行事活動報告(1月)
■歌声喫茶「時活村」
1月4日、12日 参加人数60名
令和7年の幕開けです。世話人達は、一活行事の
トップバッターなので気を引き締めて事務所に向
かいました。年末年始に大きな声を出すことがな
かったのでしょう、ボイストレーニングのボケな
い小唄から参加者の声が事務所内に響き渡ってい
ました。今月は、寒い冬の曲を中心に歌いました
。「いい日旅立ち」は歌声喫茶のリクエスト数第
3位の曲です。「もしもピアノが弾けたなら」と
エンディング曲は、昨年10月に亡くなった西田敏
行さんの追悼曲です。味のある演技でファンが多
りです。第一部 かあさんの歌(童謡)、冬景色
(唱歌)、寒い朝(吉永小百合)、ブルー・シャトウ
(ジャッキー吉川とブルーコメッツ)、見上げてご
らん夜の星を(坂本九)第二部 もしもピアノ
が弾けたなら(西田敏行)、北の宿から(都はるみ
)、桃色吐息(高橋真梨子)、雪の降る街を(高英男
)、いい日旅立ち(山口百恵)第三部 ジョニイへの
伝言(高橋真梨子)、知りすぎたのね(ロス・イン
ディオス)、津軽海峡冬景色(石川さゆり)、矢切
の渡し(細川たかし)、雪國(吉幾三)
エンディング曲「今度生まれて来るとしたなら」
(永井龍雲が提供し、西田敏行が歌っていた曲で
す)唱歌で子供の心に戻り、フォークソングで青
春時代のパワーを取り戻し、昭和歌謡で昔を懐か
しむことができます。みんなで歌うと楽しいです
よ。歌声喫茶「時活村」は、村民の憩いの場です
。気軽にご参加ください。
■大人の塗り絵
1月5日(日) 参加人数10名
活動内容が一新されました
どなたでも楽しく上手に描けるよう工夫しました
参加村民のご要望に応え「水割り付き」になりま
した
・テクニック 金色の表現方法について
・作品製作 軽やかなJAZZを耳に受けつつ・・
ブランディーのジンジャーエール
割で謹賀新年!
・自慢&褒めTime 自作への思いを語り仲間の暖
かい声援を受ける・・・
ボスニアヘルツゴビナの橋 堅固に再建
Y.Oさん
リンドウの花鮮やか 葉の緑艶やか T.Kさん
フェルメール 赤いターバンの少女 A.Kさん
オクラとその柔らかい花の競演 S.Nさん
ミヤマハンショウヅル 一輪から多数へ
M.Sさん
白き秋明菊の存在感 K.Fさん
真っ赤な夕焼け空の下 船橋市場 S.Aさん
銀座4丁目 服部時計店 立ち上がる
K.Sさん
初参加 カタクリの紫に挑み始めた R.Hさん
恐れ多くも大観の富士に挑戦 C.Sさん etc.
・みなさん今日も楽しく上手に描く時間を過ご
しました
・十万時間後も楽しめる事を目指します
■Bus De Bath
1月8日(水) 参加人数15名
晴れの天候に恵まれ、東国三社(鹿島神宮、息栖
神社、香取神宮)の関東最強のパワースポットの
初詣を15名で楽しみました。
スタートは、鹿島神宮で大鳥居、楼門、高房社、
本殿、さざれ石、奥宮、要石等関東最古の神社を
参拝し、次に息栖神社で一の鳥居、二の鳥居から
社殿を参拝しました。最後に香取神宮で参道商店
街、楼門、本殿、要石、奥宮等を参拝し、三社の
最強パワースポット(トライアングルゾーン)初
詣で終了です。皆さん伊勢神宮に一度参拝した同
じ御利益をいただける新年を迎えることができま
した。初詣で疲れた体は、おふろCafeかりんの湯
の美肌の湯で、のんびりと楽しみました。湯上り
の一杯は格別で、自家製農園で収穫した「野菜天
そば」等中心にした昼食を取りながら皆さんワイ
ワイ楽しみました。
東国三社の初詣を良い思い出に皆帰路に着きまし
た。旅は心をリフレッシュさせます。
皆さんの参加をお待ちしております。
■音声多重我楽隊
1月8日(8) 参加人数3名
年が変わりスタートの練習はトリオで始めること
になりました。先ずはいつもの通り音階練習で音
出し。今月も季節や時期に合わせた曲を何曲か取
り入れる。一曲目にふさわしい一月一日を、その
後冬の星座、雪の降る街を、春風、希望のささや
き、河は呼んでいる、30分毎に休憩をはさみなが
ら、アメリカの歌メドレー(赤い河の谷、コロラ
ドの月、草競馬)、エーデルスワイス、崖の上の
ポニョ、大きな古時計、てんとう虫のサンバを繰
り返し演奏し、新年初の練習を終える。令和6年
度の残り2ヶ月、改めて我楽隊の仲間を募ってい
ます。これまで少しでもハーモニカを吹いた事が
ある方、是非一緒に演奏してみませんか?ゆっく
り音階練習から始めましょう。お待ちしており
ます。
■句会「さざん花」
1月8日(水) 参加人数6名
兼題は「新年」。
* 砂時計返すがごとく年立てり 佐藤 ゆうこ
* 初春のいななき高し競走馬 剱持 よしお
* あらためて妻とあいさつ年新た 藤田 忠遊
* 余生にもときめきありて日記買う 須田 静
* 新年や生まれ故郷は無かりけむ 米原 夢酔
* 神木の大杉背に初写真 金子 遊雅
* 初富士や緑の襷走りぬけ 松本 清澄
* 年新た自分探しのまた一つ 藤田 忠遊
新年にたいする暑い思いをそれぞれ句にする事が
出来ました。紙面の都合から全句掲載できないの
が残念です。足らない分は「庄や」で。
予定時間を大きくオーバーした稔りある(?)
