行事活動報告(3月)

■自遊農園(A)

3月1日(土) 参加人数14名

3月に入り暖かい日となった今日は14名が参加した
。世話人より今日の作業内容の説明があり、今育
っている野菜の手入れと夏野菜用の畑作りを確認
して、分かれて作業を行なった。収穫は、前の定
例会(2月のB)で、残っていた野菜のすべてを収
穫したために今回の予定には無い。
野菜の手入れは、昨年植えたキヌサヤ、玉ねぎ、
そら豆、のらぼう菜、わさび菜にかかっている寒
冷紗(防寒用ネット)をすべて撤去した。そこに
キヌサヤ畑は支柱を立てて、その支柱にネットを
張った。その他にそら豆、にんにく、らっきょう
などの雑草取りや有機化成肥料の追肥を行なった
。一方で野菜が無くなった畑は、今年の各野菜の
場所を決めて、夏野菜用の所には堆肥を均一に散
布した。その後、世話人がトラクターにて撹拌し
畑作りを行なう予定。
今回は収穫の予定が無かったが、隣の地主さんの
ご厚意で今が旬のほうれん草をいただき、思わぬ
お土産ができて皆さんは大喜びであった。
 今日は、作業を進めていく中で気温が上がり、
ジャンバーを脱ぎ、さらにセーターを脱いで汗を
かきながらの作業で、気持ちの良い1日となった

3月1日、9日 参加人数50名

うららかな春かと思ったら翌日は雪が舞い降りま
した。門出を前にした学生時代の心境そのものの
ようです。そこで、今月は、卒業や別れをテーマ
にしました。
「惜別の歌」は、島崎藤村の詩集「若菜集」に、
ある大学生が曲を付けたものです。招集通知が届
えて歌っています。メロディと詩の美しさがマッ
チしている曲です。アンコール曲に取り上げられ
ました。ギター伴奏の卒業写真では、学生時代そ
のものを思い出して前身でスイングしながら歌っ
ている参加者もいました。まさに歌声喫茶が目指
す青春への回帰です。
プログラムは以下のとおりです。
第一部 朧月夜(童謡)、埴生の宿(唱歌)、贈る言
葉(海援隊)、別れの朝(ペドロ&カプリシャス)、
学園広場(舟木一夫)第二部 なごり雪(イ
ルカ)、時には母のない子のように(カルメン・マ
キ)、卒業写真(荒井由実)、惜別の歌(中央大学学
生歌)、いちご白書をもう一度(バンバン)第三部銀
座の恋の物語(石原裕次郎と牧村旬子)、釜山港へ
帰れ(渥美二郎)、川の流れのように(美空ひばり
)、帰ろかな(北島三郎)、北国の春(千昌夫)エンデ
ィング曲 「春うらら」(田山雅充)唱歌で子供の
心に戻り、フォークソングで青春時代のパワーを
取り戻し、昭和歌謡で昔を懐かしむことができま
す。みんなで歌うと楽しいですよ。
歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です。
気軽にご参加ください。

■あっぱれパーク

3月4日(火) 参加人数0名

雨天により中止しました。

■道草ディスク

3月5日(水)  参加人数0名

雨天により中止しました。

■歌って一番「うた日和」

3月5日(水) 参加人数18名

 申込者19名に対し18名参加。(初参加者・Y.Kさん
、Y.Sさんの御二方を含む)いつものとおり感染予
防策を実施の上、5部屋(4+4+4+3+3)に分れてスタ
ート。今月の推薦ソングは「♪グループサウンズ
&同時代ヒット曲♪」、来月は「♪ムード歌謡♪
」ですが、勿論持ち歌で結構ですよ。久し振りの
小雨で肌寒い中での参加者18名はコロナ以降最多
記録を達成、今まで参加された方々へ心から感謝
申し上げます。いつも感じるのですが、参加者が
持ち歌或いは練習曲を時には身振り手振りを交え
、思う存分楽しむ各部屋は、まるで過去(青春)
へタイムスリップするタイムマシンではないかと
。(残念ながら3時間と言う制限は有りますが・
・・)哀しいかな肉体の衰えは自然の摂理で抗い
難いですが、精神の衰えは唄うことで抑えられる
どころか、逆に若返えさせる力をも持っている様
に感じるのは私の錯覚でしょうか? 懇親会では
、これまた過去最多のワインボトル4本空けを達
成、雰囲気は皆様のご想像にお任せします。

■句会「さざん花」

3月5日(水) 参加人数6名

 兼題は「啓蟄」。
*啓蟄や大道芸の人集り     佐藤 ゆうこ
*たつぷりと啓蟄の日の野を歩く 釼持 よしお
*啓蟄やスマートフォンの再起動  藤田 忠遊
*うかれ猫赤信号を突っ走る     須田 静
*啓蟄や眠気眼のガキ大将     米原 夢酔
*美術展春の便りと届きけり    松本 清澄
啓蟄 春 これから動きまわるぞ。
そんな決意を感じさせる句が多かった。
「啓蟄や同窓会の安房の海」金子遊雅さんが亡く
なる2日前に投句した人生最後の句です。
同窓会でクラスの仲間にさようならを言ったんだ
ろうか。残念で寂しい。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

■頭の体操(A)

3月6日(木) 参加人数16名

北風が強く寒い日になった今日、『頭の体操』
(A)に集まったメンバーは18名、4卓の開催と
なりました。出だしは早く10分前には全卓スタ
ートできました。
A卓:トップはY.Fさん19点。4番手はマイナス12
点、その差僅か31点。いつもは賑やかなA卓です
が、接戦で緊張していたのか、ダマテンの連続
で声がでなかったか、静かな戦いでした。
B卓:『おやじの遠足』のお世話役二人と、『旬
を食べようよ』のお世話役と揚げ物調理の指南
役の二人の対戦になりました。結果は33点対マ
イナス32点で『おやじの遠足』の勝ちでした。
『おやじの遠足』のK.Sさんが22点獲得してトッ
プ。C卓:再び上昇機運になってきたK.Nさんが、
3コロの64点獲得してトップ。D卓:3時10分ごろ
2回目終了、3回目3時半までやるかどうか、3人
はどちらでもよい、M.Fさんの「やろう」で再開
。ここで止めておけば、福留さんのトップだっ
たのに。最後S.Mさんに逆転されてしまった。
27点獲得しトップになった松田さんは、D卓を抜
け出し、次回はC卓でのプレー。
今回の成績は、1位K.Nさん64点、2位S.Mさん27
点、3位K.Sさん22点でした。
 次回も「メン、タン、ピン、ツモ」で楽しく
やりましょう。

