行事活動報告(9月)

■あっぱれパーク

9月1日(火) 参加人数0名

猛暑により、中止しました。

9月3日(水) 参加人数6名

猛暑、猛暑といっているうちに9月になりまし
たが、暑さがおさまる気配もなく朝から日があ
たり暑い半日でした。
参加者が6名と少なかったためコンペは行わず
通常の競技会としました。
いつものようにラジオ体操を行ってから、3名、
2組で競技を開始し、全員が3ラウンド回り無事
ホールアウトできました。
 1位T.Yさん、2位M.Sさん、3位M.Iの順番でし
た。いつもの通り福満苑・夏見台店で昼食を取
りながら反省会を行い、10月1日の参加を確認し
て、それぞれ帰途につきました。
以前参加された方の再参加をおまちします。
体力に自信のない方でも完走できる高低差の無
いコース設定もありますので多くの方の参加を
お待ちします。

■笑っていい友

9月3日(水) 参加人数14名

秋に入っても猛暑が収まらない9月初め、江戸
の雰囲気が漂う深川江戸資料館での開催です。
NHKの「江戸落語入門」でも紹介されましたが、
江戸の街並みを再現した展示室もあり寄席以外
にも楽しめる場所です。
 今月は、金原亭一門を中心とした落語6席、
漫才1席、曲芸1席の公演です。
れました。金原亭馬久の「近日息子」、初音家
佐橋の「お菊の皿」。一枚、二枚と数えるご存
知の怪談噺ですが、笑いはあっても怖さはあり
ません。林家正雀の「紙入れ」。知らぬは亭主
ばかりなり、不倫・間男噺の傑作です。続いて
金原亭馬治の「代書屋」。字が書けない男が履
歴書を書いてもらうため代書屋へ行ってのひと
騒動の噺。古今亭菊春の「真田小僧」、おおと
りで金原亭馬生の「唐茄子屋政談」。遊び過ぎ
て勘当された若旦那が、伯父に言われ唐茄子
(かぼちゃ)売りを始めるものの、そのかぼち
ゃを買ってくれた若いおかみを助けたことによ
って、最終的に勘当も解かれるという一席。
じっくり聴かせてくれました。
終演後は船橋に戻って居酒屋でいい友づくり
、皆様もぜひご参加ください。

■歌って一番「うた日和」

9月3日(水)  参加人数15名

申込者名16名に対し15名の参加者。いつものと
おり感染予防策を実施の上、4部屋(4+4+4+3)に
分れてスタート。今月の推薦ソングは「♪千昌
夫、舟木一夫、小林幸子、森昌子の特集♪」、
来月は「♪吉幾三、三橋美智也、川中美幸、八
代亜紀の特集♪」ですが、勿論各自持ち歌で結
構ですよ。気象庁によると1898年統計以来最も
暑かった夏とのことですが、連日の猛暑にもか
かわらず多くの村民にご参加頂き感謝申し上げ
ます。最近観たテレビですが、第二次世界大戦
の連合国側から派遣された兵士は20数ヶ国に
及び言語による意思疎通は大変だったが、解決
して呉れたのは「歌(Song)」だったとの
こと。歌は国境をも超える意思疎通の最強ツー
ルなのですね、改めて感心しました。ご存知の
とおり歌には間奏(数十秒程度)がありますが
、その間に「この歌良いね!」、「ここは行っ
たことがある!」、「自分の故郷だ!」等々と
言い合うことで瞬間的にも仲間意識がより一層
高まる感情を抱くのは私だけでしょうか?!

■句会「さざん花」

9月3日(水) 参加人数7名

兼題は「新米」
*新米や戦争の無き八十年   藤田忠遊
*石塔の蜻蛉遊ぶやわれひとり 剣持よしお
*この国に生まれし幸せ今年米 佐藤ゆうこ
*安否問う如く新米届く    須田 静
*新米や鎮守の杜に笛太鼓   米原 夢酔
*朝顔やそれぞれ色を競いけれ 松本清澄
*新米を両手で持ちて一膳目  鈴木正ひろ
*待ちわびた古米古古米新米を 足名栄夢
*さざん花に新米デビュー栄夢君 足名栄夢
 新たに足名栄一さんが参加。俳号は「栄夢」
5月29日入村の新人ながら兼題の「新米」を
自らの「新米デビュー」に掛けるあたり相当の
逸材。一緒に楽しい酒が飲める仲間がまた一人
増えて、嬉しい限りです。

■頭の体操(A)

9月4日(木) 参加人数20名

蒸し暑い日になった今日、『頭の体操』(A)
に集まったメンバーは20名、5卓の開催となり
ました。
A卓:長い不調から抜け出し、A卓に返り咲いた
K.Iさんが、5連勝を達成して、24点獲得のトッ
プ。
B1卓:J.Aさんが手堅く3回ともプラスで56点獲
得してトップ。
B2卓:H.Nさんが、時活村の「完全先付」ルール
に慣れてきたか、今は不調の強豪メンバーを相
手に、60点獲得してトップ。
B3卓:不調の続いていたR.Mさんが、64点獲得し
て3コロのトップ。
C卓:K.Nさんが、早い「リーチ」と「ツモ」連
発して、53点獲得してトップ。
今回は、倍満以上のアガリはなかったが、A卓
からは、「大車輪」だの、「リンシャンカイホ
ウのチョンボ」だの、珍しい言葉が聞こえ、大
騒ぎだった。次回も「メン、タン、ピン、ツモ
」で楽しく賑やかにやりましょう。