反省会でした。
■頭の体操(A)
1月9日(木) 参加人数12名
寒波到来で寒い日が続く中、今年最初の『頭の体
操』(A)に集まったメンバーは14名3卓の開催と
なりました。A卓:久しぶりにAグープに返り咲い
たK.Nさんが、1回目「ホンイツ、ツモ、三暗刻、
發、中、ドラ1」の倍満をアガり順調かと思われ
たが、T.Iさんに「リーチ、ホンイツ、チートイ
、裏ドラ2」の倍満や、ハネ満をアガられて箱テ
ンになった。結局終わってみれば、井澤さんが55
点獲得して3コロのトップ。B卓:N.Tさんが手役
作りを楽しみながら、余裕の32点を獲得してトッ
プ。C卓:今年は初打でT.Tさんが役満「大三元」
をアガりしました。「中」と「發」を鳴き、「白
」と「七萬」のシャボ待ち、いつもの「あっ、ロ
ン」ではなく「あっ、ツモだ」で4倍満を獲得。
三桁には届かなかったが80点のダントツトップ。
「大三元」の余韻が残る中、S.Mさんが、「ホン
イツ、トイトイ、三暗刻、南南(ナンナン)、發
」で倍満をアガるも喜びの声は低かった。
今回の成績は、1位T.Tさん80点、2位T.Iさん55点
、3位N.Tさん32点でした。令和7年の「頭の体操
」は、役満『大三元』で始まり、幸先のよいスタ
ートを切りました。次回は「メン、タン、ピン」
で手堅くやりましょう。
■いち・にい・さんぽ船橋
1月9日(木) 参加人数24名
江戸一番の繁華街であった日本橋を歩く。日本橋
七福神は、巡る神社が古い歴史を持ち、神 社だ
けで構成されているのも珍しい。東京メトロ東西
線日本橋駅をスタート。昭和通りに出 て、首都
高下の千代田橋を渡り、日本橋茅場町を左折し、
東京証券所前を過ぎる。再度、首都 高下を潜り
、鎧橋を渡り、左折し進むと、道路の向かいに①
小網神社がある。子孫繁栄・富貴 繁栄の福禄寿
と諸芸上達・財運招来の弁財天が祀られている。
境内は小さいが、意匠に満ちて いる。社殿と神
楽殿は昭和 4(1929)年に建造された総檜造りで
、中央区の文化財に登録。新 大橋通りに出て、
左折し道沿いに行くとマンションの裏に②茶の木
神社がある。平安和合・金 運招福の布袋尊が祀
られている。七福神の中で実在した中国のお坊様
。新大橋通りに戻り、そ の先の交叉点の角に③
水天宮がある。平成 28 年 4 月にきらびやかな
新社殿が建てられ、安 産・子授けのご利益で有
名な神社。弁財天も祀られている。ここで休憩。
通りに戻り、交叉点 を渡り、大門通りに入る所
に、④松島神社がある。大門とは、吉原大門のこ
と。この一帯は、 かつて遊郭があった。財運福
徳の大国神(大黒神と同一人物)が祀られている
。大門通りを進 み、末廣通りに入ると、⑤末廣
神社がある。勝運向上の毘沙門天が祀られている
。当時、吉原 にあった八カ所の総鎮守だった。
都営浅草線の通りに出て、その先に、⑥笠間稲
荷神社があ る。延命長寿の寿老神が祀られてい
る。久松児童公園にて休憩。そこから、人形町
通りに進 み、右折すると、⑦椙森神社がある。
豊漁・商売繁盛の恵比寿神が祀られている。
比寿神 は、唯一日本の神様。最後に首都高下の
地下道を通り、日本橋駅に向かい、ゴール。
■スポーツ「ホラ吹き矢」
1月9日(木) 参加人数13名
新年明けましておめでとうございます。世話人
の挨拶に始まり、13名での初吹き矢の開始です。
2025年度のホラ吹き矢に参加下さった初参加者2
名(K.Oさん・N.Kさん)の方の自己紹介後、ラジオ
体操で整えいつも通り練習を始めました。
天候不順は相変わらずで、予報では今季一番寒い
日といっていたが室内は暖かく快調でした。
高根台公民館の3F、第一集会室にて、初参加の2
名の方を対象に腹式呼吸法を復習し息が整ったと
ころ、思い出しながら前回クリアーされた距離や
、新規の距離を目指し練習しました。
成績は・・・・・・・ 3レーンを作り、自由に
各自で好きな距離を選んでいただき実施した結果
下記のとおりです。今回の合格は、大ベテランの
S.Oさん一人だけでした。9mの距離より5本×6回
で得点は153点の平均点では25.5点でした。同距
離でのE.Iさんは惜しくも148点、次回気張ってく
ださい。吹き矢は、腹式呼吸法を覚えることで健
康寿命を延ばしながら楽しむことです。慌てず、
急がず 長く ゆっくりやりましょう。わからな
いことは、どんなことでも世話人へ聞いてくだ
い。初めての方でも最初から腹式呼吸法をご指導
いたしますので、[ 手ぶら ]でご参加下さい。ど
なた様もご参加お待ちしています。終了後、近隣
の居酒屋で反省会(新年会)を実施しました
次回の再会を約束して散会した。
■おやじの遠足
1月10日(金) 参加人数8名
今月の鷹取山は、逗子市と横須賀市の境にある139
mの小高い丘です。京急線の神武寺駅からスタート
し、裏参道から神武寺を訪ねて山頂を目指し、京