■いち・にい・さんぽ船橋

3月6日(木) 参加人数25名

今回は、船橋の湊町・海神町のコースを歩く。2月
下旬に春が来たかと思う暖かさが、寒さに逆戻り
。曇り空の中、しっかりと防寒支度でのさんぽ。
京成線大神宮下駅を出発。国道14号を渡り、その
先に赤い欄干の浜町橋。橋の手前の道は、南側の
船溜沿いに土手となっていて、江戸時代に造られ
た「汐除の土手」が残り、その上を進み、再び国
道14号に出て、船橋橋を越える。旧湊町市場跡の
住宅地から、湊町小学校の北側の道を歩く。湊小
学校の西側へ左折し、京葉道路高架下の公園の三
田浜塩田跡地碑を見る。船橋駅に通じる国道156号
を渡り西へ向かうと、前方に三田浜楽園跡のマン
ションがそびえて来る。市庁舎前のマンンション
の公園に三田浜塩田発祥の地・三田浜楽園跡地の
碑がある。市の施設にて休憩。元の道に戻り、山
谷排水機場に行く。その裏側にまわると、排水の
為の2本の巨大な管が海側に伸びて、山谷水門も
ある。北側に続く溝が「山谷澪(みお)」。更に
国道14号から、京葉道路への進入口に沿って進み
、道路を渡ると「海神澪」の水路がある。ここか
ら、国道14号を渡るトンネルを潜る。そこを抜け
ると、右側に墓地が見え、船橋最古の道標(1694
年)・念仏堂・観音堂に着く。念仏堂には、平安
末期の作と言われる木造阿弥陀如来像(市指定有
形文化財)がある。そこから、総武線を渡る地下
道を抜けると入日神社に着く。この神社は、船橋
方面から見ると、夕日が沈む方向にあたる。神社
から東の国道296号に出ると、その向かい側に赤
い門の大覚院がある。寺の裏に出て、北に向かい
、京成の踏切を越える。昭和4年から、約4年間使
われた総武鉄道海神支線跡の道がある。そこから
、海神山(約20メートルの標高)を登る。昭和5
年に京成電鉄が分譲した「海浜別荘地」で大きな
住宅が目立つ。海神山頂上の海神緑地は、まだ寒
いせいか、白梅・紅梅が満開であり、市街地や遠
くに東京湾が眺められ、休憩。緑地は、古墳時代
中期(5世紀)の宝塚(ほうづか)遺跡となってい
る。東海神駅に向って降り、天沼弁天池公園にて
、解散式をする。駅前通りを行き、総武線船橋駅
に到着。 約6.1㎞          
最後に、行ったことがない船橋を体験しませんか
。資料・解説も充実していますよ!

■水中散歩

3月7日(金) 参加人数10名

水中散歩がスタートしたのは2001年。連綿と受け
継がれて二十四年、いわば老舗一活の一つである
。これまでどのくらい歩いたのか・・・。会場が
変わったりコロナ禍で休止したりといくつかの変
遷を見たが、現在の50メートルプールで行事の休
止もなかったとしよう。毎回20数人が参加しそれ
ぞれ15往復したとすると、24年間でざっくり9,00
0キロメートル。北海道から沖縄まで3,000キロメ
ートルの日本列島を3回歩いたことになる。
「それがどうした。俺たちなんか、うんぬんか
んぬん・・・」という声が、さんぽ〇〇や〇〇漫
歩、万歩〇〇方面から聞こえてきそうだが、とり
あえず無視!!
〝星霜ここに二十余年、延べ6,000人の村民によ
って9,000キロメートルを歩きつなげた我らのオ
ン・ザ・ロード〟と突然ブンガクしちゃったが、
このくだりは立松和平君にあの独特の語り口で読
んでいただくというのはどうだろうか。
「そうだ ワインを飲もう」を合言葉に水中散歩
やってみませんか。

■大人の塗り絵

3月7日(金) 参加人数10名

塗り絵を楽しむ時間が過ごせるよう工夫しており
ます
・テクニック  コンテストについて
・作品製作   軽やかなJAZZを耳に受けつつ・
        オールドパーのハイボールをす
        すりながら・・・
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の暖
 かい声援を受ける・・・
北齋 五十三次 日本橋 板塀のくすみ再現 
             S.Aさん
猫が眺める桜の古木 可愛らしさと花の美しさよ
Y.Oさん
ホトトギス 鳥と思えば 紫の 花弁鮮やか 
T.Kさん  
フェルメール 耳飾りの美少女 3変化(へんげ)
A.Kさん
ブリューゲル 牛追いの季節 意味深く 
T.Sさん
夢二 美女 お召し物に唇 赤し M.Sさん 
銀座四丁目 レトロな色の選択と塗りつけテク 
K.Sさん
若き日の自画像 のびのび 可愛く K.Fさん
黄色のレンゲツツジ 川辺に 咲き誇るK.Yさん
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を過ご
しました

■おやじの料理

3月8日(土) 参加人数10名

弥生月の「おやじの料理」では、農林水産省の郷
土物語の「うちの郷土料理」から大分県の郷土料
理を選択しました。
※沖縄の俗称を持ちながら、臼杵、別府を中心と
した名物料理である琉球。沖縄の名を冠した大分
名物、そのルーツは、沖縄の漁師料理で大分の漁
師が沖縄で作り方を習い、持ち帰ったことでその
名がつけられた。
1.大分県郷土料理、鰤の「りゅうきゅう」
※箸休みや白ワインにピッタリ! お酒にも合うは
ず!!
2.生ハムとキウイのマリネ
※焼き鳥や唐揚げには、それぞれに旨味が違った
楽しみがあります。もう一つの旨味、鶏肉の旨味
にゴマ油の香る衣がよく合い、酒のつまみには無
論のこと、次世代に伝えたい味、今日は岩手の南
部地鶏とのコラボレーションです。
3.大分県郷土料理「とり天」
※NHK今日きょうの料理ビギナーズレシピから、
春を感じる一品
4.春キャベツとアサリのみそ汁
以上が「おやじの料理」初春のレシピでした。美
味しく食べて完食・とり天を土産にご帰還となり
ました。