■いち・にい・さん船橋

9月4日(木) 参加人数19名

今回は、船取線の東側にある飯山満(はさま
)と芝山、駿河台と中野木の町を歩く。
台風の影響で一時的に大雨が降ったが止み、東
葉高速の飯山満駅北口に集合。駅前広場から左
へ道なりに芝山中学を右手に見て進み、芝山一
丁目に飯山満東遺跡があったという看板あり。
ここは国史跡、取掛西貝塚と同じ台地の南東部
に広がる縄文時代(約6000~6500年前)の遺跡
。昭和49(1974)年に団地の建設時に発掘され
た。バス通りに出て北へ、飯山満町一丁目の住
宅街に入る。上り坂の高台に船橋市初の国史跡
の取掛(とりかけ)西貝塚(約1万年前)があ
る。この貝塚の規模は東京ドーム1.2倍の関東
で最大級。バス通りに戻り、雄鹿野バス停を過
ぎ、東葉高速線の下を潜る。その先を左へ入る
道を進み、上り坂に飯山満南小学校がある。
その道路角に小祠があり、地元は仁田四郎忠常
墓と伝えている。学校前を進み、通りに出て、
コンビニストアで休憩。西の吹上方面に進むと
道路から入った階段の上に大日塚がある。更に
北へ進み、飯山満町一丁目の谷津田に降り、坂
を上ると一戸建住宅の途切れた所に権現様(神
社)がある。そこから左側に入ると道祖神が道
際にあり、雑木林に囲まれ、涼しい神明神社に
到着。本殿は神明造、祭神は天照大神。船取線
に出て上り坂の途中、コンビニストアで休憩。
駿河台の交叉点を過ぎ、中野木から左折し進む
と、東の辻切りがあり、大木に藁の大蛇(メス
)が据えられている。近くの八坂神社の創建は
文禄2年(1593)。社殿が文久3年(1863)に
改築され、総欅造り。木組みや彫刻が素晴らし
い。祭神は牛頭天皇(スサノウノミコト)、疫
病を防ぐ神様。阿弥陀如来像のある薬師堂は中
野木自治会館に収められている。下り坂を行く
と、西の辻切りが左の大木に藁の大蛇(オス)
が据えられている。「辻」は一つの村境。その
辻を切り、悪霊や疫病が村の中に入らないよう
にしたのが、「辻切り」。ここから、自宅に帰
る人と二次会がある津田沼駅に向かう人に分か
れる。二次会は飲み、食べ、話すと大いに盛り
上がった。約6.0km 

■大人の塗り絵

9月5日(金) 参加人数9名

塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫してお
ります
・テクニック  秋野不矩の作品紹介
・作品製作   軽やかなJAZZを耳に受け 
ハイボールを啜りつつ・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間
の温かい声援を受ける・・・
*広重 東海道五十三次 桑名の港 S.Aさん
*紫 ツヤツヤ 実りの茄子 T.Kさん
*夢二 若き美女 茜の空 M.Sさん 
*ドイツ ローゼンベルグへ旅する K.Sさん
*富士 忍野八景 熊野古道 K.Fさん 
*梅の実 仕上がり チョコクッキーへ R.Mさん
*ススキ かがやき S.Aさん
*皇居 二重橋 C.Sさん    etc.
・みなさん今日も楽しく描く時間を過ごしま
した
・十万時間後も楽しめる事を目指します

■水中散歩

9月5日(金) 参加人数8名

6月以来〝何を報告しようか何も思いつかない
困った困った〟と言いながら荒唐無稽のヨタ話
を綴ってきた。〝いつまでもやっていたら承知
しねぇぞ〟〝ナメんじゃねぇバーロー〟などと
いう怒声が聞こえてきそうだ(怖)。
だがしかし、本当に何も思いつかないのだ。
加齢とともに脳機能は衰える。何しろ一日10万
個の神経細胞が減少、死滅するというのだから
たまったものじゃない(驚)。
そしてアルコールも脳を委縮させるという不都
合な真実。一活行事に参加しても懇親会には出
るなというのか(怒)。
さらには今夏の気違いじみた暑さ。脳は機能障
害を起こし記憶力、思考力はダダ洩れ(壊)。
加齢、アルコール、猛暑、この三点セットの相
乗効果を考えれば〝何も思いつかない〟のもむ
べなるかな、と、言い訳を(苦)。
「そうだ ワインを飲もう(嬉)」を合言葉に
水中散歩やってみませんか(来来)

昨日は台風の影響で大雨となり、神保農場にと
っては恵みの雨となった。今日は畑がぬかるみ
、作業は難しいと思っていたが、快晴で13名が
集まり予定していた作業を行なった。
収穫は、冬瓜(トウガン:水分が多く低カロリ
ーのウリ科、夏に収穫し冬まで貯蔵できること
に由来する名前)、ナス、ゴーヤ、オクラで少
量であるが旬の料理を楽しめることができる。
前回8月B例会で出来なかった秋冬野菜の畑作
りは、世話人と有志で土を撹拌し畝を作成した
。その後、今日の作業に予定していたブロッコ
リーと白菜の定植は、苗を準備することが難し
いことから、事前に苗を購入し、定植は済ませ
ておいた。
そこで今日は、有志から提供のキャベツの苗を
定植し、小松菜、大根、かつお菜の種をそれぞ
れの畝にまいた。さらに、ブロッコリー、白菜
、キャベツは定植後すぐに害虫対策として、オ
ルトラン(粒状殺虫剤)を株元にまき、寒冷紗
をトンネル掛けを行なった。
 これで今回までの予定は全て終了し、各苗が
活着し、各種が発芽して順調に育つのを祈りつ
つ散会した。  