急田浦駅にゴールする距離わずか6.0kmのおやじの
遠足史上最も短いハイキングコースです。
当日は、快晴で風もなく絶好の山歩(さんぽ)日
和でした。神武寺駅を10時出発。途中、「池子(
いけご)石」の石切場跡に立ち寄り、天井の高い
薄暗い大石窟の下で当時の作業の大変さに思いを
巡らせました。登山道のサクサクとした落ち葉を
踏みしめながら神武寺の入り口にたどり着くと、
そこでは、一匹のリスが迎えてくれ、人に慣れて
いるらしく、5mくらいまで近づいてカメラを向け
ても全く気にすることなく、かわいらしいしぐさ
をしばらく披露してくれました。山頂付近の垂直
に切り立った岩壁ではクライミングの練習をやっ
ており、30mほどの岩壁を見事登り切るまで息を
止め目を凝らして見入ってしまいました。頂上の
展望台からは、真っ青な空の下に雪を抱いて銀色
に輝く富士山、鎌倉、江の島の湘南エリアの街並
み、房総半島の富山、鋸山のシルエット、東京湾
に浮かぶアクアラインに、スカイツリー、その奥
には筑波山までもくっきりと確認でき、その眺望
の美しさは評判通りでした。この後のお弁当がう
まかったのは言うまでもありません。ゴールの京
急田浦駅には予定通り1時30分に到着。短いコー
スでしたが、充実した山歩でした。
■水中散歩
1月10日(金) 参加人数10名
寒風の中10名が参加。いつもより少ないが錚々た
るメンバーが集う。多くが傘寿越えで、今日まで
一活・水中散歩を支えてこられた先達であり弓道
、剣道、空手道、そして散歩道があるならその散
歩道を究めた達人の皆さんである。
前日のテレビで、明日は寒いぞ、ものすごく寒い
ぞと喧伝されていたせいか、プールに人影はま
ばら。外は酷寒、プールは微温で何とも心地よく
、一同、ゆきゆきて水の中。
初歩き初泳ぎを終え、言わずもがなの初ワインへ
野菜のグリル」を注文し、新年を寿ぐ。飲むほど
に酔うほどになんちゃらかんちゃら、うんたらか
んたらと賑々しく2025年もスタートした。やっぱ
り、時活村あれば、年とるのって面白い!!
「そうだ ワインを飲もう」を合言葉に水中散歩
やってみませんか
■村民ショー・おくにことば
1月10日(金) 参加人数13名
第69回は高知県。今回は高知で誕生され4年間住
まわれた郷土愛の強い岡野貴子さんの初参加を
頂きました。いつものようにCDを流した後に“
方言”を皆さんに読んで頂き進めていきました。
今日もまた方言の語源について皆さんの推論を交
えて盛り上がった一日でした。
特に「こたない」「へんしも」「ちん」等、味の
ある方言のオンパレードでした。また高知民謡「
よさこい節」を聞いて頂きました。
また、「高知あるある」では
・面積の84%が森林。杉・檜が多く花粉症被害甚
大
・台風銀座と呼ばれている。室戸台風は911hPaを
記録。
・横長県で室戸岬?足摺岬 230km。東京?長野市
と同じ
・「坂本龍馬」が大好き。高知龍馬空港、龍馬
マラソン、龍馬ツアー etc
・JRの電車は電化されてなく「汽車」という。
電車は路面電車をさす。スイカ使用不可
・男性は「いごっそう」。快男児・酒豪・頑固
。女性は「八金」。(意味不明?です)との
ことです。
3月は佐賀県です。楽しい方言および文化で満載
です。遊びにいらして下さい。
■おやじの料理
1月11日(土) 参加人数10名
河豚のことを山口などの西の地域では、ふく(福
)というそうです。そこで新年のおやじの料理で
は「福」を呼び込もうと河豚料理としました。
※ふぐの前には、ニンニクの?油味が美味しい、
簡単な一品!
1.ライトツナと玉ネギ、キャベツの簡単炒め
※冬場の人気度第一位のおつまみセット!!
2.先ずは、とらふぐポン酢です!!
①とらふぐの刺身(テッサ)
テッサの真ん中☆お酒にあいますね。
(昆布出汁で更なる旨さ!!)
湯引きの冬場のおつまみ
②ふぐ皮 湯引きポン酢 くち休みにもなる
サッパリと ③河豚の煮凝り
※本日のメイン、ちり鍋の前には定番の
3.白サバふぐの唐揚げ
※山口県から仕入れた「焼きふぐだし」の
4.てっちり(ふくなべ)
※〆にはやっぱり好きな4の残り汁を使った
5.雑炊
以上が冬の旨いもんシリーズの第三弾でした
。参加村民は定刻に参集、各レシピの担当班
決め、スタートし、昼時には乾杯。料理は完
食、酒も一滴残らずで皆さん満足感顔で、ご
帰還となりました。
■音読・朗読で口八丁
1月11日、19日 参加人数32名
まずはいつものリラックス体操、今月の歌は「一
月一日」、続いて滑舌練習と早口言葉、プロの朗
読は、篠田三郎による「雪明かり」の冒頭部分を
聴く。大作品は、時代小説「雪明り」、家の事情
で養子に出され不本意な道を踏み出す矢先、偶然
にも義理の妹と出会い、本来の自分を取り戻して
いく男の姿を描いた作品。自分の過去と重ね合わ
せた参加者もいたのでは?