■音読・朗読で口八丁

3月8日、16日 参加人数31名

今月は新しい仲間として佐野整博さんを迎え入れ
た。まずは朗読のルーティーンとして、リラック
ス体操、今月の歌は「朧月夜」、続いて滑舌練習
と早口言葉。
メインは開催50回記念として山田太一原作の「な
がらえば」、我々の年代に身近なテーマを取り扱
った感動的な作品だが、夫婦間の愛情表現が不得
手な日本人には改めて考えさられる内容でもあっ
た。「名古屋弁」でストーリーが展開するため、
あらかじめNHKドラマ「ながらえば」をビデオで
鑑賞、名古屋弁を押さえた後で朗読を進めたが、
名古屋弁ネイティブの1-2名を除き音読には手こ
ずった感がある。
小作品は、人道援助は援助した結果を知ることの
ない見知らぬ人の間の人間関係といわれるが、思
いがけない見返りを受けた障害者と子供たちとの
感動的な逸話を紹介した「ありがとうと言ったり
言われたり」、有名なオスマントルコの軍艦エル
トゥールル号の遭難と串本漁民による乗員救助を
はじめ日本とトルコの間で繰り返される助け合い
の強固な絆を採り上げた「盟友トルコ」(もらい
なき)。
朗読が予想以上に村民から支持されるのは、平易
な内容と読みやすい文章で誰もが無理なく参加で
き、どの作品にも何がしかの感動や新しい発見を
感じられることだと思う。心してそういう作品を
採り上げていきたい。

■井戸端会議

3月10日 参加人数6名

冒頭、M.Kさん逝去の報に接し黙とうをささげま
した。まじめな方で入村以来参加され、誠に残念
です。三寒四温、ヒートショックにご注意。山林
火災の7割が人災だそうです。
富士山の噴火、浅間山、首都圏への大災害、防災
の準備、忘れないで下さい。冷蔵庫、冷凍庫、電
源失うと2-3時間で緊急事態に。夜間のトイレ、
ガウンやチョッキが離せません。 
新横綱、阿炎の速攻に敗れ、波乱の予感、時間い
っぱいでタオルを返す所作のいろいろ。
村の渡しの船頭さん、初老の方、今なら何歳でし
ょう?平均寿命と健康寿命、男女とも約10年間、
健康上の制限ある生活をしていますが、村の仲間
は、運動、会話、はずんでいます。
京都太秦、大河内山荘、普茶料理、昭和100年、
世間のゴタゴタに埋もれず自分流の幸せを感じて
いきましょう。TVはつまらない、ラジオ、情報番
組を友とします。シニアのお小遣い、月2-3万円
が最多19.2%、3-4万円が9.7%だそうです。

■愛LOVEマジック

3月10日(月) 参加人数16名

3月の愛LOVEマジックは、おもしろロープと前回
のカードマジックの復習。長さ1メートル強のロー
プが変化します。どう変化するか?これを言ったら
ネタばれ。教えられません。いつかどこかの一活行
事で、披露する方がいるかも。楽しみに待っていて
ください。
 トランプは、日ごろ手でさわっているだけで、違
いがでます。つまり、手になじませることが大事。
ローマは一日してならずですよ。
 毎回一番前のテーブルに座り、とぼけているのか
、真剣なのか?いつも私達を笑顔にしてくれたKさ
ん。体調不良の為お休み。一日も早い回復を願って
います。

■けん玉で遊ぼう

3月11日(火) 参加人数8名

2回目の参加になるR.Hさんには前回と同じ「大皿
・小皿・中皿・ろうそく」の練習をしてもらい、
真剣に取り組む姿が見られました。そのほかの皆
さんには前回できなかった技やもう一段階上の難
易度の高い技にも挑戦をしてもらいました。玉を
持ってまっすぐうえに上げたけんの中皿を玉で受
け止める「灯台」は非常に難しく、今回M.Oさん
が1回成功しました。(家で練習していた時には2
~3回できたとのこと)
練習の最後はギネス認定「6歳でけん玉五段、世
界最年少」挑戦のビデオを見てもらい、全身を使
って技に挑戦する姿に関心しつつ終了とした。け
ん玉は自分との戦いであり、年齢に関係なく足腰
を上手に使って楽しめるスポーツ競技です。続け
ることで知らず知らずのうちに足腰が鍛えられ、
歩く行事にも参加できるようになっていきます。
頑張りましょう!! 
終了後は6名で馴染みの店でおいしい肴で楽しい
ひと時を過ごしました。
本日の成績(日本けん玉協会認定表による判定)
M.Oさん・大皿~ふりけん(3級)、灯台(1級)
T.Kさん・大皿~ふりけん(2級)、
     日本一周(準初段)
K.Sさん・大皿~とめけん(4級)、日本一周(2級)
K.Sさん・大皿~飛行機(3級) 、ふりけん(4級)
S.Nさん・大皿~飛行機(4級)
K.Fさん・大皿~飛行機 (4級)、ふりけん(4級)
R.Hさん・大皿~ろうそく(5級)         

