で下車し、
駅から15分ほど歩いて旧白洲邸武相荘に到着。第
二次大戦中に空襲や食糧難を予測し、農家を買い
取り自給自足の農民生活を始めたのが、白洲次郎
41歳、正子33歳であった。水田と畑があり終戦ま
で次郎は農作業に勤しんだが、戦後吉田茂首相に
請われGHQとの折衝や日本国憲法の成立に関わっ
た。白洲夫妻は終生この武相荘を拠点に活躍され
、現在はミュージアムとして一般公開されていた
。漫歩終了後は帰路途中の小岩で懇親を深めた。

 ■自遊農園(B)

 5月20日(火)参加人数12名

前回の定例A(5月3日)に続き、今日も晴れて
暑くなるとの予報の中で12名が集まり、本日の
作業説明の他に、5月3日の作業でやり残したも
のを、①インゲン豆の種まきをした。②サツマ
イモは苗を定植した。③落花生畑の畝作りをし
た。の3点を報告する。
さて、本日の作業は落花生の種まき。事前に用
意した4畝に千葉半立て、おおまさり、紫落花
生、Qナッツの4種をまいた。たっぷりと水をや
り、さらに鳥害対策として寒冷紗をべた掛けし
た。次に、昨年収穫したかぼちゃとズッキーニ
の種をまいて、順調に芽が出たので、それぞれ
の畑に定植した。
手入れは、キュウリの支柱を立ててネット掛け
を行なった。また、玉ねぎ、にんにく、ラッキ
ョウ畑の草取り。これから先、草取りは長い戦
いになるが、収穫を楽しみに頑張るぞ!!
収穫は、前回に続いてキヌサヤ、今年初収穫の
そら豆と春キャベツであった。そら豆とキャベ
ツも順調に育ち、ずっしりと重くなったお土産
を抱えながら散会した。
幸いに、やや強い風が扇風機の代わりになり作
業が順調に進み、本日の予定していた作業は全
て終了した。 良かった! 良かった!!

 ■楽碁クラブ

 5月21日(水) 参加人数9名

これまで活動報告書のまくら言葉は寒いでした
が、これからは暑いということになりそうです
。開催日も真夏日の気温で、参加者の第一声も
当然、暑いでした。
 5月のエントリーは11名でいつもよりやや少
なめ。21日はチラシ配布の予備日で、きっと
気遣いをしたのだろうと、性善説で解釈しまし
た。キャンセルが2名出て、参加者は9名に。
ここまで少ないのは記憶になかったので調べて
みたら、やはり一桁の参加者は初めてでした。
ややショックの感は否めません。
 囲碁が趣味で良かったと思うことがあります
。日曜日の囲碁対局を毎回録画しており、つま
らないテレビ番組しかない時に見ています。強
くなりたいなどの邪心はなく、まるでドラマを
見る感覚で楽しんでいます。ビデオを見て、ス
ゴイを連呼しています。
 これから暑い日が続きますが、涼しい村営棋
院で多数の参加、お待ちしています。

 ■ダーツ「手八丁」

5月22日(木) 参加人数10名

梅雨入りが近づく中、好天での開催となりまし
た。分担して準備を進めていると、的の距離が
話題となり、ハードダーツの規格の237cmで
、白ビニールテープを貼り直し、気分新たに熱
戦を展開しました。競技後9名で居酒屋に移動
し、生ビールと角ハイボールで健闘を称えあい
した。
ダーツの道具は揃っています。手ぶらで気軽
に来てください。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): S.Oさん
399点、327点、T.Kさん366点、H.Oさん354点、
T.Tさん308点の4名でした。
・301 ゲーム(上がり): 達成者はいませんで
した。
・ラウンドザクロック(1-20): S.Oさん8と好
成績でした。

 5月22日(木) 参加人数10名

今月のキャッアイボーリングに集まった弾ゴロ
愛好者は10名、内女性2名の参加で盛り上げて
くれました。定刻よりアメリカン方式の3ゲー
ムを行いました。
 初参加のH.Aさん如何でしたか、また新たに、
弾ゴロ仲間が出来、嬉しい限りです次回も是非
ご参加ください。
 プレーが始まったらストライクに大喜び、ス
ペアーに納得、温かい拍手で
皆さん楽しみました。 
 ハンディ戦1位はボウリングのスペシャリスト
、K.Tさん456点、2位はS.Nさん440点、3位はM.T
439点でした。
 スクラッチ戦1位もK.Tさん456点でW受賞でし
た、ハイゲームは157点、とチョット物足りない
様でした。2位はM.T403点、3位はY.Yさん372点
でした。
 懇親会は9名の参加で、懇談はいつものように
賑やかに盛り上がりました。
ボウリングは気楽に出来るゲームです、昔やっ
た事がある方ストライクの爽快感をもう一度味
わってみませんか ? 仲間入り時のスポーツに
は最適です是非多くの皆さんの参加をお待ちし
ております。