小作品は、電車の中などで大勢の人たちを前に自
分の置かれている状況を伝えることの難しさとそ
れを克服する見事なアイデアを紹介した「二つの
ヘルプマーク」、生来病弱な者は用心を怠らない
から長生きすることを示した「多病と幸運」、無
謀な太平洋戦争の開戦や野球の江川一件など失敗
例を通して、すべては物事に対するバランス感覚
が大切と説く「収支のバランス(日曜日の万年筆
)」。他人と比較して悩むのは人の常だが、比べ
るべきはきのうの自分と心の有り様を説く「比べ
るのはきのうの自分」、最後は捻りが利きすぎた
「イギリスのジョーク」で締めた。
朗読は名作鑑賞に止まらない、過去の自分との遭
遇、自戒もあれば見果てぬ夢も想起させてくれる
。
■井戸端会議
1月13日(月) 参加人数6名
新年早々、恐縮ですが、Nさんが脳梗塞?で入院
、リハビリ中と報告、お互いの健康を労りあいま
した。お雑煮の餅の事故も起きています。能登の
復旧復興、遅々として進みません。土木建築職人
の不足、なのに都会の高層建築、大阪万博の工事
と人手は偏在しています。
防犯対策、ドアホンの見積もりに3ヶ月、品不足
に3ヶ月と心配です。電話は居留守、留守電、出
ると怖い、どうすりゃいいの?出掛ける際は電気
をつけ、雨戸は締めない、などと工夫。強引な暴
力行為は防ぎようがありません、ヤケクソで火を
つけられたらお終いです。
大相撲、大関の2人同時昇進は無理ですね。女子
のゴルフ、ボーリング、飛ばすな~、うまいな~
、見てて楽しい。今年の初任給30-40万円、自分
達には想像出来ません、月給で背広一つ買えな
かった、苦労もナニクソ、企業戦士もいました
。今だからこそ時間はたっぷり、お金はそこそ
こ、チョイ飲みで仲間つくり、楽しく生きまし
ょう。
■愛LOVEマジック
1月13日(月) 参加人数16名
明けましておめでとうございます
1月の愛LOVEマジックは、カードマジックを2
選。いわゆるトランプマジックです。昔は各家庭
に1つはあったと思われるトランプ。このトラン
プで不思議なマジックの世界に連れていきます。
まずは第1選。ワイルドカード。9枚のカードを
使用。8枚はマークも数字も同じで、1枚のみマ
ークも数字も違いますが、マジシャンがおまじな
いをかけると、8枚のカード全部変わってしまい
ます。文章だと伝えづらいですが、観客はビック
リ!です。
2選目。トランプ52枚使用。相手の方にトラ
ンプを好きなだけカットしてもらい、2枚のトラ
ンプを当てます。このマジックは、練習、テクニ
ック必要無し。でもすごーいと、言われる事間違
い無し。
今年も楽しいマジックを目指していきましょう。
■歌って一番「うた日和」
1月14日(火) 参加人数13名
申込者16名に対し13名参加、いつものとおり4部
屋(4+3+3+3)に分れ感染予防策を実施の上スター
ト。今月の推薦ソングは「♪昭和のヒット曲(前
半)♪」、来月は「♪グループサウンズ♪」です
。(しつこいですが、自身の持ち歌でOKですよ)
「うた日和」は歌の上手下手に関係無く楽しむこ
とをモットーにしています。そもそも上手下手と
は何でしょうか、唄う事で自分自身が癒され引い
ては同席者も癒されるならこれ以上のことは無い
ですね。ご自身独自のスタイルで思う存分声を出
して唄えば気分爽快この上無し。同じ歌を異なる
歌手が唄ったら全く異なる雰囲気が醸し出される
のを最近テレビの歌番組で観ました。秋川雅史さ
んが「♪天城越え♪」を唄われましたが、テノー
ル歌手独特の声量(質)のせいなのか、石川さゆ
りさんとは全く異なる世界観になり、歌い手によ
ってはこんなにも変わるものか感動しました。
うた日和の参加者も同様、同じ歌を唄っても全く
異なる雰囲気が醸し出されるのはその方々の個性
に因るもので、従い歌の上手下手は全く関係無い
様な気がします。私の独断と偏見に満ちた自前の
論理にご賛同いただける方々はぜひご参加くださ
い。(勿論ご賛同いただけない方々もOK)。
10名参加の新年会を兼ねた懇親会は井戸端会議よ
ろしく多岐に亘る話題に花が咲き、三々五々無事
帰路につきました。
■けん玉で遊ぼう
1月14日(火) 参加人数7名
練習を始める前に、ギネス認定「4歳でけん玉初
段、世界最年少」「6歳でけん玉5段、世界最年
少」挑戦のビデオを見てもらった。同じ少年が4
歳と6歳の時にけん玉協会認定の段位挑戦を行っ
たものです。全身を使って挑戦する姿は、ただ
感心するばかりの感動する映像でした。
我々の練習は先月と同じように、自分たちの技
量がどのレベルにあるのか「けん玉 検定10級~
1 級の技徹底解説」と、けん玉パフォーマーの
折紙翔馬さんの映像を見ながら各技(大皿・ 小
皿・中皿・ろうそく・とめけん・飛行機・ふり
けん・灯台)に挑戦をしてもらった。あまりに
上手な映像を見たためか、皆さん力のこもった
集中した練習となった。
けん玉は自分自身との戦いであり、足腰を上手
に使ってするスポーツ競技です。年齢に関係な
く楽しめる(口惜しさもありますが)運動です。
続けることで知らず知らずのうちに、足腰が鍛
えられていきます。頑張りましょう!!