■Bus De Bath

3月12日(水) 参加人数16名

船橋を出発する時の小雨が、甲府に着く頃には晴
れのいい天気に変わり、奥村不老園の梅林散策と
やまなしフルーツ温泉の入浴を16名で楽しみま
した。スタートは奥村不老園で、「紅梅しだれ」
等丁度見ごろの時期で、園の散策は無料の杖も使
いながら富士見橋、梅天神、展望台等見ごろの梅
三昧と甲府盆地、南アルプスの山並みを楽しみま
した。富士山がお隠れだったのが残念でしたが。
梅散策で疲れた体は、やまなしフルーツ温泉ぷく
ぷくのフルーツ温泉晩白柚(ばんぺいゆ)露天風
呂等の美肌の湯で湯冷めしないお風呂をのんびり
と楽しみました。湯上りの一杯は格別で、山梨名
物「ほうとう」「とりもつ」等中心にした昼食を
取りながら皆さんワイワイ楽しみました。
最後のお買物はシャトー勝沼ワイナリーで、無料
の試飲で厳選したワイン・ジュースをおみあげに
、クリームパンをおやつに購入し終了しました。
梅が見ごろだった不老園とフルーツ温泉を良い思
い出に皆帰路に着きました。
旅は心をリフレッシュさせます。皆さんの参加を
お待ちしております。

■音声多重我楽隊

3月12日(水) 参加人数4名

あっという間に1か月が過ぎ、ファイナルコンサ
ートの日を迎えました。この1ヶ月の間、村事務
局からの告知、私は私で村民の仲間に連絡を取り
コンサートのPRを続けてきました。更に旧村民で
我楽隊の仲間に応援演奏を要請。
 いよいよ当日、予想以上の村民の方々が来場。
13時から最終練習を行い、14時からコンサー
トを開始。先ずは春の曲を3曲演奏。春風、春の
歌メドレー(春の小川、春が来た、ちょうちょ)
、早春賦、この選曲については、今年に入り能登
半島をはじめ北陸地方に続く災害、日本海側の豪
雪、そして岩手・大船渡の森林火災と被害を受け
た多くの人達に一日でも早く春が訪れる事を願い
を込めて演奏。続けて、うれしいひなまつり、川
の流れのように、明日があるさ、と続ける。
 ここで水分補給を兼ねて小休止。そこにサプラ
イズ!村議のK.Sさんが、時活村のフォーラムに
村行事活動紹介で使用した我楽隊のビデオをスク
リーン映写。なつかしい諸先輩の顔、顔で、短い
時間でしたが素晴らしい時を過ごすことが出来ま
した。K.Sさんありがとうございました。
 第2部はさくらさくらで始まり、ふるさと、
上を向いて歩こう、2曲続けて来場者と合唱。更
に宇宙戦艦ヤマト、見上げてごらん夜の星を、で
全曲終了。アンコールを受けて、時活村の締めに
も度々聞いてきた青い山脈を全員で合唱(奏)。
皆さんのご協力のお陰で素晴らしいコンサートと
なりました。ありがとうございました。

■笑っていい友

3月13日(木) 参加人数16名

今月は紀尾井ホールになります、春のきざしを感
じながらホールに向かいます、
客席はお笑い好きの皆さんの笑顔でいっぱいです
。本日は落語6席、色物は楽器パホーマーと奇術
です。
*最初に落語 入船亭 辰むめの[子褒め]ただ
酒が飲みたくて小褒めを教わる。
*落語 鈴々舎 美馬の[真田小蔵]利口な子供
と父親の会話。
*音楽パホーマンス のだ ゆきの リコーダー
とピアニカ使を使った音真似。
*落語 春風亭 三朝の[薬缶なめ]酌を起こし
た奥様の薬の代わりに近くにいた武士の薬缶頭を
なめて治した。
中入り後
*落語 柳家 平和[花?]大関の代役をたてて
の地方巡業のいざこざ。
*落語 古今亭 真陽 [置泥] 泥棒が貧乏な
長屋に入り逆にお金をむしり取られる。
奇術 アサダ二世 奇術&漫談。
*おおとりは落語 柳家小さん[井戸の茶碗] 
正直な武士と浪人の間に古物買いがいわくつきの
仏像で苦労する。
 打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜひ
ご参加ください。

■スポーツ「ホラ吹き矢」

3月13日(木) 参加人数11名

参加者登録予定者12名のところ1名欠席、11名にて
実施しました。今回の場所は、今年度 最後ではあ
ったが、初めて 広い高根公民館会の講堂で実施
。世話人から本日の説明とラジオ体操で体を動かし
ていつも通り練習を始めました。天候不順は相変わ
らずで、寒暖差があり体調をかばいながら、お元気
な皆様11名でした。
5組×5レーンで実施しました。高根台公民館4F、広
い講堂にて、いつものメンバーに腹式呼吸法を復習
し息が整ったところ、思い出しながら前回クリアー
された距離や、新規の距離を目指し練習しました。
(レーンの指定場所は世話人より指示があります。)
結果は残念でしたが、場所が変わり環境の変化に伴
い合格者はいませんでした。ただ、広い場所は参加
者の方々には、好評でした。吹き矢は、腹式呼吸法
を覚えることで健康寿命を延ばしながら楽しむこと
です。慌てず、急がず 長く ゆっくりやりましょ
う。今回は初めて高根台公民館の講堂で実施したが
、高評価のため世話人より3カ月に一度曜日をかえ
て広い講堂にて実施したい旨ありましたので決定し
ましたら,多くの参加者を望みます。(公民館の使用
は原則抽選です)また、見学希望者の方は、世話人
へ連絡してください。
※用具は世話人へ連絡してくれれば用意できます
ので。どなた様もご参加お待ちしています。終了後
、近隣の居酒屋で反省会を実施しました。