新村民3名の自己紹介に続き、いつものように童
謡からスタートしました。2回目は、女性リード
ボーカル不在のためか甘味のないあん蜜のよう
な感じのスタートでした。MCの動揺は隠せませ
んした。
童謡は、大正の初め頃に広まりました。江戸時
代には「わらべうた」が歌われました。明治に
入って、政府の西洋音楽導入方針をきっかけに
した唱歌が歌われました。鈴木三重吉が「赤い
鳥」を創刊してから文学的な意味合いをもって
、子供向けの歌として童謡は広まりました。「
証城寺の狸囃子」の作者、野口雨情の功績も大
きいと思います。ドイツの歌曲「ローレライ」
のブロンズ像の写真を見て、笑いと驚きで事務
所内が想定外に盛り上がりました。今月のプロ
グラムは以下のとおりです。
第一部 証城寺の狸囃子(童謡)、叱られて(童
謡)、三百六十五歩のマーチ(水前寺清子)、街
のサンドイッチマン(鶴田浩二)、涙そうそう(
夏川りみ)
第二部 ローレライ(ドイツ歌曲)、私鉄沿線
(野口五郎)、時代(中島みゆき)、バスストッ
プ(平浩二)、港町十三番地(美空ひばり)
第三部 居酒屋(五木ひろし&木の実ナナ)、時
の過行くままに(沢田研二)、喝采(ちあきなお
み)、熱き心に(小林旭)、有楽町で逢いましょ
う(フランク永井)
エンディング曲 「キセキ」(GReeeeN TBS
「ROOKIES」主題歌)
終了後、参加者は事務所で冷たいビール、冷
酒、ノンアルコールで喉を潤し、楽しく語り
合って帰宅の途に着きました。
歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です
。新村民の皆様、是非気軽にご参加ください。

サラリーマン必須のゴルフ、村では敬遠されま
した。ゴルフは女子が面白い。阪神優勝に苦虫
の人あり。山本由伸、ノーヒットノーラン直前
の悲劇と、まさかの敗戦は、驚き、怒り。
村の楽しみ方、歌声、キネマ、寄席、歩き、料
理、村行事。村議、世話人は、自分のため、村
のため、すべてボランティア活動、村は唯一無
二の存在、心落ち着くとまり木です。
G.Iさんの解説「老いはヤケクソ」、佐藤愛子
まもなく102歳、とても未達の世界、含蓄あり
すぎです。自宅の生前整理、子世代8割「手伝
いたい」、親世代6割「手伝いは嫌」(読売新
聞)、本音や裏事情が垣間見えます。静岡県
や茨城県で突風被害。介護現場で利用者の財産
被害多発。新浪剛史、違法薬物疑惑で家宅捜索
された。かつて覚せい剤・ヒロポンの蔓延と覚
せい剤取締法(1951)(TBSアーカイブ秘録)
、「覚せい剤やめますか それとも人間やめま
すか」、こんなCMもありました。健康で静かな
暮らしが一番です。

9月になりました。でも夏の暑さはおとろえを
しらず、秋という季節は訪れるのでしょうか?
と聞きたくなります。猛暑ともいえる暑さにも
めげず、倒れもせず、よくぞ時活村までたどり
ついてくれました。おじ様パワーに驚きです。
 さて、今月の愛LOVEマジックは、ワン アヘ
ット。マジシャンが相手の方に、好きな色、食
べ物、動物、行きたい場所など質問をします。
相手の方はイメージをマジシャンに送ります。
受けたマジシャンはメモ用紙に書き相手の方に
渡します。そんなやり取りを繰り返し、質問が
終わったら渡したメモを公開。なんと!マジシ
ャンは全部の質問に答えるという神がかりマジ
ック。
 休憩後は、前回前々回の復習。覚えたつもり
でもちょっとしたところで、つまずいてしまう
ことがあります。何回も言っていますが、人は
忘れるものです。繰り返して何回もやることが
、上達する一歩。がんばりましょうとは言いま
せん。楽しみましょう。
 来月は涼しくなっているとイイなぁ!!

いなげの浜に隣接したボタニカミュージアム(
旧称:千葉市花の美術館)に、初参加のM.Kさん
を含め8名のメンバーが集まりました。11時から
撮影を始めましたが、猛暑と期待したほど花が
咲いていなかったため、12時には撮影終了、休
憩所に集合して持参の弁当を食べながらの懇談
会。解散後博物館内の撮影をした人もいました
。今月の展示作品は、テーマを決めない自由作
品です。事務所へお越しの際は“ルーム1”に
立ち寄り、ご笑覧ください。ご意見などもいた
だけたら嬉しいですね。
*雄大な雪渓の迫力「夏の一の倉沢」・野花が
可愛い「霧の高原」…G.Iさん
*突然の出水に「わービックリ」・波乗りのポ
ーズが決まった「波と遊ぶ」…K.Kさん
*草が織りなす美しい模様2点「アガベシジケ
ラア」・「リボングラス」…H.Kさん
*白い袋にすっぽりと包まれて「みのむし」
…K.Nさん
*ピンクや黄色のコスモスが可憐な2点「咲き
乱れて①」・「咲き乱れて②」…N.Sさん
*美少女が若武者に変身「バックトゥザフューチャー」
・田んぼのアート「鬼滅の刃」…T.Fさん
*新京成電車を偲んで2点「疾走するピンク」
・「新京成の名残り」…K.Mさん
*雄大な山の景色2点「今は眺めるだけ」・
「ブルースカイ」…T.Kさん

先月と同様に、「日本けん玉協会」級位認定表
に基づき、自身の実力レベルを確認するために
級位挑戦をした。また、どの技が難しく不得意
なのか確認し、十分な時間を使って練習をする
こととした。共通して難しいのが「飛行機」と
「ふりけん」です。それぞれ球や剣先を回転さ
せる加減が難しい技です。模範のビデオ映像を
見て練習するしかないのですが、絶対に成功さ
せるぞという気合と根気も必要です。
けん玉は①努力する気持ち ②あきらめない気
持ち ③絶対に成功するぞという気持ちが体の
スムーズな動きと一体となって楽しめるスポー
ツです。一つの技を時間がかかってもクリアし
続けていくと、達成感が待っています。クリア
した後の居酒屋での最初の一杯のビールの旨い
こと、受けあいです。頑張りましょう!!
終了後は6名で馴染みの店で雑談に花を咲かせ
つつ楽しいひと時を過ごしました。
本日の成績(日本けん玉協会認定表による判定)
T.Kさん・・・大皿~とめけん(4級)、飛行機・
ふりけん(4級)
K.Sさん・・・大皿~とめけん(4級)、飛行機
(5級)・ふりけん(4級)
K.Sさん、S.Nさん、K.Fさん
・・・大皿~とめけん(5級)、飛行機(5級)