終了後6名で馴染みの店でおいしい肴で楽しいひ
と時を過ごしました。
本日の成績(日本けん玉協会認定表による判定)
M.Oさん:灯台3回(準初段)・・・今まで誰も
できなかった技でした。T.Kさん、K.Sさん、K.
Sさん、S.Nさん、K.F江さん:大皿~とめけん
(6級)、飛行機1回 (5級)、ふりけん2回(4級)。
■ピンポンで遊ぼう
1月14日(火) 参加人数8名
冷え込みの厳しい朝となりましたが、日中は気
が上昇し、快晴で3月並みの陽気のなか、8名の
参加により実施されました。
メインアリーナA面の一角に4台の卓球台をセッ
トし、暖かさを感じる館内で前半40分、休憩を
挟み、後半30分、適度に水分を補給しながら、
最後まで全員がラリーを継続し、快適な汗を流
しました。
進行が速かったため、早めに行事を切り上げ、
北習志野のいつもの居酒屋に6名が参加し、新年
を迎えての懇親を深めました。
「ピンポンで遊ぼう」はいくつになっても十分
楽しめる行事です。
初めてラケットに触る方、少しだけ経験したこ
とのある方、大歓迎です。
上履きシューズ、着替え、マスク、水分補給用
ドリンク、タオルなどを持参して気軽にご参加
ください。
■道草ディスク
1月15日(水) 参加人数9名
年始スケジュールにあたり第3週の開催となりま
した。以外に寒さもそれほどではなくラジオ体操
で身体を温めてから競技を始めました。
いつも通り9ホール3ラウンドの競技を行い8名が
完走しました。結果は
1位M.Sさん、2位A.Nさん、3位A.Tさんの順番でし
た。いつもの通り福満苑・夏見台店で昼食を取り
ながら反省会を行いました。
2月5日の開催日を確認して、それぞれ帰途につき
ました。
■笑っていい友
1月15日(水) 参加人数17名
今月は紀尾井町ホールになります。冬の冷たい風
の中、急ぎ足でホールに向かいます、客席はお笑
い好きの観客でほぼ満席です。本日は落語4席色
物は講談とコント公演です、最初に講談:神田紅
純、相撲談落語:春風亭昇々[鈴ヶ森〕間抜け
な追い剥ぎ、コン:ト山口君と竹田君、講談:神
田紅 忠臣蔵、(中入り後)落語:三笑亭可風
[権助提灯]主人と提灯持との掛け合い、落語:
三遊亭夢花[初天神]子供のおねだり、曲芸:
小助和風芸、おおとりは三笑亭夢太郎[大工調べ
]江戸っ子職人の気質。
打ち上げは居酒屋でいい友つくり、皆様もぜひご
参加ください。
■楽碁クラブ
1月15日(水) 参加人数10名
今年最初の開催となった15日の天気予報は、桜が
咲く頃の気温とのことだったので、これは最初か
ら幸先がいいなと喜び勇んで村営棋院に出向いた
。初回のエントリーは12名だったが、2名のキャ
ンセルがあって10名でのスタートとなった。やや
低調な出足で先行きがやや心配。世話人の心配を
よそに、対局が熱戦なのはいつもと同様、この熱
気はなんとも心強いところ。
街を歩いていると、マスクをしている方が急増
しているように思う。インフルエンザが猛威を振
るっているので当然かと思うが、嫌でもコロナ禍
を想起することになり、なんともやりきれない感
じは否めない。
まだ寒い時期が続くので、体調に十分注意して
いただき、2月の例会には多数の参加をお待ちし
ています。
■頭の体操(B)
1月16日(木) 参加人数16名
日本海側は雨や雪だが、太平洋側は晴れで寒い日
となった今日、今年最初の『頭の体操』(B)に
集まったメンバーは17名4卓の開催となりました
。A卓:緊張するA卓で、津端H.Tさんが50点獲得
してトップ。B卓:前回「大三元」をアガったT.