■おやじの遠足

3月14日(金) 参加人数7名

早朝に発生した錦糸町駅での人身事故で総武線が
止まり、8時過ぎに運転が再開されましたが、時
間までに集合場所に到着できないと判断した3名
は、諦めて引き返すという不運に見舞われました
。本日目指す「御十八夜」は「おじゅうはっちゃ
」と読み、標高162mの小高い丘です。晴れた日
には、東京湾やスカイツリー、筑波山、富士山な
どが見渡せる素晴らしい展望地で、月見の名所と
してこの名前(御十八夜)がついたと言われてい
ます。
 さて、朝のダイヤ乱れを見事乗り切った7名は
、計画通り10:45に上総牛久駅をスタートしまし
た。よく整備された登山道を、軽快に歩を進め
11:50に御十八夜の頂上に到着。生憎の薄曇りで
富士山までは見渡せませんでしたが、千葉県の
大地の広がりは十分堪能できました。お弁当の
後、菜の花畑に囲まれた「花立野日だまり広場」
を抜けて、山間ドライブコース「うぐいすライン
」をまたぎ、たぬき山、きつね山を経由して真ヶ
谷の集落に出ました。そこは、お庭の広い堂々た
る家構えの農家が点在し、周りには田植えを待つ
ばかりの田んぼが広がり、農道沿いには様々の春
の草花が咲き誇っていました。
道中、花粉症対策、小湊鉄道の乗り心地などに話
を弾ませながら、14:10に上総牛久駅にゴールし
、春の訪れを満喫した今回の遠足を終えました。

■村民ショー・おくにことば

3月14日(金) 参加人数21名

第71回は佐賀県でした。N.Tさん、A.Sさん、K.F
さんの初参加を頂きました。今回はプレゼンター
を佐賀県ご出身のA.Sさんにお願いしました。
いつものようにCDを流した後に“方言”を皆さん
に読んで頂き、A.Sさんにネイティブの微妙なイン
トネーション・発音を教えて頂きながら進めてい
きました。
 今回はいつにも増して味のある方言の連続でし
た。またA.Sさんに“佐賀自慢”をまとめて頂き
①有田・伊万里・唐津焼等日本を代表する陶磁器
②佐賀錦・鍋島緞通などの伝統工芸品
③江戸時代に反射炉の建設・蒸気船の製造 
④明治維新時に活躍した七賢人鍋島直正・大隈重
信・江藤新平・副島種臣等多数輩出
⑤大企業の創業者や有名人 
⑥日本三大美肌の湯 嬉野・武雄・古湯温泉
⑦弥生時代の大規模環濠集落の吉野ケ里遺跡等
 ご紹介頂きました。A.Sさんの佐賀県に対する
郷土愛をひしひしと感じました。
“知らんでもイイ情報”では
①福岡県と隣接する鳥栖市民は佐賀県民ではなく
鳥栖市民と言う
②「葉隠」・・「武士道と云うは死ぬことと・」
は死を礼賛でなく人生観を説いている。とのこ
とです。また、佐賀市公認の佐賀弁のラジオ体
操を聞きましたが標準語の体操より運動効果が
数倍ある?と感じる程の中身でした。
5月は熊本県です。楽しい方言および文化で満載
です。遊びにいらして下さい。

■お江戸・東京漫歩

3月15日(土) 参加人数53名

なぜか惹かれる街、巣鴨。まず訪れたのは、個性
豊かなたくさんの店が軒を連ね、昔ながらの雰囲
気を残す巣鴨地蔵通り商店街。江戸時代から続く
歴史ある商店街で古い寺社も点在しており、食べ
歩きや土産探しを楽しむ多くの人で賑わっていた
。商店街の中にある江戸六地蔵尊真性寺、諸病平
癒の地蔵として信仰を集める高岩寺のとげぬき地
蔵、巣鴨猿田彦大神庚申堂を順にお参りし、この
街全体が醸し出す独特の雰囲気を体感した。
続いて、遠山金四郎、千葉周作、歴代本因坊らの
墓がある本妙寺、芥川龍之介や谷崎潤一郎らの墓
がある慈眼寺など昔の偉人たちを偲びながらの散
策を楽しんだ。染井霊園のソメイヨシノの開花に
はちょいと早かったが、最後の公園で鮮やかに咲
きほころんだ濃いピンクの河津桜と深紅の寒緋桜
、その花蜜を求めて群がる無数のメジロのさえず
りの歓待を受けたのは望外の喜びだった。
今回は、老若男女問わず楽しめる魅力的で活気溢
れる昔ながらの商店街と由緒ある寺社巡りを存分
に楽しむことができた。
駒込駅前で解散した後、有志で有楽町の居酒屋
に足を運んだ。

 ■ことば遊び五七五

 3月17日(月) 参加人数12名

暖かい日寒い日が目まぐるしいこの頃ですですが
、Y.Sさんの初参加を頂き暖かく明るい句を楽し
んだ一日でした。また当一活では初めてですが、
ご出席者全員がいつもの居酒屋にご参加されまた
また盛り上がりました。以下皆さんの傑作句です

*若者に席ゆずられて悟る老い
*政権で自由の国が不自由に
*麻酔醒めビールと時活が先ず浮び
*投げ銭の平次もビックリ生配信
*好きだった花を供えて春彼岸
*米(こめ)騒動何とかす米(べい)と備蓄米
*言えないか日本ファースト戦後80
*石破氏を叩く10万命取り
*春一番待たれる桜(はな)のつぼみかな
*大相撲小さい方を応援する
*膀胱よがんばれトイレもうそこだ
*黒残し背広ネクタイゴミに出す
*梅一輪愛でてうま酒あては魚魚(とと)
*この時だけ孫全員整列お年玉
*新聞テレビの友にタブレット
*のどちんこ見えてるほどに山笑う
 自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合って
笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。お待ちしております。

 ■自遊農園(B)

 3月18日(火) 参加人数11名

お彼岸に入ったが、いわゆる寒の戻りの寒い中、
10時の集合時間に11名が集まった。ミーティング
では、今日の作業内容の説明があった後、今月で
退村されるG.Sさんの挨拶があり、今後は元気で大
な声が聞けなくなることは非常に残念であった。
さて、今日のメインであるジャガイモの植え付け
は、前の定例会で堆肥を散布した場所を後日、世
話人がトラクターで撹拌し畑作りした所に、昨年
と同様の北あかり(3㎏)・男爵(3㎏)・メーク
イン(5㎏)の3種類を、前全部で12列の畝に植え
た。方法は、種イモの大きさにより2~4個に切り
、切り口に草木灰(切り口の水分が減り乾燥する
ため、植えた時に種イモが腐りにくくなる)を付
ける。各畝は80㎝間隔で、畝ごとに10㎝ほどの深
さの溝を掘り、その溝に切り口面を下にして30㎝
間隔で置く。そのイモの間に堆肥を入れ、土を被
せ、土とイモが密着するように手で押さえて完了
した。
他には、春キャベツの苗を40㎝間隔で植え、防虫
ネットを張った。
今日のお土産は無く寂しかったが、寒い時期を頑
張って育っているキヌサヤ、玉ねぎ、そら豆、に
んにく、らっきょうや、今回植えたジャガイモが
大きく成長して、その収穫を楽しみに散会した。