朝から気温が急上昇し、「熱中症警戒アラート
」が発表される残暑のなか、9名の参加により
実施されました。
メインアリーナA面の一角に4台の卓球台をセ
ットし、新村民で初参加の宮崎律子さんを紹介
後、冷房設備の稼働により、若干涼しさを感じ
る館内で熱中症に十分に注意を払いながら、前
半40分、休憩を挟み、後半30分、適度に水分補
給をとり、全員が最後までラリーを継続し、心
地良い汗を流しました。
体力的に無理ができないため、早めに行事を切
り上げ、8名が北習志野のいつもの居酒屋に集合
。たっぷり汗をかいた後のビールの味は格別で
、和やかな雰囲気での酒席となりました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分
楽しめる行事です。
初めてラケットに触る方、少しだけ経験したこ
とのある方、大歓迎です。
上履きシューズ、着替え、マスク、水分補給用
ドリンク、タオルなどを持参し、気軽にご参加
ください。

1日中晴れの良い天候に恵まれ、神奈川県宮ケ
瀬ダムの観光放流と天然温泉湯花楽の入浴を1
8名で楽しみました。初参加者のT.Tさん、N.K
さん、R.Mさんの自己紹介後バスは出発。宮ヶ
瀬ダムでは、ダム湖を見学し、エレベータで降
りて11時から6分間のダム放流を見学しました
。高低差70Mで毎秒30リットルの水の織り成す
壮大なショーに見学者は歓喜の声をあげていま
した。その後「水とエネルギー館」で宮ケ瀬湖
ダムギャラリーを見学し記念にダム観光放流が
入ったダムカードをいただいて終了です。天然
温泉湯花楽の美肌の湯では、内湯源泉炭酸泉や
露天風呂(源泉檜露天風呂、深湯(深さ110cm)
露天風呂等)につかり、疲れた身体を癒すこと
ができました。湯上りの一杯は格別で、地元の
食材を中心にした和食料理やつまみ等で皆さん
ワイワイ楽しみました。
今回の旅の感想をうかがったところ、初参加3
名から「いいね!」をいただきました。和やか
な雰囲気を良い思い出に皆帰路に着きました。
旅は心をリフレッシュさせます。皆さんの参加
をお待ちしております。

我が阪神タイガースがセントラルリーグのペナ
ントレースを史上最速の9月7日に制したことで
、藤川球児監督の胴上げやビールかけの歓喜も
記憶に新しいトラキチ達10名と専属二股カメラ
マンが一同に会し、改めて祝杯を上げました。
(庄やの出入禁止になると困るので、ビールは
おとなしく喉に流し込みました。)藤川監督が
言う、次なる「別のゲーム」であるクライマッ
クスシリーズの展望について、生成AIのGoogle
Geminiに問い合わせ。当然ながらタイガースの
圧倒的優位を答えてくれましたが、トラキチ的
には突っ込みどころ満載のため全員でツッコミ
を入れました。
リーグ優勝の次は個人タイトル。佐藤輝明選手
のホームラン・打点の二冠は圧倒的優位が揺る
がずですが、中野選手の首位打者、近本選手の
最多安打・盗塁、ダブルエース才木・村上両投
手の最多勝・防御率・勝率・奪三振などが気に
なるところ。ライバル達を含め、我らが推し選
手たちの現地点を確認し、シーズン終了までの
見どころ・応援しどころを共有しました。
次回定例の開催予定は日本シリーズ後の11月5
日ですが、必ずや日本一祝賀会となることを
祈念し、今回も六甲おろしを大合唱。
喜びの余り少し飲みすぎたみたいです。

今回訪ずれた両崖山251mは、2021年2月21日に
火災が発生し、連日の乾燥注意報に加えて、最
大風速17~18メートルの「赤城おろし」にあお
られ、23日間も燃え続け東京ドーム35個分の山
両側のあちらこちらに火災の爪痕が残っていま
した。
さて、当日は、一日中曇りで風がなく蒸し暑い
遠足となりました。通七丁目バス停からスター
トし、1時間半ほどで天狗山に到着しお弁当。
ここからの見晴らしは素晴らしく足利市街地や
関東平野が一望に見渡せました。昼食を終えて
次の両崖山を目指すため一度下りますが、この
下りがかなりの急勾配の岩場で、岩にしっかり
足をかけながら、くさりの助けをかりて一人ず
つ慎重に下りました。両崖山の頂上は、足利城
跡(足利市重要文化財)になっています。足利
城は、平安時代の後期に築城されたそうで、頂
上には御嶽神社が鎮座していました。ここから
は、下りとなり足利織の守り神「織姫神社」に
下山しました。翌13日の地元新聞によると、遠
足当日の12日午後6時ころ、足利市内の路上で
クマ2頭が目撃されたとか。おやじの遠足のク
マ対策は「出そうなところにはいかない」です
が、こうもあちこちでクマが出没すると、行け
る場所がかなり限られてきそうです。