 ■Sワナゲ「わ!輪!和!」

 5月23日(金) 参加人数4名

雨の日が多くなり、今年は梅雨が早まるのでし
ょうか。スポーツワナゲは、エントリーは5名
でしたが、ひとり欠席で4名となり、少し寂し
い。S.Aさんから、今年の暑気払いで、スポーツ
ワナゲがゲームとして採用される見通しとのこ
と、スポーツワナゲが広がることを期待したい
と思います。また、H.Oさんからは、女性の参加
が増やすためのカギだとの提案がありました。
 ゲームは、ベテランH.Oさんが、いきなりパー
フェクトを出し、さらに、3回目には、名人K.S
さんがパーフェクトを出し、健在ぶりを示し、
また、第2セットでS.Aさん、第3セットには
K.Sさんが2回目のパーフェクトを出し、パーフ
ェクトが計4回とパーフェクトラッシュとなり
、大いに盛り上がりました。
 スポーツワナゲは、縦、横、斜めに3個並ぶ
ストレート(30点)を目指し、その究極の形
がパーフェクトでストレート8つ(240点に
ボーナス点でを加えて300点)となり、一気
に点数が増え、スポーツワナゲの醍醐味となっ
ています。
 スポーツワナゲは、適度の運動とゲーム性を
備えた誰でもできるゲームです。皆さんの参加
を待っています。

 ■第28回フォーラム

 5月25日(日) 参加人数195名

第28回卒サラを考えるはずんだフオーラムは、
一般参加者106名、村民参加者89名、合計195名
を迎え、盛会裏に開催することができました。
 定年を迎えてもなお働き続ける人々が増えて
きたこともあって、減少し続けていた一般参加
者数が昨年に比べて30名以上も増加するという
素晴らしい結果を得ることができました。
これは、昨年の3日を6回に倍増して実施した駅
頭チラシ配布の効果が大きく、宣伝班の皆様の
ご苦労と村民の皆様のご協力の賜物と深く感謝
しています。また、マスコミ班の皆様のご努力
によって、タイミング良く、大きな取り扱いし
ていただいたマスコミ各紙の効果も大きかった
と感じています。
今回のフォーラム開催を通じて、時代は変わっ
ていったとしても、第二の人生を迎えた多くの
人々に、はずんで生きがいに溢れた居場所を提
供し続ける時活村の役割は、益々必要であるこ
とを再認識することができました。
改めて、ご尽力いただいた実行委員の皆様、そ
して当日参加してそれぞれの役割を果たしてい
ただいた村民の皆様に、心から感謝し、御礼申
し上げます。

 ■ゴルフ「気楽」

 5月27日(火) 参加人数11名

蒸し暑さなし、雨も降らず、1日曇りで絶好の
ゴルフ日和でした。
 新ぺリア戦(HDCP上限36)結果は次の通り
です。優勝はHDCPに恵まれたM.Sさん。準優勝
はT.Iさん。3位はK.Tさんでした。各賞。ドラ
コン賞はA.SさんとM.Sさん。ドラタン賞はT.T
さん、H.Aさん。ニャピン賞はA.Sさん、T.Iさ
ん、A.S昭さん、M.Sさんでした。バーディー
賞はK.Tさん。ブービー賞はA.Kさん。ベスグ
ロ賞はT.Tさんでした。
 成績発表後、M.SさんからHDCPをフル活用し
ての簡単な優勝挨拶。今後の開催予定の確認
。6月泉カントリー?楽部、7月白鳳カントリー
倶楽部、8月は暑さのため休み? 四街道ゴル
フ倶楽部での開催決定。9月の第4火曜日は秋
分の日。どこのゴルフ場もプレー料金が高い
ので第3火曜日16日に変更して開催とします。