■ふる郷 蔵元さんぽ

3月18日(火) 参加人数19名

「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地酒
や参加者からの御要望がある地酒を参加者が賞味
する会です。
提供したお酒は、①冬季限定搾りたての「北雪
純米生原酒(新潟県北雪酒造)」、②果実香とコ
メのうまみが広がる「一白水成良心 特別純米酒
(秋田県福禄寿酒造)」、③まろやかで濃厚な味
わいの「望 特別純米彗星(栃木県外池酒造店)
」、④優しさの中に爽やかさも広がるやや辛口の
「出雲富士 純米酒(島根県富士酒造)」、⑤さ
らりとした辛さとほのかな香りの「梅錦 つうの
酒吟醸酒(愛媛県梅錦山川)」です。
そしておつまみは、敏腕シェフが用意した「ライ
スペーパー巻き、野菜添え」、「竹輪と明太子の
和え物」、及び厚切りハム、チーズ、その他の乾
き物です。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの中、
5升のお酒をおいしくいただきました。

 ■ピンポンで遊ぼう

 3月18日(火)参加人数9名

桜の開花を目前にして、朝から晴れ間が広がって
いるものの、冷たい北風が吹きつけるひんやりと
した陽気のなか、9名の参加により実施されまし
た。メインアリーナA面の一角に4台の卓球台をセ
ットし、暖かさを感じる館内で前半40分、休憩を
挟み、後半30分、適度に水分を補給しながらラリ
ーを継続し、快適な汗を流しました。
行事終了後は、北習志野のいつもの居酒屋に7名
が参加。19時から米大リーグの開幕戦がテレビ中
継されるため早めに散会しました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分楽
しめる行事です。初めてラケットに触る方、大歓
迎です。上履きシューズ、着替え、マスク、水分
補給用ドリンク、タオルなどを持参して気軽にご
参加ください。

 ■楽碁クラブ

 3月19日(水) 参加人数11名

三寒四温を繰り返しながら春がくるといいますが
、開催日の19日は寒の最たるもので、朝から春の
嵐に見舞われてしまった。この嵐の影響で、15名
のエントリーだった参加者のうち4名がキャンセ
ル、11名での開催となった。かくいう世話人も、
いつもは散歩をかねて徒歩で村営棋院に向かうの
ですが、さすがにこの日は無理筋でした。
 こういう日は、囲碁が室内競技であることがい
かに恵まれているかを実感します。エアコンがほ
どよく効いて、そのなかで楽しむのは最高。そし
て、嵐にもめげずに参加した精鋭たちは定刻前に
打ちはじめ、相変わらず取った、取られたと一喜
一憂の大騒ぎ。熱気を帯びた戦いはいつもとなん
ら変わることはありません。熱中する、これが趣
味の醍醐味なのだと改めて感じた1日でした。
4月から新年度を迎え、心新たにスタートです。
多くの方の参加をお待ちしております。

 ■G愛倶楽

3月19日(水) 参加人数12名

大谷選手等メジャーリーグメンバーに注目が集ま
る中でもG愛にゆるぎないメンバー?が集う行事
になりました。
 今年、ジャイアンツは甲斐選手以外にも新加入
メンバーとして、橋上作戦コーチが加わり、一層
チーム力の向上が期待されます。また、田中・坂
本選手の記録にも注目され、話が盛り上がりまし
た。
 最後にカラオケでGの応援歌「闘魂こめて」を
、全員で大合唱して閉会しました。
次回、皆さんの参加を待っています。

 3月20日(木) 参加人数20名

雪を降らせた寒気も去り、朝から快晴となった今
日、『頭の体操』(B)に集まったメンバーは20
名、5卓の開催となりました。
A卓:強豪揃いの中、最下位で臨んだT.Iさんが、
24点獲得してトップ。喜べないのは5回前の得点
がプラス55点の為、実質マイナス31点になり、A
卓維持が難しくなってしまった。
B卓:注目は、E卓から順調に勝ち上がってきたF.K
さんが、5連勝を達成するかどうか。数か月前まで
A卓を牛耳っていたベテラン雀士に阻まれ、マイナ
スに終わってしまった。結果は、新井治朗さんが
63点獲得してトップ。5回前の得点がマイナス44点
の為、実質107点になりA卓のトップクラスに浮上
する。
C卓:K.Iさんが親で「リーチ、ツモ、チートイ、
表ドラ2、裏ドラ2」の倍満をアガり、70点の大量
得点でトップ。
D卓:低調の続くO.Kさんが42点獲得してトップ。
E卓:女流雀士3名に囲まれ、幸運な麻雀を打った
S.Kさんが、44点獲得してトップ。
今回の成績は、1位K.Iさん70点、2位J.Aさん63点
、3位S.Kさん44点でした。
次回も「リー、ズモ、チートイ、ドラ4」で楽しく
やりましょう。

 ■弾ゴロボウル

 3月20日(木) 参加人数10名

今日のキャッアイボーリング場は彼岸の中日に当
たり、学生、家族連れで大賑わい、参加者は10名
、内女性2名の参加で盛り上げてくれました。
ハンディ戦1位はE.Iさん564点スペア数14回と終
始安定した投球でした。2位はM.Nさん515点、3
位はY.Yさん512点でした。スクラッチ戦1位はE.I
さん438点でW受賞でした。2位はK.Tさん425点、
3位は筆者M.Tさん423点且つハイゲーム182点でし
た。その後は9名参加の香港庭で懇親会を行いワ
イガヤで終了しました。
ボウリングは気楽に出来るゲームです、昔やった
事がある方ストライクの爽快感をもう一度味わっ
てみませんか ? 仲間入り時のスポーツには最適
です是非多くの皆さんの参加をお待ちしておりま
す。