第77回は沖縄県でした。
いつものようにCDを流した後に“方言”を皆さ
んに読んでいただきながら進めていきました。
今回は沖縄に駐在されたH.Oさんにプレゼンター
をお願いしました。同じく沖縄に駐在されたY.A
さんにサポートしていただきました。
 沖縄方言はいわゆる標準語はもちろん、九州
弁とも大きく異なり難解そのもの
でしたが皆さんと楽しめたかと思います。
 特に「はいさい(男)、はいたい(女)」=
こんにちは
「にふぇーでーびる」=ありがとう
「まくとぅそーけー なんくるないさ」=
正しい事をしていれば 何とかなるさ等、味の
ある方言が沢山でした。
 復帰時に沖縄にいらした荻原さんによる「沖
縄、祖国復帰の時」として
①琉球王国の誕生 ②薩摩藩の支配 ③琉球の
日本領土化 ④太平洋戦争 ⑤米国の統治 ⑥
本土復帰 ⑦ドル→円の切り替え ⑧右側通行
から左側への交通変更
 等の歴史の変遷等を説明していただきました
。特にH.Oさんが実際に見た交通変更時の状況
および沖縄戦終了時の太田中将の自決前の打電
の「・・沖縄県民カク戦ヘリ 
県民二対シ 後世特別ノご高配ヲ賜ランコトヲ
」に引き込まれました。
「沖縄の知らんでもイイ情報」では
①酒豪が多く朝まで飲む 
②海は鑑賞するもの、泳がなく泳げない。
③結婚式・披露宴の招待客200?300人。 乾杯前
から飲酒、カチャーシー(手踊り)
④墓参りは親族が集まりブルーシート上で飲酒
。ここでもカチャーシー。等とのことです。
また、沖縄民謡の「安里屋(あさどや)ユンタ」
を聴いてもらいました。琉球王朝時代に役員が
求婚するも断られた話で三線による哀調のある
民謡で、Y.Aさんに感情を込めて歌っていただき
ました。
11月は東北に入り青森県です。東北弁の中でも
青森弁は味のある方言が沢山あります。
また棟方志功・太宰治・石坂洋次郎等文人を多
数輩出しております。
皆さん遊びにいらして下さい。

 雨上がりでしたが、参加予定者13名のところ
1名欠席、12名にて実施しました。初参加者(
新村民)R.Mさんから自己紹介があり、また、
世話人から本日の説明があり、いつもと違い3
か月に一度、曜日の変更と、広い講堂にて実施
することとなりました。ラジオ体操で体を動か
していつも通り練習を始めました、元気な参加
者でした。参加者の協力を得て、講堂に的を5
台作り5レーンで実施し、メンバーが腹式呼吸
法を復習し息が整ったところ、 思い出しなが
ら前回クリアーされた距離や、新規の距離を目
指し練習しました。(レーンの指定場所は世話
人より指示があります。)
 結果は・・・・・・・
10mで合格者はただ一人S.Oさんが6回で154点。
前回9mに続き連続で達成でした。9mではY.Oさ
ん6回で157点。お見事でした。開眼しましたね
。次回は次の距離へと挑戦して下さい。初参加
のR.Mさん 如何でした。吹き矢は健康維持の
ため、次回もご参加下さい。
 吹き矢の健康に関して、[ 吹いて健康吹いて
幸せ ] そして、腹式呼吸法を覚えることで健
康寿命を延ばしながら楽しむことです。礼から
礼までの;基本動作を実行して、慌てず、急が
ず長くゆっくりやりましょう。
 終了後、近隣の居酒屋で反省会を行い、次回
の再会を約束して散会した。

東京ドームでは今季最後の「伝統の一戦」で、
巨人坂本が逆襲への劇的な本人初となる代打で
のサヨナラ安打で制し、CS戦への大きな励みと
なった日のおやじの料理では、手軽に元気の出
るレシピとしました。
 ※たべたいなあという時にすぐに作れます。
常備菜にもと、
1.すぐできるキャベツと人参の浅漬け
 ※本日のメインです。本来は備長炭での串焼
きですが、親父らしく簡単にフライパンで!!
2.穴子の白焼き
 ※タイとの友好? ココナツミルクのマイル
ドな味!!
  本来はカレー用の素からですが、ロイタイ
グリーンカレースープを使って簡単にし、イカ
・エビ・貝類などの海鮮を加えた
3.タイ風、海鮮グリーンカレー
 ※サンマと言えば焼きですね!! 今日はどう
しましょう
4.サンマの酢洗いと炙りに加えて、マグロの
刺身セット 
 以上が9月のおやじの料理でした。
 初参加のK.Fさんの挨拶に続いて一斉にスタ
 ートしました。サンマの酢洗い、炙りにはち
ょと手惑いがありましたが、昼時には各班とも
出来上がり美味しく食べ、飲んで楽しいひと時
となったようです。

雨上がり、束の間の涼しさにホッとする間もな
くまた猛暑。今月は初参加4名を含めた総勢40
名で元気に出発。前半の中・大作品輪読は「し
ぶちん」、あまりの倹約ぶりに呆れかえりなが
ら、何やら愛情すら覚えました。後半の小作
品輪読では、『足るを知ること』と『安楽死』
という永遠のテーマを主題とする「高瀬舟」は
、読むたびに心をざわつかせます。
「5月の空を蝶が飛んだ日、ベトナム反戦と若
者文化、米国内の分断の始まり」は、混迷する
現在の国際情勢の助走の様にも感じられハッと
しました。次に『ないもの、あります』という
商品「堪忍袋の緒、相槌」を売る小話、生活の
知恵にも思える「引き出しの一番上は空にする
、パリジェンヌはバスタオルをもたない」は、
整理整頓が不得意な人には一考に値するように
思いました。最後は吉野弘の詩を2編読み、懇
親会。初参加の方々もあっという間に旧知のよ
うな溶け込み方でなかなか良いひとときとなり
ました。

9月に入りましたが、まだまだ暑さは続く中、
元気いっぱいの句で盛り上がりました。
また本日は敬老の日であり若干1名の若人を除
き,全員が後期高齢者の集まりでした。
五七五を楽しんだ後にいつもの場所で日本酒
で労いの敬老会を行いました。
 以下敬老会の前に気炎を吐いた皆さんの
秀句です。
*荷をとけば故郷(くに)のニュースと秋の虫
*老人のあまりの多さに軽老の日
*六甲も石破もおろす暑い夏
*居もしない秘書の給与を懐(ふところ)し
*ダレだっけ?うーん咽(のど)まで来ているが
*朝顔も半開きにて日除けかな
*貶(けな)したが今ではこのオレスマホ爺
*人前で思わず「カツラ」取る暑さ
*なって下げやめて上がる株価かな
*猛暑に秋刀魚を食するはあなおかし
*いつでも夢を与えてくれた人が逝き
*九月だが小さな秋は見つからず
*あー暇だたまに作ろかひつまぶし
*黄泉の国メガネ・補聴器いるのかなぁ
*ペットボトルキャップ開かない年を知る
*我が身には春と秋の二季でよい
*四季が失せ大和麗し昔なり
 自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合っ
て笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。