Tさんが、今日は謙虚に打つと言うので、他家に
サービスするのかと思ったら、ちゃっかり59点
獲得してダントツ。C卓:「リーチ、タンヤオ、
ピンフ、ツモ、三色、表ドラ1、裏ドラ1」の倍
満をアガり、順調にスタートしたT.Iさんは、終
盤、N.Tさんに追い込まれるも、僅か2点差で逃
げ切った。22点獲得のトップ。D卓:好調の波に
乗ってきたか、F.Kさんが36点獲得してトップ。
今回の成績は、1位T.Tさん59点、2位H.Tさん50
点、3位T.Iさん39点でした。
次回も「メン、タン、ピン、ツモ」で楽しく
やりましょう。
■弾ゴロボウル
1月16日(木) 参加人数11名
今年の1月もとても寒いが、関東地方は毎日晴天
続きで幸せです。「きょういく、きょうよう、今
日行く所、今日用事がある」
弾ゴロボウル愛好者はまさにこのことを実践し
ています。今年も健康に注意して、体力作りに励
みましょう、よろしくお願いいたします。
時活村ボウラー11名での初投げ、今日のボウリ
ング場のレーンは油が奥まで塗ってないので、ピ
ンの手前でよく曲がり、スペアを取るのに大変、
特にフックボールを操るS.Mさんは悪戦苦闘して
いました。成績はM.TさんとS,Nさんが502点の同
点となりハンデの少ないM.Tさんが1位としました
、3位はK.Tさん489点でした。
スクラッチ戦1位はK.Tさん489点、アベレージ
163点、ハイスコア181点お見事です、2位はM.Tさ
ん406点、3位はS,Nさん400点でした。
その後は10名参加でリーズナブルな価格のSで
懇親会を行い話題は血液型、ワイガヤで終了しま
した。ボウリングは気楽に出来るゲームです、昔
やった事がある方ストライクの爽快感をもう一度
味わってみませんか ? 仲間入り時のスポーツに
は最適です是非多くの皆さんの参加をお待ちして
おります。
■Viva!!キネマ
1月17日(金) 参加人数14名
今なお語り継がれる純愛映画「ある愛の詩」を鑑
賞するつもりだったのに、いざ上映してみたらな
んと?DVD化するときに、監督の説明をシーンご
とにいれたもので、肝心のストーリーがブツ切り
でよく解らず、全く別なものになっていたという
、前代未聞の大チョンボをやってしまった。
世話人としては1970年製で、55年前の映画のDV
Dを見つけたと、得意げに紹介したのに、面目な
く当日の参加者に平謝り、ほんとに申し訳ありま
せんでした。
■お江戸・東京漫歩
1月18日(土) 参加人数49名
江戸時代に向島百花園に集まった文化人により始
められ、200年以上の歴史をもつ「隅田川七福神
」は都内最古の七福神めぐりとして知られてい
る。
鐘ヶ淵駅前のオリエンテーション後、毘沙門天を
祀る多聞寺に向かう。墨田区の指定文化財の茅葺
の山門をくぐり、参拝したあと、1.6km先の寿老
神(御祭神に配慮?)を祀る白鬚神社に向かう。向
島八景、隅田川二十四景のひとつに数えられた場
所です。続いてすぐそばの向島百花園では、白梅
の咲く園内を散策しながら福禄寿尊堂に参拝し
、しばらくの休憩とした。
次に「長命寺桜もち」で知られた、弁財天を祀る
長命寺。徳川家光が鷹狩の途中で急に病を催し、
境内の井戸水で薬を飲み快癒したことで長命水と
名付けるとともに、長命寺と呼ばれるようになっ
たといわれています。参加者の皆さんも何名が桜
もちを買っていました。次はすぐ隣の布袋尊を祀
る弘福寺。境内には「咳(せき)の爺(じい)婆(ば
ばあ)尊(そん)」が祀られており、風邪やインフ
ルエンザの予防祈願に多くの参拝者が訪れる。
最後は、三井家の守護社と定められ、境内には
狛犬のそばに池袋三越店頭に設置していたライ
オン像や、三井邸から移した石造りの三柱鳥居
があり、大黒天と恵比寿神を祀る三囲神社を参
拝して終了とした。
解散後は船橋FACEビルB1F「鳥元」で33名が楽
しいひとときを過ごした。
■男のめし支度
1月19日(日)参加人数15名
今月から2人の新しい世話人でスタートした「男
のめし支度」、時節柄、19名の方がエントリー
されましたが、体調不良等で4名の方が欠席され
15名が4班に分かれ、今月のレシピ「えび入り
肉シュウマイ」「ささ身ときゅうりの中華風春雨
サラダ」「えのき入り!豚バラキャベツの旨みそ
スープ」の3品にチャレンジしました。
世話人2人は開始1時間ほど前から右往左往しな
がら準備し、どうにか10時のスタートに間に合
いました。シュウマイの調理から始まり、各班お
互いの調理の具合をそっとのぞき見しながら進め
、シュウマイの餡を包む作業では苦労したようで
ユニークな形のシュウマイも出来上がりましたが
、味は言うことなし。
具だくさんの旨みそスープで温まりながら1時間
余り談笑し、最後に齢87歳になられるN.Kさん
はじめ1月生まれの3人の方の話を伺い、2月の
再会を期して楽しい行事を終えました。
■ことば遊び五七五
1月20日(月) 参加人数11名
新年を迎え、初富士を仰ぎ見た方もいらっしゃる
と思います。今回も富士の気高さと同じような格
調高い?名句を楽しんだ一日でした。
以下皆さんの傑作句です。
*新聞が共通テストに乗っ取られ
*くつ下を立って履くのはE難度
*お年玉年金減るのに額増える
*目出度さも中ぐらいなり卒寿の日
*老いる肌ムダな抵抗でもパック
*さざんかの真赤な豊かさ身に沁みて
*童謡も歌うとやっぱり演歌調
*昭和100年思えば遠くへ来たものだ
*お宝が眠る金山貸し金庫
*オナラにも諸行無常の響きあり
*八十歳酒も薬も腹八分
*巳年だが脱皮できずに老いるのみ
*こりゃいかんまた買ってしまった同じもの
*こりゃあかんまた買うてしもた同じもん
*あかんぎゃまた買ってまったが同じもの
自由な二句を作って頂き、皆さんで褒め合って
笑いながら一緒に遊びましょう。
見学大歓迎です。
■あっぱれパーク
1月21日(火) 参加人数14名
1月にしては、暖かい曇り空のもと、本日も、あ
っぱれパークの仲間は元気よくプレーを楽しみ
ました。成績は、1位:M.Gさん104(グロス104
ハンディ0)、2位:W.Sさん113(グロス108ハン
ディ5)、3位;K.Tさん113(グロス110ハンディ
3)でした。ベスグロは、M.Gさん104でした。
ホールインワンは、T.Sさん黄色9番で、達成し
ました。午後は、いつものニトリゲームで、各
自がスコアアップに挑み、楽しい一時を過ごし
ました。パークゴルフは手軽なスポーツです。
初心者の方大歓迎します。皆さんの参加をお待
ちしています。
■カメラ・ピンぼけ
1月21日(火) 参加人数7名
今月(1月)は、上野動物園での撮影会でした
今月の展示は自由課題
・妻の好きな花は 「妻の命日」
・獅子舞に頭を出す 「もっと噛んでね」
・どんよりとした海 「鈍色の船溜まり」
・茶屋町で (外国人かな?)