 ■旬を食べようよ

 5月27日(火) 参加人数18名

今月の旬なメニューは、山菜ご飯と桜エビのか
き揚げです。「山菜ご飯」は、良く研いだお米
に山菜の水煮と油揚げの細切りを入れて、醤油
、日本酒、みりんを加えて炊き上げて出来上が
り。山菜の香りに初夏の訪れを感じました。「
桜エビのかき揚げ」は、かき揚げリングを使っ
て挑戦。薄く切った玉葱、短く刻んだ三つ葉、
桜エビを良く混ぜて薄力粉をまぶしてから、天
ぷら粉を炭酸水で溶かした衣を付けて、しゃも
じで形を整えてかき揚げリングに入れてかき揚
げに。サクサクでプロの味でした。他には、「
ぶりの刺身と〆鯖」、「江戸前玉子焼き」、朝
から仕込んだ「カブ、キュウリ、ナスの即席漬
け」、「豆腐と長ネギの味噌汁」をいただき、
デザートは「アイスクリーム」で締め、後片付
け後に「ドリップコーヒー」を淹れて、今月誕
生月の方をバースデーソングでお祝いしました
。皆で作って、美味しく食べて、愉快に懇談。
大満足。ご馳走様でした。

 ■ふる郷 蔵元さんぽ

 5月27日(火) 参加人数20名

「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地
酒や参加者からの御要望がある地酒を参加者が
賞味する会です。提供したお酒は、①綺麗です
っきりとした旨みがある「喜久泉 吟冠吟醸酒
(青森県西田酒造(株))」、②米由来のやわら
かい甘みとシャープな酸味の「御慶事 特別純
米(茨城県青木酒造(株))」(?酒師の今月の
お勧め)、③辛さの中にふくよかな米の風味が
広がる「明鏡止水 純米鬼辛+14(長野県大澤
酒造(株))」、④穏やかな香りを酸がふんわり
と包み込む「川鶴 純米さぬきよいまい(香川
県川鶴酒造(株))」、⑤すっきりとした抜群の
キレと旨さの「上喜元 特別純米からくち+12
(山形県酒田酒造(株))」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「
ニンジンシリシリ、煮卵、ブロッコリー」、
「帆立煮、酢れんこん」及び乾き物(ミック
スナッツ、煎り豆等)です。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの
中、5升のお酒をおいしくいただきました。

 ■百歩・千歩・万歩千葉

 5月28日(水) 参加人数20名

晴天で、穏やかな天候に恵まれた中、4名欠席
の20名で潮来駅を出発。異常気象で開花が遅れ
ているが、あやめ祭開催中の水郷潮来あやめ園
で、色とりどりの菖蒲、本物のお嫁さんが乗っ
た嫁入り舟を見れて大満足。明治32年建築の古
民家磯山邸を見学し、1棟借り宿泊も可能だそ
うです。次の水郷佐原あやめパークでは、菖蒲
の咲いている数は少なかったが、色とりどりの
睡蓮の花が浮かぶ水路をサッパ舟で巡り、とて
も楽しめました。
最後に、参加者全員20名で懇親会を開催し、美
味しく頂き、おしゃべりして、大いに盛り上が
りました。

 ■ペタンク・一球逆転

 5月28日(水) 参加人数13名

雨が心配されていたのですが、良い天気に恵ま
れ、13名が参加しました。
 4チームに分かれて団体戦をスタート。接戦
の中2戦2勝したのは2組(K.Mさん、F.Tさん、
F.Mさん)だけとなり、2組が優勝しました。
ペタンクはカーリングと似たルールで、時活村
では経験者との差もほとんどありません。皆さ
んのご参加をお待ちしています。  
反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深
めました。

以上、5月の行事活動報告でした。  

5月14日(土)、21日(土)参加人数名

 トラ輔「壺算」。巧妙な手口で壺を値切って買おうとするキチのお世話役、Yさんが3月12日にご逝去され


ました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
 令和4年度プロ野球開幕戦、ヤクルト、広島にまさか
の6連敗、昨年同様連敗からのスタートとなりました
が、昨年は最終結果が2位でした。これから選手の熱
血、獣王の頑張りを期待しています。
 昨年一昨年と守備が弱く、今年は春のキャンプに元
守備の名選手の指導を仰ぎ、改善を図りました。
 打撃は佐藤輝明が体力、バッティングフォームの改造
を図り、大山との2枚看板、期待しています。
 今年最大の課題は、投手陣の継投、中継ぎ、新クロー
ザーの活躍が「鍵」になります。
 矢野監督が今季限りで退任されます。今年こそ優勝、
日本一の勝利の栄冠を取っていただきたい。
 お世話役Yさんの後任にFさんが担当していただきます
■歌声喫茶「時活以上

                                    

                                          

                                          

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                      

                                    

                

                                                                                                      

                                                                       

                                                                                                           

                               

                                        

\ 最新情報をチェック /