ゴルフは自然との戦い? 9月も中旬なのに、ク
ールカートが大活躍。難コースと残暑のため集
中力ダウン、平均スコア109とさんざんでした。
新ペリア戦(HDCP上限36)結果は下記の通りです
 優勝は唯一100切りのT.Iさん。2位HDCPフル活用
のJ.Aさん。3位はM.Sさんでした。
各賞。ドラコン賞はA.Sさん×2。ドラタン賞は
H.Nさん、I.Sさん。ニャピン賞はA.Sさん、A.Sさ
ん、J.Aさんでした。さすがに190ヤードは該当者
なし。ブービー賞はT.Tさん。ベスグロ賞は岩井
さんでした。
 成績発表後、T.Iさんの優勝スピーチを拝聴。
無事に全員ホールアウトできて良かったです。
今後の開催予定の確認。10月は泉カントリー倶楽
部。11月は四街道ゴルフ倶楽部。12月は総武カン
トリー印旛コースでの開催予定です。
H.Aさんから梨のお土産をいただき、帰路につき
ました。

暑さ寒さは彼岸までと言うが今日も真夏日で、
タープテントを準備し、テーブルを置いて休憩
場所を作った。今日は14名が参加し、水分を補
給しながら汗を流した。
 今日の収穫は、苗の活着が厳しく苦労したサ
ツマイモを試し堀のつもりで3畝掘ったが、小
さい物があり、時期が早かったかも。しかし、
今年初物で嬉しい限りである。また、同じく初
物の落花生(Qナッツ)も1畝掘り、殻が多く
付いてまずまずであった。さらに、ゴーヤ、ナ
ス、全員に配分できなかったがオクラ、ピーマ
ン、つるむらさきが穫れた。
 手入れはネギの土寄せで、株元に肥料をまき
、緑葉の付け根付近まで土を盛った。また、世
話になったキュウリ、インゲンの茎を片付けた
。8月までに種まきを行なう予定の玉ねぎは遅
くなり、9月に入って苗床作り、種まきを済ま
せていた。そして今日も来年用のニンニク、ラ
ッキョウの畑作りも予定していたが、収穫作業
が大変だったので中止にして世話人の宿題にし
た。
 夏野菜はそろそろ終わりに近づいたが、サツ
マイモと落花生の収穫でたいそうなお土産とな
った。これから10月も収穫が続き、秋の味覚を
存分に味わうことができる。

「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地
酒や参加者からの御要望がある地酒を参加者が
賞味する会です。今月は、申込者20名に対し、
事前キャンセルもあり15名の参加者といつもよ
り少し寂しい会となりました。
提供したお酒は、①柔らかな口当たりの「紀土
純米酒(和歌山県平和酒造)」(?酒師の今月
のお勧め)、②甘く爽やかでバランスの良い「
作 穂乃智純米(三重県清水清三郎商店)」、③
フレッシュな酸味と透き通る甘みのバランスが
良い「千歳鶴 純米吟風(北海道日本清酒)」、
④柔らかい旨味を大切にしながら辛口に仕上げ
た「冨久長秋櫻純米ひやおろし(広島県今田酒
造)」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「モ
ロヘイヤ入卵焼き、むき大海老、れんこんミン
チ餡かけ」及び船橋特産枝豆、千葉産おおまさ
り、干しホタルイカ、イカとんびです。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの中
、4升のお酒をおいしくいただきました。

開催日は、今夏最後の猛暑日予想が出ていまし
た。さすがに暑かったものの、参加者はプラス
マイナスゼロで13名。いつも参加してくれる
K.Kさんが船橋市民大学同窓会の囲碁大会で優
勝したことは報告済みです。その狩野さんから
優勝のコメントをいただき、それが対局開始の
合図になりました。
 で、対局開始。とても優勝できるような内容
じゃないのはいつもと同じ。当クラブは棋力向
上が目的ではなく、楽しい時間を共有すること
を最優先。時活村の精神を忠実に実現していま
す。というのは建前で、強くなりたいと思って
いる方も当然おられます。
 終了後は近くの居酒屋で懇親会。今回のメイ
ンテーマは、あっちが痛いこっちが痛い談議。
この話題が一番盛り上がるのは仕方がないです
ね。この話題に参加したい方はぜひ10月の例会
にご出席ください。お待ちしております。

夕方からは雨の予報になっているが、朝から蒸
し暑い日になった今日、『頭の体操』(B)に
集まったメンバーは22名、5卓の開催となりまし
た。三十数年ぶりに牌を握るY.Uさんが、初参加
の自己紹介をして、全卓定刻前にスタートしま
した。
A卓:K.IさんとH.Tさんが6連勝を達成できるか、
注目の卓になった。お昼ご飯に「甘いどら焼き」
を食べ、頭脳フル回転で臨んだK.Iさんが、59点
獲得して3コロのトップ。「表ドラ、裏ドラ」を
「ドラ焼き」で抱き込み、連勝記録を伸ばした。
B1卓:めずらしくB卓に下りてきたT.Iさんが、62
点獲得してトップ。やはりA卓の常連で長くいる
と、B卓の席は座り心地が悪いのか、即、62点獲
得してトップ。その気になれば、いつでもA卓に
上がる「麻雀運」の強さ?
B2卓:今年6月から参戦のK.Tさんが、68点獲得し
てトップ。
B3卓:F.Kさんが、序盤から「リーチ、リーチ」
と牌を横にして、「まぐれ、まぐれ」と言いな
がら、45点獲得してトップ。
C卓:5年ぶりに参加したS.Aさんが、70点の大量
得点でトップ。隈部文子さんが3回ともプラス
にして追いかけたが、3コロ阻止が精一杯だった
。今回は「表」でもない「裏」でもない,珍し
い「どら焼き」という「ドラ」が出現し、楽し
く笑いの『頭の体操』でした。
次回も「ドラ、ドラ、ドラ」でいきますか。