「和服の似合うまち」
・チンドン屋と獅子舞 「開運厄除」
・プールの下から 「雨の日の水面下」
・イルミネーション点灯 輝星 庭に満つ」
・厳かに 「大僧正お出まし」
・見事な赤い山茶花 「初冬の彩り」
・花屋の前で、どの花にしようかな
「結婚記念日」
■ふる郷 蔵元さんぽ
1月21日(火) 参加人数19名
「ふる郷蔵元さんぽ」は、なかなか飲めない地酒
や参加者からの御要望がある地酒を参加者が賞味
する会です。1月度は「山」シリーズで提供しま
した。提供したお酒は、①正月らしい「来福寶船
特別純米酒(茨城県来福酒造)」、②ほどよい
旨味と上品な香りの「麒麟山 雪の下純米吟醸酒
(新潟県麒麟山酒造)」、③のど越しすっきりの
「赤城山 男の酒辛口本醸造酒(群馬県近藤酒造)
」、④さらりとして飲みやすい「榛名山 本醸造
酒(群馬県牧野酒造)」、⑤キレのある後味が特
徴の「月山 芳醇辛口純米酒(島根県吉田酒造)」
です。そしておつまみは、敏腕シェフが用意した
「やわらかいもつ煮込み」、「素材の味をいかし
た帆立と高野豆腐の煮物」、「旬の金柑甘煮」及
び市販の総菜や乾き物です 。
お酒とおつまみを味わい楽しいおしゃべりの中、
5升のお酒をおいしくいただきました。
■百歩・千歩・万歩千葉
1月22日(水) 参加人数21名
雲一つ無い晴天で、気温も13度と暖かな天候に恵
まれ、4名欠席の21名で内房線岩井駅を出発。
最初に、とみやま道の駅で、野菜類や各種のお弁
当の中から、好みのお弁当を購入。とみやま水仙
遊歩道に入ると、満開の水仙がお出迎え。小さめ
の花が多く咲くタイプの水仙で、一面に広がり、
ほのかな香りも漂い、幸せな時間を過ごせました
。展望所からは、岩井の街並みと、海岸が一望出
来る中、先程のお弁当を広げました。
伏姫籠穴では、里見八犬伝の舞台となった籠穴と
、中から飛び出した八犬士の球が残っており、物
語を回想出来ました。
最後に、樹齢千年の大蘇鉄を見て、岩井駅に到着
。 楽しい1日でした。
■ペタンク・一球逆転
1月22日(水) 参加人数13名
大寒の中でも比較的暖かな天気に恵まれ13名が参
加しました。4チームに分かれて団体戦をスター
ト。接戦の中2戦2勝したのは2組(F.Tさん、F.Mさ
ん)と4組(M.Sさん、M.Sさん、Y.Mさん)でした。
決勝戦は各チーム6投で競技した結果、2組のF.T
さんの1投目が目標球に近接し、以後4組の6投が
それ以上近づけることができず2組が勝利し優勝
しました。ペタンクはカーリングと似たルール
で、時活村では経験者との差もほとんどありませ
ん。皆さんのご参加をお待ちしています。
反省会は北習志野のいつもの居酒屋で懇親を深
めました。
■ダーツ「手八丁」
1月23日(木) 参加人数11名
新年初の行事で、M.Mさん、T.Tさんの初参加もあ
り、女性の活躍が際立つ熱戦となりました。ダー
ツの道具は揃っています。手ぶらで気軽に来てく
ださい。
今日の得点
・ハイゲーム(300 点を超えた人): K.Sさん332点
、313点、S.Oさん307点の二人でした。
・301 ゲーム(上がり):A.Tさん25D、Y.Sさん29D
の二人でした。
・ラウンドザクロック(1-20):H.Oさん、T.Kさん
、M.Mさんが好成績でした。
■Sワナゲ「わ!輪!和!」
1月24日(金) 参加人数9名
大寒が過ぎたばかりなのに、暖かい日が続く中で
、エントリー7名に、追加参加者が2名の総勢9
名で輪投げが始まりました。
人数が増えたため、男性5名は2m、女性5名
が時活ルールの1.5mの新たな仕切り線を、それ
ぞれ新たに書かなければ席が作れないほど、小さ
い部屋いっぱいになりました。
男性は、前世話人のT,Hさんが、5回の総合点
が573点の最高点を出しました。2位は545点の名
人K.Sさんでした。K.Sさんは、パーフェクトに
はなりませんでしたがそれに次ぐ180点を2回出し
ています。
女性の最高点は、何と初めてというK.Oさんが
337点という高得点でトップとなりました。2位
は小山さんの288点で、1回の最高点がパーフェ
クトに近い150点も取りました。K.Oさんはその
前の2回が二けた止まりなのに、一気に300点越
えで大逆転でした。