 ■Viva!!キネマ

 3月21日(金) 参加人数13名

ノーベル文学賞を2017年に受賞し、当時話題にな
った、カズオ イシグロの原作「わたしおを離さ
ないで」を鑑賞。
 人間のクローンやそのクローンからの臓器提供
を題材とした、SF映画というかミステリー映画と
いうか、かなり難解な映画だった。
 クローンで、将来は4回まで臓器提供が約束さ
れている中で、限られた施設内ではあるものの大
切に育てられ、それぞれに成長してゆく子供たち
。そうした中で、自分の出自(どんな親から自分
は作られたのか)を探り出したり、生きるという
ことに未練を持ち出したり、生と魂の葛藤とかの
、難しいテーマを描いていて、理解がついてゆけ
ない時もあった。
 でも、こういう映画もたまには良かったのでは
?とは世話人の一人よがりですか?

 ■金ちゃん寄席

 3月22日、23日 参加人数38名

寄席の変遷を紹介させていただきます。読売新聞
は1903年「寄席改良案」と題して読者からアイデ
アを募集し、多くの意見を取り入れて演芸の中身
を改良せよ、施設や設備を改良せよと提言してい
る。このような動きも相まって寄席は淘汰され近
代的な様相を呈してきました。
今月の演目は、やすし・きよし「飛び出せ春だ、
桜がいっぱい、」松鶴家千代若・千代菊「ものま
ね浪曲+三河漫才」、若井こずえ・みどり「大阪
で生まれたいかず後家」の漫才三題。コント赤信
号「不良学園どうでしょう?」を楽しみました。
続いて落語、林家三平で「源平盛衰記」。鎌倉時
代の軍記物、身なりの説明や戦いの様子をつづっ
た美しい文章を、声高らかに読み上げる修羅場の
名調子が特徴的です。鍛錬された男性的な声が心
地よい上に、描かれている光景の美しさや迫力も
伝わってきましたよネ。次に柳亭市馬で「長屋の
花見」。貧乏長屋の住人たちを花見に誘い、ごち
そうを振る舞うという大家でしたが、実際用意し
たものは、「お酒が番茶」、「卵焼きがたくあん
」、「かまぼこが漬物」でした。それらご馳走の
代用品を持って、上野の山で花見をします。あー
だこーだと言いながらワイワイガヤガヤと花見を
楽しむという人情噺でした。また、お会いしまし
ょう。       

 ■男のめし支度

 3月24日(月) 参加人数17名

「やよい」3月のめし支度は初参加のT.Sさん、T.T
さんの2名を含めた17名で始まり、レシピは「ちらし
寿司」「きのこたっぷり鮭のホイール包み焼」「ほ
うれんそうのお浸し」「ねぎと鶏団子の春雨スープ
」で調理しました。「ちらし寿司」は錦糸卵・いく
らに春の色彩「でんぶ」を酢飯にのせて食欲満点の
一品で、さくら見物に持参したくなるような物に出
来上がりました。ホイル包みは鮭ときのこをバター
風味たっぷりの味付けでほうれん草のお浸しととも
にビール、日本酒のお供として十分に満足のいくも
ので、約一時間ワイワイ・ガヤガヤと世間話に盛り
あがりました。最後は、いつもの「北海道バニラア
イスクリーム」を味わい終了しました。
 薬円台公民館での定例日の会場確保が難しくなっ
ている状況もあり、開催日時・場所の再検討を進め
ております。そのなかで、出来るだけ多くの村民の
方に参加していただけるよう世話人を中心に頭を捻
っておりますので、決まり次第おしらせします。
よろしくお願いします。

 ■ゴルフ「気楽」

 3月25日(火) 参加人数10名

早咲きの桜がちらほら、文句無しのゴルフ日和で
した。新ぺリア戦(HDCP上限36)結果は次の通り
です。優勝はM.Iさん。準優勝はK.Tさん。3位は
T.Iさんでした。
各賞。ドラコン賞はA.Nさん、I.Sさん。ドラタン
賞はT.Iさん、A.Kさん。ニャピン賞はH.Aさん、
K.Tさん、A.Sさん、M.Iさん、T.Iさん×2でした
。バーディー賞はI.Sさん、A.Sさん×2、H.Aさん
、A.Kさん。ブービー賞はA.Kさん。ちなみにベス
グロはA/Sさん(81)でした。
 成績発表後、M.Iさんの優勝スピーチを拝聴。
4月泉カントリー倶楽、5月CPGカントリークラブ
での開催を確認して散会しました。

 ■旬を食べようよ

 3月25日(火) 参加人数17名

今月の旬なメニューは、「サバの炊き込みご飯」
と「鶏の唐揚げ」でした。「サバの炊き込みご飯」
は、どこのお宅でも備蓄して眠っているサバの水
煮缶を使って作りました。砥いだお米に、サバの
水煮、しめじ、生姜の千切りを入れ、醤油、酒、
みりん、出汁を加えて炊き上がったら出来上がり
。しょうがの香りでサバの臭いも気にならず、信
じられないほど美味でした。定番の「鶏の唐揚げ
」は、醤油、ニンニク、しょうがで漬け込んでお
いた一口大の鶏モモ肉に、片栗粉と米粉が半々の
衣を付けて油で揚げて出来上り。レモンを添えて
の中トロと〆鯖」「江戸前卵焼き」「小松菜と油
揚げのみそ汁」「カブとキュウリの浅漬け」をい
ただき、デザートにアイスクリーム。
後片づけ後にコーヒーを淹れ、誕生月メンバーを
バースデーソングでお祝いしました。美味しく食
べて、愉快に懇談。大満足でした。