今年の9月は異常な暑さが続く毎日です、いつに
なったら爽やかな秋に成るんでしょうか。しか
し、弾ゴロメンバー12名は猛暑にも負けず、全
員出席で定刻よりアメリカン方式の3ゲームを行
いました。
 ボウリングは体力が無くてもできるスポーツ
です、やさしそうで意外と難しいから面白いの
で、長く続けられます。 
 結果はハンディ戦、初優勝はM.Mさんハンデ46
点トータル504点です、参加して1年目でした。
また、1年間お休みしていた、T.Hさんの元気な
激励のおかげでした。2位はK.Tさんハンデ0点ト
ータル496点。3位はE.Iさんハンデ28点トータル
459点でした。
 懇親会はいつもの「香港庭」で11名の参加で
、楽しいお喋りの一時を過ごしました。
 ボウリングは気楽に出来るゲームです、昔や
った事がある方ストライクの爽快感をもう一度
味わってみませんか ? 仲間入り時のスポーツ
には最適です是非多くの皆さんの参加をお待ち
しております。

樹木希林、松坂桃李主演「ツナグ」を鑑賞。
 一生に一度だけ、死んだ人に逢わせてくれる
としたら、あなたは誰に逢いたいですか?奇跡
は一度だけ、想いをつなぐ。それを叶えてくれ
る術を持っている人をツナグという、ファンタ
ジードラマで、ほんとうにこういう人がいるの
か?自分の身の回りにいたらいいのにな、と思
いながら見入っていた。
 ツナグの現役で祖母のアイ子(樹木希林)ツ
ナグの見習いで孫の歩美(松坂桃李)が、それ
ぞれの事情がある四組の生者と死者をつないだ
ストーリーは、遠藤憲一、八千草薫、橋本愛、
佐藤隆太たちが盛り上げてくれて、面白かった
のと考えさせられる映画だった。
 ドラマであり、フィクションであるのが分か
っているのに、自分だったら誰に逢いたいだろ
う?どんな話をするのだろう?とずうっと考え
ながらの2時間だった。

今回は、北区は北部に位置する王子・十条地域
を訪れることとした。京浜東北線東十条駅をい
ざ出発。最初の見どころは、地元では「おふじ
さん」の名で親しまれている冨士神社。江戸時
代に富士山に行けなかった庶民たちが冨士塚を
築き、富士山に見立て参詣していたそう。次に
今では東京でも希少となった創業70年を超える
老舗の篠原大衆演芸場。正面の縦幕、幟、看板
から華やかな雰囲気が伝わってきた。真言宗智
山派の十条山地福寺を経て、緑に包まれた中央
公園、冷房の効いた中央図書館で一息つく。
かつて存在した「王子七滝」のうち現存する唯
一の滝が残されている名主の滝公園。残念なが
ら工事中のため勇壮な滝は拝めなかったが、園
内の深い緑や池によって設えられた自然豊かな
風景は十二分に楽しめた。王子稲荷神社、王子
神社を巡り、音無親水公園へ。この日は小雨
のためか水遊びする子供たちの姿もなく親水公
園は静かなものだった。最後に北区のシンボル
である高層ビル「北トピア」に立ち寄る。
最上階の展望ロビーから見渡した遠景は、そぼ
降る雨のせいですりガラスを透したように遠く
ぼんやりとかすんでいた。
この日は終盤小雨に降られはしましたが、久し
ぶりに涼しめの天候に恵まれた良い一日でした
。解散後、日暮里の居酒屋でワイワイガヤガヤ
楽しいひと時を過ごしました。

朝夕に秋を感じる9月21日日曜日、19名の参加
を得て「男のめし支度」が始まりました。恒例
のK.Hさん指導の体操で体をほぐして今日のレシ
ピは「秋鮭のムニエル」「茄子とピーマンの味
噌炒め」「きのこ汁」「ピリ辛きゅうり」。4人
ずつ5台の調理台に分かれてレシピを各々分担
し調理にとりかかりました。「秋鮭のムニエル
」では小麦粉を薄くまぶしてバターを焦がさず
にこまめに返しを行い、表面をパリッと仕上げ
ることに苦心されてたようです。ホクホクした
粉ふきいもとミニトマトを添えてレストランで
食べるような一皿が完成。しいたけ、舞茸、え
のきそしてしめじの具だくさん「きのこ汁」は
秋の一品。各テーブルとも和気あいあいに協力
して約一時間余で4品を完成させ、参加者全員
冷えたビール等で乾杯しておしゃべりタイムス
タート。日本酒「高清水」も楽しみながら約一
時間。最後に今月誕生月のS.Iさんから健康で
過ごしてこられた喜びの一言を伺い、北海道バ
ニラアイスで締めました。
 参加者それぞれが色々な料理つくりを楽しめ
る「男のめし支度」、一度参加してみませんか
。楽しいですよ。

立川駅北改札から18名で昭和記念公園目指して
出発。天気が良く気温も少し秋めいて万歩日和
です。公園では、秋のコスモスまつりが開催さ
れており、秋のブーケガーデンではケイトウ、
ダリア、ソバ、コスモスなど沢山の花。花の丘
では、レモンイエローとオレンジ色の一面のコ
スモスに囲まれ堪能しました。
広い広い原っぱを横断して立川駅へ、有志で反
省会をして終了しました。
お疲れ様でした。