ワナゲは、大逆転もある楽しいゲームです。
新人には時活ルールも採用しています。皆さん
も、参加してくださるようお願いします。
■金ちゃん寄席
1月25日、26日 参加人45名
寄席の変遷を紹介させていただきます。江戸が東
京となってからは、地方から流入した人々が寄席
の新客になる反面、1872年に芸人の監察制度がで
き、芝居小屋との演目のすみわけも厳格化された
ため、高座での踊りや芝居が禁じられた。へらへ
ら踊りの三遊亭万橘やステテコ踊りの三遊亭円遊
などは立って踊ると警察に拘引されるので中腰で
踊ったという。その姿がまた滑稽で寄席に客を引
き寄せたといわれている。
今月の演目は柳家小菊の粋曲。オール阪神巨人の
漫才。柳家金五郎、水之江滝子が出演したNHKの
ジェスチャーの珍しい映像を楽しみました。
続いて落語、入船亭扇辰で「阿武松」。登場人物
が少なくストーリーがシンプルである。しかし、
扇辰のように尾車、錣山、宿屋の主人を描き分け
、その会話をいきいきと表現するのは並大抵の腕
じゃできないことと思う。次に桂枝雀「持参金」
枝雀の軽妙な語り口と登場人物の個性的なキャラ
クターが面白く、笑いの中に人間模様や世相を映
し出す奥深さがあり、最後まで目が離せない痛快
な展開が楽しめましたネ。最高!!
また、お会いしましょう。
■ゴルフ「気楽」
1月28日(火) 参加人数8名
天気予報、ズバリ的中です。早朝には小雨が降り
、気温も2~3度と寒かったのですが、スタートの
8時頃には一部青空も見えはじめ、日中は13~14
度位まで気温も上がり、風も無く絶好のゴルフ日
和でした。
新ぺリア戦(HDCP上限36)結果は次の通りです。
優勝はI.Sさん。準優勝はt.Tさん。3位はM.Sで
した。各賞。ドラコン賞はA.Nさん、I.Sさん。
ドラタン賞はM.Iさん、H.Aさん。ニャピン賞は
H.Aさん、A.Nさん、A.Sさん×2でした。
バーディー賞はA.Sさん×2、M.Sさん×2でした
。ブービー賞はA.Sさん。ちなみにベスグロは
M.Sさんでした。成績発表後、I.Sさんの優勝ス
ピーチを拝聴。
2月、泉カントリー倶楽部での開催予定でした
が、中止を決定しました。
■旬を食べようよ
1月28日(火) 参加人数23名
今月の旬なメニューは、ぶりを丸ごと一本使った
「ぶり大根」と「ぶりの刺身」でした。「ぶり大
根」は、ぶりの腹身を食べ易い大きさに切り湯が
いて臭みを消し、大根は2センチ位の厚さの半月
に切り厚く皮をむき、大なべに水と砂糖、酒、シ
ョウガを入れて煮て、煮立ったら丁寧に灰汁を取
ります。大根に竹串が刺さる位で、醤油、みり
んを加えて煮込んで出来上がり。火を止めて30分
位で味が滲みたら、ゆずの皮と白髪ねぎを添えて
。ぶりも大根も味が滲みてとても美味でした。
「ぶりの刺身」は、ぶりの背身を分厚く切って
玉ねぎの薄切りと一緒に。脂がのって食べ応え
がありました。他には「赤飯」、「出汁巻き卵
焼き」、「マカロニサラダ」、「ぶりのあら汁
」、「キュウリとカブの浅漬け」をいただき、
デザートにアイスクリーム。後片づけ後にコー
ヒーを淹れ、誕生月メンバーをバースデーソン
グでお祝いしました。皆で作って、美味しく食
べて、愉快に懇談。大満足でした。
以上、1月の行事活動報告でした。
5月14日(土)、21日(土)参加人数名
トラ輔「壺算」。巧妙な手口で壺を値切って買おうとするキチのお世話役、Yさんが3月12日にご逝去され
ました、謹んでご冥福をお祈りいたします。
令和4年度プロ野球開幕戦、ヤクルト、広島にまさか
の6連敗、昨年同様連敗からのスタートとなりました
が、昨年は最終結果が2位でした。これから選手の熱
血、獣王の頑張りを期待しています。
昨年一昨年と守備が弱く、今年は春のキャンプに元
守備の名選手の指導を仰ぎ、改善を図りました。
打撃は佐藤輝明が体力、バッティングフォームの改造
を図り、大山との2枚看板、期待しています。
今年最大の課題は、投手陣の継投、中継ぎ、新クロー
ザーの活躍が「鍵」になります。
矢野監督が今季限りで退任されます。今年こそ優勝、
日本一の勝利の栄冠を取っていただきたい。
お世話役Yさんの後任にFさんが担当していただきます
■歌声喫茶「時活以上