 ■カメラ・ピンぼけ

 3月25日(火) 参加人数7名

今月(3月)は、亥鼻公園での桜撮影会でした。
残念なことにまだ蕾の状態だった、1ヶ月前でも
難しいのに2ヶ月前に決めなくてはならないので
、桜の開花を見極めるのは大変なことだ。
今月の展示は自由課題
・ピンクの花が満開       「時機到来」
・咲くもあり蕾もあり    「咲くのも順番」
・レーダーサイト      「最北のまもり」
・長い長いドーム      「防波堤ドーム」
・日の光を浴びて         「光る葉」
・勝浦のひな壇(1)      「約1800体」
・ 同  (2)      「約600体」
・枯れた紫陽花    「冬の朝のシースルー」
・青空に見事          「紅梅白梅」
・くっきりと            「紅梅」
・石畳に散った花びら 「花吹雪の後に映る影」
・散った花に木の陰        「映る影」
・見事な梅花    「老木に今年も花が咲く」

■百歩・千歩・万歩千葉

3月26日(水) 参加人数17名

快晴で気温24度と、5月並の暖かさの中、6名欠席
となり17名で、東武日光線新古河駅を出発。菜の
花が一面に広がる渡良瀬川沿いを歩き、古河公方
公園に到着。入口から花桃に迎えられ皆さんにっ
こり、梅は残念ながら終わっていましたが、国重
要文化財の曲がり家を見学し、いよいよ6種類
1,700本の花桃が満開となった桃源郷に到着。濃
いピンク色主体の花桃はとても鮮やかで、心躍り
ました。 古河歴史博物館で、古河藩家老の鷹見
泉石の、幅広い知識と活躍を知り、刀の特別展示
も見応えがあり、記念館で住まいも見学。
最後に、懇親会で乾杯し楽しい1日でした。

真夏のような天気の中、15名が参加しました。久し
ぶりに3面のコートで、6チームに分かれて団体戦を
スタート。
 接戦の中2戦2勝したのは1組(W.Sさん、S.Sさん、
T.O)と5組(F.Tさん、Y.Yさん)でした。
決勝戦は各チーム6投で競技した結果、5組が勝利
し優勝しました。
 ペタンクはカーリングと似たルールで、時活村で
は経験者との差もほとんどありません。皆さんのご
参加をお待ちしています。
反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深めま
した。

昨シーズンはハマの番長による下克上に悔しい思
いをしたものの、2025年シーズンは「火の玉」藤
川球児新監督を迎え、「鼓動を鳴らせ。虎道を進
め。」をキャッチコピーに一昨年の日本一の再現
を目指して活動を開始。プレシーズンマッチとは
いえ、先日のカブス、ドジャース戦の2連続撃破を
受け、大いに意気上がる12名が集まりワイワイが
やがやのトラキチキックオフでした。
 「庄や」の一部屋を一夜限りの「虎の穴」に模
様替えし、球団旗を掲げ、応援グッズやユニフォ
ームに囲まれた中で、今年あと3回の定例開催と
神宮球場レフトスタンド遠征の活動計画を確認。
今年のヒーロー予想と「推し」の新人・新戦力の
想いをみんなで投票。シーズン後には答え合わせ
の結果で「トラキチ賞」の表彰を行います。
今回は特別参加のカメヤ(ラ)マンT.Kさん(次回
からレギュラーか?)により、5月のフォーラムで
使うポスター用の写真の撮影も完了。われらが「
歌声喫茶のマドンナ」Y.Sさんも今宵はピンクの応
援ユニフォームで「トラ子」に変身し、いつもの
大合唱「六甲颪(おろし)」のリードを取って
いただきました。

初夏を想わせる天気のなか、熱戦が展開しました
。良好な得点を挙げた人数は平均的なものでした
が、結果より一投一投の集中と応援に盛り上がり
ました。引き続き全員で居酒屋に移動し、英気を
養いました。 ダーツの道具は揃っています。
手ぶらで気軽に来てください。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): T.Iさん375点
、S.Oさん307点の二人でした。
・301 ゲーム(上がり): 達成者はいませんでした。
・ラウンドザクロック(1-20): T.Kさん9、K.Sさん
5と好成績でした。

初夏のような陽気の中で、外の風を取り入れなが
らスポーツワナゲが始まりました。エントリーは
6人ですが、ひとり欠席で、ひとり追加の参加で
6名となりました。
 9個のリングを5回投げあって1セットとなり、
その合計得点で順位が決定され、この日の最高得
点は、名人K.Sさんの1セット目に挙げた695点で
した。また、女性(時活ルールによる)の最高点は
3セット目に320点という高得点をあげました。
 この日はパーフェクトは出ませんでしたが、
飛び入り参加のH.Oさんがパーフェクトペースで
進み、最後の一投が外れて惜しくもパーフェクト
を逃しましたが、大いに盛り上がりました。
 K.Sさんは、2セット目、3セット目も最高点510
点、617点となり、それにつぐ得点が480点、474
点、468点であり、K.S名人の強さが光ります。
K.Sを脅かす人、挑戦者を募集しています。
皆さん、輪投げをスポーツ化したスポーツワナゲ
への参加をお願いします。

以上、3月の行事活動報告でした。  

5月14日(土)、21日(土)参加人数名

 トラ輔「壺算」。巧妙な手口で壺を値切って買おうとするキチのお世話役、Yさんが3月12日にご逝去され


ました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
 令和4年度プロ野球開幕戦、ヤクルト、広島にまさか
の6連敗、昨年同様連敗からのスタートとなりました
が、昨年は最終結果が2位でした。これから選手の熱
血、獣王の頑張りを期待しています。
 昨年一昨年と守備が弱く、今年は春のキャンプに元
守備の名選手の指導を仰ぎ、改善を図りました。
 打撃は佐藤輝明が体力、バッティングフォームの改造
を図り、大山との2枚看板、期待しています。
 今年最大の課題は、投手陣の継投、中継ぎ、新クロー
ザーの活躍が「鍵」になります。
 矢野監督が今季限りで退任されます。今年こそ優勝、
日本一の勝利の栄冠を取っていただきたい。
 お世話役Yさんの後任にFさんが担当していただきます
■歌声喫茶「時活以上

                                    

                                          

                                          

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                        

 

                                                                                                                      

                                    

                

                                                                                                      

                                                                       

                                                                                                           

                               

                                        

\ 最新情報をチェック /