秋らしい天気の中13名が参加しました。4チーム
に分かれて団体戦をスタート。
 接戦の中、2戦2勝したのは4組(K.Mさん、M.S
さん、Y.Tさん)だけとなり、4組が優勝しまし
た。ペタンクはカーリングと似たルールで、時活
村では経験者との差もほとんどありません。皆さ
んのご参加をお待ちしています。
 反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深
めました。

ダーツを愛する村民の奮闘が、しばらく忘れてい
た猛暑を会場にもたらしました。
 参加10名のうち6名が好成績者として名を連ね
、とりわけ女性2名は2人とも好成績でした。引き
続き懇親会に全員で移動し、優秀者を祝いました
。ダーツは世界的な競技であり、かつ誰でもでき
るスポーツです。ダーツの道具は揃っています。
手ぶらで気軽に来てください。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): T.Sさん351点
、304点、S.Oさん342点、T.Tさん340点、H.Oさん
314点、の4名でした。
・301 ゲーム(上がり): 達成者はいませんでした。
・ラウンドザクロック(1-20):T.Kさん10、Y.Sさん
5、S.Oさん5と好成績でした。

平年並みの涼しい日が続いていましたが、今日
は夏日となりました。
エントリーは6名でしたが、ひとり欠席し、5名
の参加となりましたが、ひとり新人が参加され
ました。
 新人とはいえ、いきなり100点越えとなり、
ほぼ前列の3本を制覇し、投げ方もほぼマスタ
ーされ、経験を積めばどんどん点数が上がりそ
うな気配が見えました。
今回も名人K.Sさんが頑張り、2セット目はS.A
さんがトップとなりましたが、1セットと3セッ
トでトップとなり、3セット目にこの日の最高
点700点を挙げました。
 縦、横、斜めに3つ揃うとボーナス点の30点
が得られるため、3つ揃ったときに歓声が上が
り、和気あいあいの中で進みます。日頃運動不
足を感じている方、一緒にスポーツワナゲを楽
しみましょう。

落語用語をシリーズで紹介します。①情報②読
み③意味④用例の順に説明します。①「色物」
②読み:いろもの、③意味:落語、講談以外の
寄席演芸。寄席の入り口に掲げられる芸名を看
板等で朱文字を使ったことによる、④用例:色
物も寄席の楽しみだね
①「お旦」②読み:おだん、③意味:旦那、
落語家のスポンサー、落語ファン憧れの地位、
④用例:お旦にゴチになる
今日の演目は、ロケット団の漫才、アンジャッ
シュ、ザニュースペーパーのコント、堺すすむ
の漫談を楽しみました。続いて落語、桂宮治で
「強情灸」。落語に出てくる江戸っ子は、、ぽ
んぽん悪口をいうが、腹の中はさっぱりしてい
て、後腐れがなく、弱いものを見ては黙ってい
られない人情家、その上見栄っ張りと相場が決
まってますが、この噺はその強情ぶりを描いた
代表の一つです。やせがまんの極みから生まれ
てくる滑稽さが真骨頂でした。次に笑福亭鶴光
で「紀州」。将軍になれるかどうかを通りがか
った鍛冶屋の槌を打つ音が「テンカトル(天下
取る)」と聞こえ、これは自身が将軍になる吉
兆であると喜ぶという噺。「人間心理の微妙さ
を穿った珍しい滑稽さ」を楽しみました。
またお会いしましょう。   

本日の旬なメニューは、沖縄の炊き込みご飯「
ジューシー」とゴーヤの炒め物「ゴーヤチャン
プルー」です。「ジューシー」は、研いだお米
に、スパム(豚肉ミンチの缶詰)のサイコロ切
り、ヒジキ、人参の細切りを入れ、醤油、みり
ん、酒、だしを加えて炊き上げて出来上がり。
潮の香りがしてとても美味でした。「ゴーヤチ
ャンプルー」は、ゴーヤを細切りにし塩もみし
て汁を絞り、固い島豆腐は薄切り、スパムは拍
子切り、フライパンで焦げ目が付く位まで順番
に炒め、炒り卵を作り混ぜ合わせてから醤油と
酒で味付けし、仕上げにカツオ節を振りかけた
ら出来上がり。食材毎の味と食感のハーモニー
が絶品でした。他には、「マグロの中トロと〆
鯖」「江戸前玉子焼き」「ナスと油揚げの味噌
汁」「キュウリとナスの即席漬け」をいただき
、デザートにアイスクリーム。後片付け後にド
リップコーヒーを淹れ、誕生月の方をバースデ
ーソングでお祝いしました。皆で作って、美味
しく食べて、愉快に懇談。大満足でした。 

以上、9月の活動報告でした。

以上、9月の行事活動報告でした。  

5月14日(土)、21日(土)参加人数名

 トラ輔「壺算」。巧妙な手口で壺を値切って買おうとするキチのお世話役、Yさんが3月12日にご逝去され


ました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
 令和4年度プロ野球開幕戦、ヤクルト、広島にまさか
の6連敗、昨年同様連敗からのスタートとなりました
が、昨年は最終結果が2位でした。これから選手の熱
血、獣王の頑張りを期待しています。
 昨年一昨年と守備が弱く、今年は春のキャンプに元
守備の名選手の指導を仰ぎ、改善を図りました。
 打撃は佐藤輝明が体力、バッティングフォームの改造
を図り、大山との2枚看板、期待しています。
 今年最大の課題は、投手陣の継投、中継ぎ、新クロー
ザーの活躍が「鍵」になります。
 矢野監督が今季限りで退任されます。今年こそ優勝、
日本一の勝利の栄冠を取っていただきたい。
 お世話役Yさんの後任にFさんが担当していただきます
■歌声喫茶「時活以上

                                    

                                          

                                          

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                      

                                    

                

                                                                                                      

                                                                       

                                                                                                           

                               

                                        

\ 最新情報をチェック /